• ベストアンサー

イカと醤油と米麹

群馬県の郷土料理なのでしょうか? 祖母(群馬県生まれ)に食べさせてもらっていた醤油漬けなのですが。スルメイカをもどしたものと米麹と数の子が醤油とみりん?に漬けてあるものです。「いっしょうづけ」とよんでいました。とてもおいしいのですが、作り方がわかりません。望んでいるものの表現もあいまいで回答しづらいと思うのですが、どなたかヒントでもいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36179
noname#36179
回答No.1

73歳になる母が利根郡川場村です。 今聞いたのですが、「いっしょうづけ」というものは分からず、 似たようなもので、大根の乱切りを(というか、切れないナタで不恰好に削ぐ感じ)一晩塩で漬け、塩出しし、麹に数の子やイカを混ぜて食べるのだそうです。人参なども入れるそうです。 醤油やみりんは使わないらしいのですが、土地土地で違うのかも知れませんね。 でも、醤油にみりんに昆布を入れたら「松前漬け」みたいな感じになるのでしょうか。 まったく違うものでしたら、お役に立てずすみません。

poiuuiop
質問者

お礼

わかりづらい質問に回答をありがとうございます。 大根の乱切りの塩漬け おいしそうですね。松前漬けを参考にするのもいいかもしれませんね。いいヒントありがとうございます。スルメは用意してあるので、とりあえず、松前漬けを参考にやってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 数の子の漬け汁って利用できますか?

    数の子のつけたあとの調味液が冷蔵庫にあります。 お正月に数の子を作って、その漬け汁を捨てるのがもったいないので、そのまま冷蔵庫に入れてあります。 (鰹節としょうゆ、みりん、さとうなどを入れて作ったものです) これって、料理に使えますか? 舐めてはいないのですが、やっぱり魚くさい?でしょうか? っていうか、腐ってないでしょうか? みなさんは、漬け汁どうされていますか?

  • 山モチのレシピ

    こんにちは。 学校の冬休みの課題で郷土料理を作ることが出されました。 検索などしてみていっても作り方が書いてあっても 材料の分量まで書いてありませんでした。 材料5人分で、『くるみ、味噌、砂糖、みりん、醤油』 の分量を教えてください!!!お願いします。

  • 青唐辛子みその作り方

    先日、ハバネロをいただいたのですが、それを使って、どこかの地方の郷土料理、青唐辛子みそや青唐辛子の醤油つけをつくりたいと思います。 それらをご飯にのせて食べるとおいしいですよね。 しかし、見よう見真似でやっても、味はいまいち。 どなたか作り方をおしえてください。

  • スルメイカの煮付け ※現在進行中

    初めてなので質問します。 20代男の一人暮らしでして、料理はてんでダメです。 だけど、スルメイカを購入してしまいました。 俺は、どうしても自分で作成した煮付けが食べてみたいのです。 そして、調べたらワタの先端とイカスミと目と口と長い足2本は 取り除く。とありますが、俺は墨があるのもオツな事じゃないかと 思いいれるつもりです。 問題ありませんよね?そういえば寄生虫いても煮れば大丈夫ですかね? さばければあとは、酒しょうゆみりん砂糖で煮るだけですもんね。

  • 石川郷土料理 べろべろ

    先日テレビで石川県の郷土料理のべろべろとゆうのをみました お祝いの席やお正月などの定番料理で、 だし汁に醤油などで、味付けして溶き卵やシイタケを入れて寒天で固めたお料理でした! もーすっごい美味しそうでどうしても食べたいので、作りたいのですが、こうすると美味しいよとか、コツや分量を是非わかる方教えてください。 お願いします

  • 群馬県の郷土料理のおいしいお店

    こんにちは。 今度、群馬県に旅行に行きます。 旅行のプランは、高崎駅に昼前に着き、車で草津温泉に行き1泊します。 高崎駅から、草津までの道のりの間で、おいしい群馬の郷土料理が食べれるお店を教えてください。 おいしいお店なら、足を伸ばして行くのも良いと思っています。 よろしくお願いします。

  • 東京23区内に群馬県の郷土料理店があると聞いたのですが…。

    23区内(比較的都心?)に、群馬県の郷土料理の専門店があると言うウワサを耳にしました。 テレビや雑誌で取り上げられることも何度かあり、そこそこ有名らしいのですが、ネットで調べた限りでは全く見つけられませんでした。 何と言う名前のお店なのか、どこにあるのか、など詳しい情報をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • はちはい(八杯)汁について。

    皆様、こんばんは。 今日は私が長年知りたかったことを質問させていただきます。 岡山県岡山市出身の私の祖母(現在105才)は昔よく はちはい汁という名称のものを作ってくれました。 それは、お醤油味の澄まし汁に、細く小さく切った絹ごし豆腐をかなりたくさん入れ、そして仕上げに片栗粉でとろみをつけて生姜のすりおろしを少々加える・・という一風変わったおつゆで、幼い頃の私はこれを非常に好んだものです。 それを先日ふとテレビで見かけた料理番組で作っていたので非常に驚きました。ただし、お豆腐はもっとずっと大きく切ってあり(でも細長い、という点では同じ)キノコ類が何種類か使われていたという点では祖母のはちはいとは だいぶ違いました。この番組により私は初めて、はちはいとは八杯のことだったのだ・・・とわかったくらい、祖母が作ってくれた以外世の中のどこにおいても見かけたことのないものでした。 そこで質問なのですが 1)これはある特定の地方の郷土料理なのでしょうか。   そうだとしたらそれは何処ですか。 2)はちはいを既にご存じの方、あなたのはちはいには   何がはいりますか?どういった特徴がありますか。 どなたかにご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • おそらく大分県の料理

    年末なので、教えてください。 よく、大分県ではポピュラーな「やせうま」という料理をお盆とか年末に食べます。 祖父が九州なので、おばあちゃんが先導きって作り方を教えてくれました。 あと、もうひとつ作るものがあるんですが、どうしても名前が思い出せません。 ネットで大分の郷土料理を調べてもでてきません。 どなたか教えてください!! 料理の中身 ニンジンの細切り ダイコンの細切り ひき肉 とうふ(硬めでくずす) これらをちょっと甘い醤油の味つけで煮たものです。 感覚ではカタカナを連想させるようや名前だったかとおもいます。