• ベストアンサー

地方出身者にとっての首都圏の住宅事情

hibikorekoujituの回答

回答No.1

将来、中古マンションの売却を予定しているということでしょうか。 売却時の経済・住宅市場環境がどのような状態なのか予測するのは難しいので何とも言えません、 ですが、一つの目安として、エリア人口が増加傾向、それも若年層の人口が増加傾向にある、子供が増えている、(人口統計で調べることができます)地域の物件を購入するのも一考です。 過疎、年寄りばっかりのエリアの不動産など売るに売れません。

dongdong23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、人気のある、または今後人口の増えそうな場所を中心に考えます!

関連するQ&A

  • 5年後の首都圏住宅事情

    将来のことは誰にも分かりませんが、皆さんがどのようにお考えかと思いまして質問させていただきます。 現在、住宅購入を検討中です。 ただ、十分な頭金になるだけの預貯金がないため、購入は子供が小学校入学となる5年後を目標にしています。 できれば新築一戸建てを購入したいのですが、皆さんは5年後の首都圏周辺の住宅事情はどうなっていると考えますか? 勤務地は東京駅周辺。郊外に戸建てとなるとどの辺りがいいでしょうか? また、住宅購入事情そのものはどうなるとお考えですか? 住宅ローン控除の廃止、消費税アップ等考えても今のうちに購入するほうがいいのかもしれませんが、無理なローンを組むことになるので決断しかねています。 ちなみに家族構成は年齢29歳(会社員)、妻(29歳・専業主婦)と子供1人(1歳)。年収は550万円です。

  • 中古 ワンルーム300万前後 住宅ローン可能

    中古 ワンルーム300万前後 住宅ローン可能 でしょうか。東京 神奈川 千葉 埼玉で 住居用ワンルーム築20年前後の中古マンションをローンを 15年位組んで、頭金50万位でローンを組むことはできるのでしょか。 (投資用マンションではありません)

  • 中古住宅の購入

    先日、QNo.1070678で住居期間限定でのマンション購入について質問したものです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1070678 今度の質問は中古住宅の場合です。 新聞広告であった物件ですが築18年で駅から徒歩25分首都圏まで1時間の場所です。1500万でした。 入居するとするとプラスアルファでどのくらい金額的にかかるのでしょうか? 10年後の資産価値(不動産売却)は? よろしくお願いします。

  • これから20年後の住宅事情は?

    私は60才くらいまで単身、1Rまたは1DKあたりで賃貸で生活し、その後中古のマンションを買いたいと思っています。その時期がおよそ今から20年後くらいになると思うのですが、その頃中古マンションの市場はどのようになっていると予想しますか? それまでに社会でどのようなことが起こっているかわからない、というのも含め、いろんな予想される状況を教えていただけると嬉しいです。

  • 住宅の買い時

    住宅の購入を考えています 中古マンション(築15年)なのですが 果たして今が買い時なのでしょうか? また新しい住宅取得減税のことも考えるとどうなのでしょう? まったくのシロウトなのでどなたか教えてください

  • 住宅ローンの選び方について

    住宅ローンの選び方で迷っています。 現在、所有するマンションに住んでいます。 ローンで中古住宅を購入予定で、今の住居のマンション(ローンなし)は賃貸にし、10年以内には売却してローンを完済する予定です。 売却までの月々の支払いは安くすませたいので、35年のローンを組もうと思っていますが、10年固定金利、変動金利、、、、などいろいろあってよくわかりません。 また金利も優遇金利とかさまざまで困惑しています。 どういったローンが最適でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅について

    賃貸住宅に階段の手すりをつけてもらうことは出来ますか? 1階、2階のある賃貸住宅(テラスハウス)を借りたのですが、階段の曲がりが多く手すりが無いので危ないんです。 まだ築浅でキレイなんですが、子供が階段から落ちるのではないかと毎日ヒヤヒヤしてます。 今、一般の住宅を建てるには手すりが無いといけないようですが、築4~5年の賃貸住宅に手すりをつけてもらうことは可能でしょうか? (出来れば、大家さん負担にしてもらいたいんです。) 宜しくお願いします。

  • 地方の生活と首都圏の生活

    地方の生活(年収4~500万)と首都圏の生活(年収800万)では、どちらが豊かに暮らせると思いますか?私は実は首都圏のほうではと思っています。結婚を機に首都圏に引っ越した地方出身の30代の新婚主婦です。大企業勤務の夫の年収は800万程度です。こちらに来る前は首都圏は物価が高く非常に生活しにくいと思っていましたが、実際生活してみると、実は地方と比べてそんなに差がない、むしろ首都圏のほうが豊かなのでは、と思うようになりました。 私の故郷は100万都市ですが、そこでの友人たちの暮らしぶりと現在の自分の生活を比べてみて、そんなに差がない、むしろ首都圏の生活のほうが豊かな気がしてきました。 以下の条件で比べてみてください。 A  ・地方都市(人口50~200万) ・世帯年収4~500万(主に夫のみの収入の場合) ・2500~3000万の3LDKのマンションを購入 ・車は1~2台所有(地方は車がないと不便) ・子供は1人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 B ・首都圏(都心ではないが、都内まで30分以内で出られる隣県) ・世帯年収800万(主に夫のみの収入の場合) ・4500~5000万の3LDKのマンションを購入 ・車は所有しない。(交通網が発達しているので車がなくても十分生活可能) ・子供は一人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 だいたい地方の友人たちは上記Aのような生活をしています。 私は上記Bの生活です。 地方と首都圏の場合、住宅価格がおよそ2000万ほど違うと思います。 ただ、その分収入も違うので(だいたい年間200万ほど差がある)、住宅価格の差程度なら10年程度で 埋められ、残る生涯年収が多い首都圏のほうが使えるお金は多くなります。 また、地方は車必須の場合が多く、車を持つと購入費・維持費を合わせて年間50万ほどかかります。 さらに、子供の教育についても、首都圏なら国立大学の選択肢が多く、自宅から有名国立大学に行かせることができます。地方は自宅から通える国立となると選択肢が非常に少ないです。また、有名私立大学も首都圏に集まっているため、地方から子供を首都圏の大学に行かせる場合、学費以外に仕送りが年間120万、4年で500万もかかってしまいます。  その他の物価についてですが、私が暮らしてみた感じでは、両者にあまり差はないと感じます。 地方は野菜などの生鮮品は安いですが、競争があまりない場所では調味料・日用品などがあまり安くないし、交通費も高いです。もちろん、野菜や肉・魚の鮮度は圧倒的に地方が上ですが。 以上のことを考えると、休めのお給料をもらい、住宅価格が安い地方で暮らすのと、高めのお給料をもらい、住宅価格が高い首都圏で暮らすのとでは、総合的には首都圏のほうが豊かな気がしています。 皆様はどう思われますか? もちろん首都圏はお金持ちが多いので、実際以上に貧しく感じるということもあると思いますが、 ここではあくまでも身の丈にあった生活をした場合の支出面を考えます。 ご意見をお聞かせください。

  • 賃貸中の中古住宅を将来自宅用に購入したい!

    賃貸中の中古住宅を将来自宅用に購入したい!のですが、アドバイスをお願いします。 現在、賃貸3年目に入ったばかりの築30年の中古住宅購入を検討しています。投資目的での購入ではなく、次の更新はせずに自分たちが住みたいと思っています。こういう物件を自宅用に購入するのは無謀でしょうか? 購入してから立ち退き等で揉めたりしたくないのですが、どのように進めたらよいか、困っています。 今の貸主(売主)に更新拒絶の手続きをとってもらい話がついてから売買契約というのは難しいでしょうか。。。 ベストな方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 中古住宅の告知義務違反とは

    六年前に親戚から中古住宅を買いました。 仕事の関係で今まで一度も住んだことはなく賃貸にして おりました。このたび自分たちが住むことになりそうなの ですが築30年近い建物で建て替えを考えたところ 法律上建て替えのできない土地だとわかりました。 こういった場合さかのぼって売買契約を無効にすることや 損害賠償などは可能でしょうか。 売買時は、不動産屋は通していなくて、売買契約書を とりかわしただけ(建物や土地の図面もなし)でした。 大変困っております。