• 締切済み

アルバイトの領収書

嫁いだ娘を月に何度かアルバイトに使っています。(農業) 娘は、子供(孫)が小さいため専業主婦で亭主の扶養になっています。 月に10日~15日で、10万円~12万円ぐらいアルバイト代を支払っています。 (忙しい時は、朝から夜遅くまでお願いする事もあります) 確定申告で、給与として経費に入れたいのですが、娘の所得として 亭主の扶養から外れてしまう事はないでしょうか? 尚、自分の車で来ているため、ガソリン代も含まれています。 娘に領収書を書いてもらおうと考えていますが、どの様な領収書を 書いてもらえばよいでしょうか? その場合、1月~12月までを一枚の領収書で書いてはダメですか? (収入印紙を12枚貼らなければならないですか?) ガソリン代?車代?など、分けて書いた方が良いでしょうか?

みんなの回答

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.4

ちゃんと帳簿に記帳してれば領収書はなくても大丈夫ですよ・・・ お金の流れをわかりやすくするために振込みだと一番いいんですが。 うちの会社では外注の人からは領収書をもらいますが、税理士さんに確認されたことは今のところありません。「調査があると出せっていわれるかもしれないけど、帳簿もちゃんとしてるし現金の流れもちゃんとしてるから大丈夫だよー」だそうです。金額、相手方の名前、住所まで書いて「判子ください」と渡しています。 ガソリン代を含め、とありましたが、ガソリンはなるべく相談者様の家の近くで入れてもらって、領収書をきちんともらってお支払いになるとよろしいのでは?もしくは、ガソリンをクレジット払いにする法人(?相談者様の経理で使っておられる口座からの引き落としになる)名義のカードを作る。ガソリン代で一括引き落とし(入れるSSは表示されますが)なので経費にするには楽チンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.3

給与として支払うなら103万で確かにOKです。 住民税の課税対象は95万だったか98万だったかなので、申告をし(相談者様のほうで年末調整?かな)住民税を数千円ですが払うことになります。 娘さんの旦那様はサラリーマンですか?でしたら月に一度くらい一緒に来ていただいて、一応一緒に手伝ってもらって旦那様にお給料をお支払いになるのはどうでしょう。 年間20万までなら申告の義務はありませんし(旦那様のほうに申告の義務がないので、相談者様は届出の義務はあります)、若干住民税が増えてきちゃうかもしれないですが、経費にはなります。

gattiri
質問者

お礼

実際は、娘の旦那にも手伝ってもらっています。 しかし、その都度2・3万円渡しても受け取らず、領収書を書いてもらうわけにもいきません。 娘の旦那は、金をもらって手伝うと、休日も仕事しているようで嫌だと言います。 その分、娘と孫に渡しているのですが、年間だと結構な金額になり、この時期になると悩んでいました。 親孝行も含めて来てくれているのでしょうが、 市場に出荷してますので、そこそこの収入もあります。 税金を払うのなら、孫にあげた方がいいですからね。 娘に言って旦那にも、20万の領収書をお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

月に10万円なら年間120万ですから税金上の扶養を超えてしまいます。サラリーマンの奥様なら103万をこえたら外れてしまいます。 年間130万円を超えるなら社会保険の扶養からもはずれます。ご自分で国民年金と国民健康保険を支払わなくてはなりません。 このままでは間違いなく外れています。 一月8万5千円までならはずれません(若干住民税は払う必要がありますが)。いまのところ(税金の控除の改正があればかわってしまいます)。 給与として払うのであれば源泉徴収もしましょう。 交通費を含めているとありますが、それでは、一日の出勤に対して交通費(ガソリン代)いくら、と定めて日給も決めて計算なさったほうがいいです。距離によって車通勤の非課税の交通費がありますので。 http://www.catnet.ne.jp/godo/vd/f21/pay/pay_0404_koutuu.pdf#search='%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%20%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%B2%BB' 領収書はなくてもいいと思いますよ。うちの会社は現金手渡しですが、もらっていません。領収書を書いている会社員ってあまりいないと思います。支払いの記録(帳簿はとても大事です)と、源泉徴収をきちんとやって税金も納めて、賃金台帳を提出すれば問題ありません。振込みにすればなおさらいりません。

gattiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上記に書き込んだ通りですが、103万円の領収書をもらった方がよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>娘の所得として亭主の扶養から外れてしまう事はないでしょうか… 年間の所得が 38万円を超えれば、ご主人は「配偶者控除」を取れなくなります。 会社から「扶養手当」などをもらっているなら、返還を求められることもあります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm 38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」となります。 76万円以上なら何ももらえません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm 「所得」とは、支給総額から「給与所得控除」(最低でも 65万円) を引いた数字です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm >自分の車で来ているため、ガソリン代も含まれています… 前述の給与所得控除があるので、個別に経費を引くことはできません。 >その場合、1月~12月までを一枚の領収書で書いては… 1年分をまとめて支払うなら、それでもよいでしょう。 毎月払うなら、領収証も毎月もらいます。 収入印紙は、3万円以上の領収証枚数だけ必要です。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

gattiri
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 我が家としては、支払ったものは最大限経費として計上したいですが、 娘が扶養から外れ無い程度に抑えたいというのが本音です。 つまり、支払った額をそのまま計上するのではなく、扶養を最大限利用し 多すぎるのなら、一部は、孫の小遣いにしたいのです。(領収書の要らない) その分は、我が家の所得が多くなるわけですが、その辺は親子ですから臨機応変に考えています。 農業の忙しい時は、仕事をしながらご飯を食べる事もあり、娘とはいえ、無理なお願いをしています。 また、慣れているし、食事の支度等もしてもらうので、使いやすいのです。 76万円のアルバイト代を払った事にし、越えた部分は、孫に小遣いをあげたことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト代の領収書

    先日、4日間アルバイトをしました。 バイト代は銀行振り込みだったのですが、 後日、領収書を送ってくれといわれました。 バイト代は3万円でした。 この場合、領収書に収入印紙を貼らなくてはいけないの でしょうか? もしくは、15000円の領収書を2枚 書いたほうがいいのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。

  • 領収書について

    この4月に起業したばかりでわからないことばかりですのでよろしくご教授ねがいます。 現在仕事の代金は、すべてが銀行振込してもらっているのですがこれに対する領収書を発行する必要があるのでしょうか。領収書には3万円以上で印紙を貼り付けなければならないので、印紙代もいわゆる経費扱いになればいいのかもしれませんが。 現在一方の取引先では全く領収書を請求されず、もう一方の取引先からは領収書を求められます。

  • 結婚式場が領収書を出さないのはなぜ?

    こんにちは。 まもなく娘が結婚します。 つい先日、前払い金として振込みしました。100万円以上の金額です。今日、娘達が打ち合わせに行ったので「じゃあ、領収書もらってきて」と頼みました。そうしたら担当者が「確かに入金確認しましたが領収書は出しません。残金を支払っていただきた時にも領収書は出しません。2回の振込み共、送金控えが領収書代わりになります」とのことでした。若い2人はそう説明されて帰ってきてしまいました。 でもなんかおかしいのでは?と私は納得していません。こういう金銭の事に関しては詳しくないのでわかりませんが、結婚式場はきちんと収入印紙を貼った領収書を出す義務があるのではないのでしょうか? それともいろいろな法律が変わって、領収書を出さなくても良くなったのでしょうか?2回の振込みで300万円を超える金額ですので、もしもなにかトラブルあったりしたらとても嫌なのです。 よろしくお願いします。

  • 領収書の訂正と間違えて貼ってしまった印紙の還付

    今日、得意先に集金に行って、10,000,000円2枚分(合計20,000,000円)の領収書に2000円の印紙をそれぞれ貼らなければいけないところ、4000円ずつ間違えて貼ってしまっている事にきずきました。 得意先の経理の方が気をきかせてくれて、取りあえず手形は頂けて、領収書のコピーをとってくれて、税務所に行けば還付してくれるとの事を教えて頂きました。 そこで質問なのですが、 (1)税務所に電話したところ、領収書のコピーでなく現物を持ってきてくださいとの事でした。間違えて貼った分の印紙の全額は戻ってきますか? (2)得意先には新たに訂正した領収書を発行するのですが、最初に持っていった通り10,000,000円を2枚で切り、2000円の印紙をそれぞれ貼る方がいいのか、20,000,000円で切り4000円の印紙を貼ったものをだしたほうがいいのか? (3)間違えてしまった領収書は返してもらうのですが、税務所に持っていくので、先方に証明書かなにか書いてもらうのか? (4)間違えてしまった領収書の当社の控えは斜線を引いておいた方がよいのか? なにやらややこしくなってしまい参ってます。 宜しくお願いします。

  • 領収書?受取書?

    今回、1千万円以上2千万円以下の領収書を発行します。 もちろん印紙を貼っておかなければなりませんが、その用紙の名目を「領収書」にしたらいいのか「受取書」にしたらいいのか迷っています。国税庁をHPを見てみると「売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書」と書いているので迷ってしまい。 他の人は、受取書にすると印紙が2千円でいいなんて事も言っていましたし。なんかお得な情報あるのでしょうか? 領収書?受取書?どちらにしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 領収書の書き方

    自分が運営しているサイトへの 広告主の方に領収書を発行するように頼まれました。 やったことがないのでどう書けばよいのかわかりません。 ネットのフリーのエクセルファイルでの領収書で 氏名 NO 金額 但し書き ~年~月~日に領収いたしました。 内約 税抜き金額 消費税額 収入印紙 という欄があります。 氏名と但し書きについては教えてもらっているので そこはそのまま打ち込めばいいのですが、 他の内約やNOといったものは空欄でもよいのでしょうか? また掲載料の振り込み予定日を領収いたしました。のところに 書けばよいでしょうか?収入印紙のところは何もしないでよいのでしょうか。

  • 領収書・・・

    領収書について聞きたいです。 例えばチェックライターとかゴム印の連結印などで印字した領収書でも正式に認められますか? てゆうか領収書の定義・・・例えば決まりみたいな事項って有るのでしょうか? もちろん住所及び氏名の記入や収入印紙の発生する金額の事、その金額に応じて200円、400円と表面に貼り付けて割印するなどの事はわかっているのですが・・ それ以外に何か「用紙についての決まり」とか 「印字についての決まり事」とか・・ そのあたりが全く分からないので、誰か教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 領収書の印紙について

    個人事業主です。 相手先からもらった領収書を1月分から見ていたのですが、 印紙が貼付されていない領収書が2件ありました。 金額は8万円と10万円の仕入れ分の領収書です。 このままでも必要経費として認められるのでしょうか? こちらで貼って割り印を押す必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相殺の領収書について

    相殺の領収書について教えてください! 経理まったくの初心者で、困っています! 先方に76万の請求書を出しています。 こちらに70万の請求が来ています。 売掛金と買掛金を相殺することになったのですが、先方から30日の日付で70万(相殺分)の領収書が届きました。 こちらからは、76万の領収書を31日の日付で、すでに送っています。 領収書の日付が違ってもいいのでしょうか? そして差額の6万円が小切手で届きました。 この6万円の領収書を発行すればいいのでしょうか?(印紙は必要ですよね?) この領収書の但し書きは、どのように書いたらいいですか? なんだか、たくさん質問してしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします!

  • 領収書の書き方(収入印紙など)

    販売店でアルバイトをしています 領収書の書き方がイマイチわかりません 昔は手書きが主流みたいでしたが、いまではレジが金額から日付まで印字してくれるので あとは、自分の苗字の印鑑(シャチハタ)と、希望があれば___様 の部分の名前を聞いて書きます ほとんどの人は、印鑑だけで済んでいます 分からない点は ■ ___様の部分の宛名のところなのですが   文字を間違えてしまった場合、修正液は使えるのでしょうか???   修正液が駄目な場合、間違えた文字に2重の線を引いて割り印をして、間違えた文字の上あたりに正しい文字を書き直しても、   領収書の効果はあるのでしょうか??? ■収入印紙(税込み3万円以上でしょうか?)の領収書には、200円の収入印紙を貼らないと駄目のようで、  私は店舗ではまず、3万円以上をお買い上げになる方がいらっしゃらないので、収入印紙を使用した事はありませんが、   収入印紙を貼った場合、なにか割り印をするのでしょうか???   もし割り印をするとしたら、4隅なのか、片側だけなのか、両側だけなのか、わかりません   割り印をするとすれば、自分の苗字の印鑑(シャチハタ)で大丈夫でしょうか??? ■そして収入印紙を貼る意味はなぜでしょうか???   領収書を渡すにあたって、まだ、私が、気がついてない『気をつけること』『してなならないこと』があるとしたら、 注意点をよろしくおねがいします