• 締切済み

背中のあいたシャツの「あく」という字は?

 家族がテレビで知ったことらしいのですが、「背中のあいたシャツ」の 「あいた」という字は「明いた」と書くそうで、小学2年生の正解率は99%ということです。因みに高学年の子供に質問してみたところ、「そんなの開く」という字だとなんの迷いもなく返ってきました。私も当然「開く」と思っていたので正直びっくりしました。今までに「背中の開いたドレス」「背中の開いた服」などといった文字はよく目にしていたので、「開く」の字は完全に間違いなのか知りたいです。  漢字に詳しい専門の方、どうか教えてください。  

noname#38968
noname#38968

みんなの回答

  • beubeu
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.5

ANo.2. に少し賛成。 で、まるっきり回答ではないのですが、私は同訓の漢字を選択する場合、似た意味の一般的に使用されている漢語や中国語にあたってみたりします。 たとえば「襟をあける」なら「開襟」とかいうから「開ける」だろうなあ、とか。 背中の場合は、、、漢語が浮かびませんでした (^^; ですので、今回の答えはよくわかりません。まあ、昔には存在しないファッションなので無いのでしょうねえ。 ちなみに中国語を探すと「露背」という単語がそのような意味のようです。露(あらわ)にするという意味です。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.4

#1ですが、服の背中の布地があいた~なら、開くでいいですよ。 単に背中があくは明くじゃないとまずい。 当て字ならば、以下は困るでしょうね。 ・犬を話す(放す)(離す) ・学校にいった(行ったと言ったでは意味が全く違う) ・友達とあう(合うと会うじゃ意味が全く違う) ・きしゃのきしゃはきしゃできしゃしたらしい。 漢字じゃなければ意味がわからない。 貴社の記者は汽車で帰社したらしい。

  • ベストアンサー
回答No.3

用例辞典を見ました。 「背中の明いた服」と明記しています。 解説として、「明く」は空間や透き間ができること。 「開く」は閉じていたものがひらくこと。閉めるの対語。 と出ています。 背中が明くは、 1.背中はもともと閉じていたものではない。よって対語としての開くが当てはまらない。 2.背中が明いているということは、布地としての視点では、空間や透き間ができている。 ということで良いと思います。 さらに、「明く」の文字の成り立ちは、字を分解し、日と月に分けて考え、日は太陽ではなく「窓」の意味で、窓から月光が差し込むことを示していて、そこから、物が見えることを示しているそうです。 背中が明いたシャツは、背中が見えるようにするためのデザインですから、やっぱり「明く」でいいようです。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.2

もともと「あいた」という大和言葉(本来の日本語)に無理に china で作られた漢字を当てはめているだけで、 「開く」にしろ「明く」にしろ、どちらにしても「当て字」に過ぎません。 慣用的に使われることが多い書き方というのはありますけど、 「本当の使い方」というのがあるわけではありません。 どちらも結局は当て字です。 学校で習うことは文部科学省が(不埒なことに)一律に決めてしまうので、 小学校の生徒がその習ったばかりの書き方で書くことは なんら不思議ありませんが、それが「正しい」とはいえません。 「背中が開いたドレス」と書けばそれは多分現在の 文部科学省が教えていることとは違うというだけで 誰にも間違いだという権利はないはずです。 ちなみに漢字の書き順でも私が習ったときは 右と左では第一画が違っていたのですが、 今の国の教え方ではどちらも同じだそうです。 学校で教えることが「正しい」のならばそんなことには ならないはずですよね。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

背中を見せる=明らかにする って、ことで、明くが正解。 背中を開けたら、肉と背骨が見えちゃう(笑) 襟、袖などは開けるで正解。

関連するQ&A

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 迷路のようで実は漢字が繋がっていて、見つけた漢字を色鉛筆で色を変えなが

    迷路のようで実は漢字が繋がっていて、見つけた漢字を色鉛筆で色を変えながら一字一字ぬっていくパズル?ゲームをどなたか知りませんか?小学生低学年くらいの子がファミレスで遊んでいるのを見ました。

  • 私,我,僕,俺,彼,誰はいつ習うべきだと思いますか

     私,我,僕,俺,彼,誰という,いずれも人称代名詞用の漢字ですが,私と我は小学6年,僕と彼は中学校で習います。また俺と誰は先日常用漢字表に追加されたばかりです。そこで質問です。  これら6字の漢字は第何学年に習うべきだと思いますか。私は外国語活動の時間を考慮して,6字とも小学5年で習うべきだと思います。

  • 小学生で習う漢字の数についての疑問

    小学生で習う漢字の数は確か次のようになっていたと思います。 小学1年生 80字 小学2年生 160字 小学3年生 200字 小学4年生 200字 小学5年生 185字 小学6年生 181字 そこで疑問に思ったのですが、どうして5・6年生は200字習わないのでしょうか? なんで中途半端な数にするのでしょうか? しかも、習う数を増やすのなら分かるが、なんで高学年で習う数を減らしちゃうのでしょうか?

  • 漢字 太 について

    漢字 太 の点は、二画目についていても間違いじゃないのですか。 日経の漢字パズルの出題文字が、二画目に点が付いていたので、 太と言う字は思いつかず、他の字を考えました。 辞書はどれも付いてません。 書道の筆の辞書の文字は二画目に点が付いてました。 正解はどうなのでしょう。 正解を教えて下さい。

  • 回○ 年○ ○集 ○入

    ○に当てはまる漢字一字はなんでしょうか? 「収」かと思ったのですが不正解のようです。 小学6年生レベルの問題だそうですが「収」以外に思いつかず、ムラムラしています。 お助け下さい。

  • よみがな 春=かす(か)?

    小学2年生の娘が最近「春」という漢字を習ってきました。 クレヨンシンちゃんに夢中の彼女は、先生に読み方を聞かれた際にシンちゃんの居住地 春日部(かすかべ)を思い出し「かす」と読むと答えたそうなのですが、先生にそんな読み方はない!といわれたそうです。家に帰って来てから どうしてなの?じゃああれは、かすかべじゃないの~? と質問され困っています。小学生の漢字辞典(低学年用)を 調べると確かに 春=はる・シュンになっているのですが、正解はどうなのでしょうか? 

  • 漢字が苦手で字が汚い子供、もしかして発達障害?

    小学6年生の娘の事で相談させて頂きます。 娘は字がとても汚く、読めない時が多々あります。また、今だに片仮名や1年生の漢字でさえ間違えてしまう事もよくあり本当にあせっています。(成績は学校では一応トップクラス、進学塾では一番下のクラスです・・。) 中学受験を控えておりもう時間がないのですが、ここに来て、もしかして発達障害なのでは?と感じております。 と申しますのは、娘は4歳頃まで言葉が出てこなくて本当に悩んだ時期がありました。また、少し前までは変わった子で、その場の空気が読めずアスペルガー症候群に似た症状を持っていました。 その頃通っていたカウンセリングの先生にはアスペルガーではないと言われ、そのままにしていたところ、いつの間にかアスペルガーのような症状はなくなっていました。その場の空気も読めるようになり、人間関係も人並みに成長しています。 ところが、字だけは別なのです。漢字や片仮名がいまだ覚えられず模試でも漢字の字が汚くて丸を頂けない事がよくあります。今日も社会のテストをしたのですが、地名・国名・歴史上の人物等、答えは正しいのに漢字の間違いでかなりの点数を損していました。いつもの事ですが・・。 娘に何か障害があるとすれば、どのようなものが考えられますか?また、関西で診察して頂ける病院や機関があれば教えて頂けますか?受験まで4ヶ月ありませんが、少しでも役に立つ事があれば出来る限りのことはしたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 常用漢字とそうでない漢字の区別について、みなさんどうされてますか?

    高等学校で日本史を4月から教えています。同業の方がいらっしゃればお尋ねしたいです。例えば、勅和歌集などの「」という字は、「撰」と書いたらいけないのか、また「」という字は「卿」と書いてはいけないのか、などの質問がくるのですが、これは常用漢字とそうでない漢字の差だと思うのです。どちらも正しいと思うのですが、一応教科書や用語集の表記に従うように生徒には言っています。しかし、たとえば宋の工人「陳和」(こちらが用語集の表記)を「陳和卿」と書くのは間違いですか?と質問されたら、なんとも強気に「間違いではないです、正解です」と答えてやれなくて、「一応、用語集や教科書はこうだから・・・」という生徒からすれば頼りない答え方しかできません。同業者の方々はこうした問題をどう処理していますか?