• ベストアンサー

差押

 未分割である相続財産(不動産)において、共有者のひとりの持分について税務署に差押と参加差押をされています。遺産分割の結果他の共有者の所有となった場合、その差押はどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

税務署の差押えは国税徴収法と云う法律に従って進められます。 ですから「納得できない」と異議の申し立てをしても、ほぼ認められないと思います。 当事者間で贈与や譲渡があったとしても登記がなければ対抗できないので「その差押えは無効」といっても、これもまた同じ認められません。

tantei007
質問者

お礼

 ありがとうございます。異議の申し立てが認められないのは分かっています。ただこのサイトを利用している人は、どう思うか聞いてみたかったのです。

その他の回答 (3)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

#2です。 >特権で登記して差押してしまう税務署のやりかた(国のやりかた?)には納得できません。こう思う事はおかしいですか?  税務署の判断なのでよくわかりませんが、相続財産があれば真っ先にそれを差押さえの対象としなければならないという一方で、第三者の権利を侵害する場合には第三者の権利を尊重することが定められている(国税徴収法51条)ので、意義申し立ては試みるべきだと思います。  しかしながら、差押えられた相続人が譲渡を認めていないということですから、本人が悪意で合意書の内容を否定しているのだととれば、合意書はただの紙切れです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/tyousyu/delinquent/05/01/01/051/01.htm
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

>共有者間で持分の譲渡契約  基本的なことですが、譲渡による所有権移転登記がなされていなければ第三者への対抗条件にはなりません。税務署のなした登記の無効を主張できるような要因(遺言とか)が必要ではないでしょうか。

tantei007
質問者

お礼

ありがとうございます。

tantei007
質問者

補足

 そうですね、第三者への対抗条件には登記が必要ですね。ただ言ってもしょうがない事ですが、その共有者が法定通りに相続するかどうかわからないのに、税金を徴収するために、特権で登記して差押してしまう税務署のやりかた(国のやりかた?)には納得できません。こう思う事はおかしいですか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「未分割である」と云うことは、持分登記がされていないことになりますが「共有者のひとりの持分について税務署に差押」と云うことから、税務署が職権で相続登記したうえで、その持分だけを差押えていると思います。そうしないと差押えができないからです。 ご質問は、現在、任意な話し合いで相続財産の分配が行われているようです。 そうしますと、その差押えのあった不動産を相続した者は公売によって所有権を失うおそれがあります。 それを防ぐには税務署に滞納額を全額支払う必要があります。 任意な分割協議ならば、その滞納者の滞納額を、その者の分割財産から差し引いて考える必要があります。

tantei007
質問者

お礼

 ありがとうございます

tantei007
質問者

補足

 実は共有者間で持分の譲渡契約が差押前になされているみたいなのですが(差押されている者は認めていませんが)この場合差押の無効は主張できますか?合意書という形で書面は存在します。

関連するQ&A

  • 不動産の共有者の差押え

    5人(伯父、伯母、母、姉、私)で共有する不動産があります。 そのうちの一人(伯父)の持分が差押えになっています。 現在は空家(先月確認済み)ですが、以前は伯父が住んでいました。 差押えが2回あり、2回目が参加差押えになっており、 債権者が地元市町村の名称になっていましたので 税金等の滞納だと思われます。 現在、伯父は行方不明で連絡が取れません。 住民票は5人の共有する不動産になっています。 こういった場合、固定資産税の請求はどうなるのでしょうか? 固定資産税の請求は今まで伯父のところにきていたようです。 また固定資産税の滞納による 共有持分のみの差押えはあるのでしょうか? こういった共有持分でも競売にかかりますか? 不動産は分割不可能な大きさです。 2回目の差押えから2年が経とうとしています。 その競売にかかる旨は共有者である私たちにも 通知がくるのでしょうか? 来ないのであれば、競売にかかる情報を知るには どうすればいいでしょうか? 競売にかかれば、伯父の共有持分を落札し、 出来るならひとつにまとめて売却したいと考えています。

  • 差押さえのついた不動産 

    30年ほど前に前夫と共有(持分前夫2/3、私1/3)で不動産を取得しました。 その後、離婚し、その不動産に夫が一人で居住していました。 10年前に連帯保証人である私に信用保証協会から連絡があり、住宅ローンの支払いが滞っているので、どうしますかということでした。 結局、残債務は150万くらいだったので、私が支払い、前夫の持分を私に移転する 登記をしました。抵当権抹消の登記もしました。 前夫はその後もこの不動産に住み続けていました。 その後、しばらくたって登記簿に差押えの登記(固定資産税滞納)が入っているのでこれを抹消して欲しいと、役所に電話しましたが、抹消できないと言われたことを記憶しています。これは前夫に対しての差し押さえで所有権移転して持分が無くなっても消えないと言われました。 先日前夫が死亡し、相続人全員相続放棄しました。 この差押え登記を抹消するには、私が滞納していた固定資産税を支払う必要がありますか?私の単独所有になってからは滞納はありません。 もし、支払い義務があるとしたら、以前の私の持分である1/3だけでよいとかんがえますが如何でしょうか?この差押えの登記を放置しておくと延滞金が発生しますか?

  • 民法909条但書の第三者について教えてください。

    (1)「民法九〇九条但書にいう第三者は、相続開始後遺産分割前に生じた第三者を指し、”遺産分割後”に生じた第三者については同法一七七条が適用される」(最高裁、昭和46年1月26日)と教わりました。 (2)更に、”遺産分割前”に,共同相続人の一人から特定不動産の共有持分を譲り受けた第三者が,その共有持分の取得を他の共同相続人に対抗するためには,登記を必要とする(大審院、大正5年12月27日)。とも教えられました。 (1)と(2)の関係が理解できません。 ”分割後”については、177条の対抗関係として処理するとして、登記が必要なのは理解できるとして。 (2)の場合でも、”分割前”の共有持分を取得した第三者は、どうして登記を備える必要があるのでしょうか? 他の共有者も、この第三者に対して登記が必要になってくるのでしょうか? 「909条但書の第三者」について、ご教授をしてくださるとありがたいです。どなたかお願いします。 -------------------------------------------------- (遺産の分割の効力) 民法909条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  • 不動産差押

    工事代金の未払い等で385万円の債権を回収しようと考えております。 1.支払督促 2.仮執行宣言 3.不動産差押 と手続きをしようと思います。 が不動産が建物は本人と父親と半分ずつの共有財産で、土地は ほかの人の名義でした。 こういう場合は、持分だけ差押できるのでしょうか? 又差押した後換価できるのでしょうか? ご存知の方教えてくださいますようお願いいたします。

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共有財産(土地)の固定資産税について

    2年ほど前に母の遺産相続で4人の共有名義の宅地、農地を所有する事になりました。登記簿上の名義欄に私の名前が最初にのっています。 市役所からの納税通知書には私の名前他3名との名義です。今回お聞きしたいのは未納(2年間)の為、市役所が私の年金が入る銀行にて現金 を差押さえしてしまったことなのですが?共有ということは持分4分の1 について義務、権利があると思うのですが、私一人が損をしたみたいです。他の名義人とは、現在、遺産相続分割の裁判を進行していますので 直接交渉できませんし、知らないと、とぼけられしまいました。その様 な現状で私一人がなぜ差押さえなのか?納得がいきません。詳しい方に 教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 共同相続登記後の遺産分割による所有権移転の免許税

    こんにちは。 登記の勉強をはじめました。初学者です。よろしくお願いします。 「共同相続登記後」の遺産分割協議により、相続人の一人が他の相続人の所有権の持分を 取得した場合、その登記の申請に要する登録免許税の区分について質問です。 手持ちのテキストには1000分の4とあるのですが、区分が示されておらず、 登録免許税法別表第一(1)ロ共有物の分割~だと思っていたのですが、 通常の共有物分割による所有権移転は原則、(1)ハ1000分の20だと知りました。 上記の場合の1000分の4は、(1)ロですか?(1)イ相続又は~ですか? よろしくお願いします。 目的 A持分全部移転 原因 平成◯年◯月◯日 遺産分割(協議成立の日) 権利者 住所 持分2分の1 B 義務者 住所 A

  • 前回相続時の移転登記が済んでいない土地の相続税評価

    相続した土地の相続移転登記が済まないうちに二次相続が発生した場合、遺産分割協議書がなくとも、相続財産は登記がすんだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。相続人間で自宅はAが相続することで話がまとまったが、不動産登記は行わず、登記名義人Fのままになっている。 遺産分割協議書は作成していない。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税Hが支払っていた。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産は株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上は遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地8000万円の1/2である4000万円の土地持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、税務署は算定するのでしょうか?。 それとも、遺産分割協議書はなくとも、相続人間の合意を尊重し、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? あるいは、遺産分割の証拠がない以上、土地はすべて配偶者に移転したとみて、土地8000万円と株式5000万円の計1億4000万円で算定してくるのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース)

  • 相続財産管理人 遺産分割協議

    お世話になります。 A平成24年死亡 | | |    |             婚姻 B(被相続人)   ーーーーーーC 平成20年死亡 この場合に、Bの財産はAが3分の1、Bが3分の2を取得しますが、Aには相続人が居ません。 とすると、特別縁故者が居ない限りAの持分はCが取得し、遺産分割協議は行われないということで合ってますでしょうか? このように考えた場合、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは理論上ありえないことになると思いますが、相続財産管理人が遺産分割協議に参加することは絶対に無いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)