- 締切済み
- 暇なときにでも
良いバナ-広告って!?
バナ-広告ですが、ダイアログが出たり、プルダウンが出たり、カーソルが動いたり・・・、 今、この手のバナ-が本当に多いですよね。 そこで、ユーザーはどんなバナ-に惹かれるのか? また、トリックタイプ以外のバナ-でも良いものがあったら、教えて下さい!
- petit
- お礼率0% (0/12)
- マーケティング・企画
- 回答数5
- ありがとう数37
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 007
- ベストアンサー率51% (22/43)
バナー広告のクリック率、つまり見た人がクリックしてくれる率はホームページのアクセス数、バナーのサイズや表現、位置などによってクリック率がちがいます。 推測ですが、最近はバナ-広告が見なれてきたこともあり、クリック率は1~5%くらいではないでょうか。 確かに動いたり、サイズが大きかったり、懸賞がついたりと、ギミックはいろいろ出ていますが、これがクリック率をアップする、と断定できるものはありません。 ●サイズがおおきい ●色があざやか ●動いている ●懸賞や人を引き付けるコピー ●木になるタレントやモデルがでている などによって注目率は変わってきます。 強いていえば、バナーが置かれているページに 貴君がターゲットとしている人が見ている人の数がおおければ クリック率も高くなると思います。 新聞の例をとると、広告の注目率の上げ方について ●サイズが大きい ●色をつけている ●好きなタレントがてでいる ●閲読率の高い面にでている。例えばラジオテレビ面、一面、社会面など 1昨年の新聞の注目率のトップは、サントリーのウイスキーでした。 なぜでしよう。 キリンやトヨタ、サッポロも大きな贅沢な広告をしているのに。 それは、小錦がでていたからです。 タレントの力が注目率をさらう例もあるのです。
- 参考URL:
- ビデオリサーチ、Jニュース
- prog001
- ベストアンサー率28% (13/45)
はっきり言って、どんな広告も目障りです。 インターネットを初めてまだ2,3年ほどしか 経っていませんが、異常に広告が多すぎます。 最近は個人のサイト(普通のISPの)まで 「これをクリックして」などと言ってバナー はっつけてる馬鹿がいます。 勝手にウィンドウをポップアップさせるものは 最悪です。しかも、他ページにジャンプする 時に開いたりするやつは異常に腹立たしく感じます。 (まぁ、表示を抑制する常駐プログラムとか対抗策 はいろいろありますが) PCを10年以上触りつづけていますが最近かなり下賎 な感じになってきました。ああ、むかしはよかった。
- 参考URL:
- 自分の考え
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
同調意見。(強制相乗り?) RAYMAN様と同じような考えです。 例えば、「アウトドア、キャンプ、テント、その他道具」を調べているとき、 検索サイトに出てくるバナー広告がそういったモノの通販サイトの広告であれば、 これは非常に有効ですよね。 ついつい、どんな品揃えかを確かめたくなります。 (実際の購入行動に結びつかなくても、ブックマークされればしめたもの) ところが、ニュースサイトに多いように思いますが、 検索機能の一部を取り込んだ画像を使っているバナー広告、 これは、完全に消費者を騙すつもりで作られているものと判断できます。 実際の検索機能があるのであれば、まだ、イイのですが、 全くの画像だけである場合、どう考えても不快になります。 ということで、消費者の立場になって、 どのような場面で自分のところのバナーを出したら 『喜ばれるか』を考えるとイイのでしょう。(ありきたりですが…)

補足
たくさんのお答え、ありがとうございます! 検索サイトでの、検索結果画面でのバナ-はなるほど、有効ですよね。 結構、クリックレートも良いと聞いています。 それから、検索画面のようなフェースを持つバナ-は、確かにユーザーを戸惑わせてしまうと思うのですが、広告を発注する側、または代理店などでは、こういったバナ-の方がユーザーのクリックレートが良いので、積極的に制作しているという話も聞きました。 う~ん。ですね。

基本的には、自分が興味のない分野のバナー広告は邪魔だと感じます。検索サイトを利用しているときなど、カテゴリに関連するバナー広告が出ますが、それらはあまりうるさく感じません。 サイトの機能の一つと間違えるようなテキストボックスと送信ボタンがあるようなものは、嫌だと感じる手法の一つです。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
私見です。 やはり、アメリカ的なものが一番関心を引くのではないでしょうか? つまり、スペックとブランドと価格をアニメーションGIFなどで表示するタイプ。 前提として、 顧客を分別できるカテゴリーに沿ったサイトへの掲示というものがありますが。 取り敢えず、あまり派手なものは、かえって敬遠します、私は。
関連するQ&A
- バナ―の費用対効果
バナ―広告を出そうと考えているのですが、実際行われてみた方の費用対効果を具体的に教えて下さい。ちなみに食品関連のバナ―を出そうと考えています。 よく費用に対して、効果は上がらない事をよく聞きますが、どうなんでしょうか? また良い意見や案がありましたら、重ねて教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 今迄表示されていたバナ-が表示されなくなった
goo簡単ホームページで自分のHPにバナ-を貼りました。 しかし、今迄表示されていたバナ-が、昨日から表示されなくなりました。 赤○に白い×の表示が出ます。考えられる原因は、ウィルスソフトをインストールした事ですが、原因は?どうしたら、また表示される様になりますか? 下記の様にタグを入れています。 <A Href="URL"><Img Src="http://◯◯◯◯◯.jpg" Width="150" Height="40">
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- バナ-と文章のことで・・・・
こんにちは、私は今wedページを作成しているのですが。以下のことがわからないのでだれか教えて下さい。おねがいします ページにメモ帳で作った文章をいれたいのですが、テキストファイルで保存してあります。ページ上に出すためには、やはり、HTMLファイルにかえる必要がありますか?あと、変える必要があるなら方法も教えて下さい。 あと他人のページのバナ-はどうやってもらえばいいのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- HTML
- 例えば無料チャットの広告バナー
無料のチャットや掲示板をデザインで選びたいのです。 好きなデザインの物にバナ-広告が入っているのですが、やはりこれは商用目的のもの…? gooの規定にひっかかってしまうのでしょうか? BBSを別ページ(goo以外)に作ってリンクする様にしたらひっかからずに済むのでしょうか? それとも、あきらめてバナー広告の入っていない物を選ぶしかないのでしょうか?お答え、お待ちしています。m(_ _)m
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 広告の論文・・・
いま私は高校一年生です。 学校の宿題で「広告の不思議な効果」について論文を書けといわれました。普段見かけるさまざまな広告の「表面上のメッセージ」以外の不思議な効果について論じろということなのですが、私にはそんな効果は全く感じられないのです;;笑ほんと何をかいていいのか検討もつきません。 そこで、私が気づいていないだけだと思うのですが、広告の宣伝以外の効果ってなにかありますかね??なにかこんなことがあるよという方ご回答よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- クリック保証の嘘?
親愛なるmasterへ お世話になります。 サイバークリックなどのクリック保証型広告配信では 『24時間以内の同一ユーザーからのクリックはカウントされません』 とあります。つまりバナ-の不適正クリック防止のために色々 やっているわけですよね。その不正防止のために具体的に どのようなことを行っているのかOSHIETE! (追記)ユーザーの判別にクッキーをつかっているとか? でもクッキーを無効にしていたらどうなるのですか?
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- 広告をつくるためには??
広告を作るためにはどのような技術が必要となるのでしょうか? 今、PaintShopProでやっているのですがそれいがいで使いやすいものがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- 【超緊急】広告についての質問
広告論という授業で課題が出て、まったくわからないのでこまっています・・・>< 1 70年代から21世紀までのCFをタイプわけすると、どんなタイプにわけられるか 2 1の各タイプの主な狙いはなにか 3 時代の変化と広告の内容や機能の関係について述べよ (環境変化にみられること、それが広告に影響していること) これらの答えがのっているサイトでも、直接的に回答でも、分かる問題だけでもなんでもかまいませんので、ぜひ救いの手をお待ちしてます><!!!!!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
補足
お答え、ありがとうございます! そういったご意見の方には本当に広告はうっとうしくなってしまうのでしょうね。 確かに、本当に知りたい内容以外のものが、チカチカとずっとページ上で動いていたら、変に気になってしまいますよね。 ですが、現在はサイトは無料、広告収入で運営を支えているサイトもあると思うのですが、そういった面でも、何か良い共存方法はないものでしょうか・・・