• 締切済み

変動する電圧の変動分だけを取り出す方法を知りたい

タイトルで書いたとおり変動する電圧の変動分だけを取り出す方法を知りたいのですが何かいいアイディアはありますでしょうか? 変動する電圧とは周期的な交流ではありません。つまり,直流分があってその上に微小な変動があると考えて,その微小な変動分だけを取り出すということです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.4

「完全に」変動分だけを取り出すのであれば、ANo.1さんの回答にあるように、ズバリ、減算回路でしょう。 これはオペアンプの本に必ず書かれているので、それがどういったものかはyamatetsu1さん自身で調べてください(「OPアンプ」と「減算回路」で検索)。簡単に言えば減算回路とは、入力がAとBの2つあって、A-Bの電圧値を出力するのもです。Aに問題の信号、Bに直流分(電圧)を入れれば、出力には、直流分が差し引かれた変動分だけが出てきます。こうなるのは、もちろん「直流分」が変動していていない場合です。直流分がいくつなのか分からない(場合によって違うなど)場合は、Bに入れる直流電圧を変えられるようにして、減算器の出力信号を見ながら調節すればいいと思います。 オペアンプは、入れられる電圧の範囲が決まっていますし、速い信号には追随できないものもありますので、オペアンプの選択には注意が必要です。具体的な電圧範囲と周波数が分かるのであれば、またここで質問してください。その道の猛者が親切に教えてくれると思います。

回答No.3

オペアンプを使った微分回路なんかが良いのではないでしょうか。 いろいろなフィルタ特性を持たせることもできますので、オペアンプ応用事例集などの参考書などで調べると良いと思います。

参考URL:
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/dif.html
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

ちょっとお金がかかりますが(素子単体で¥2~3万)、こういうCRアクティブフィルタも今はあるようですね。 ご参考までに。 プログラマブルフィルタ http://www.nfcorp.co.jp/products/d/d01/d01-3.html

参考URL:
http://www.nfcorp.co.jp/products/d/d01/d01-3.html
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

常套手段としては、直列にコンデンサを挿入して直流分をカットする(CRのHPFを構成する)ということになるかと思います。 条件(直流分が安定している、非常にゆっくりした変動も観測したいなど)によっては、差動増幅器の+入力に元の信号を、-入力に安定な直流電圧発生器をつないで、信号の直流分をキャンセルする、という方法を使うこともあるかと思います。

yamatetsu1
質問者

お礼

ありがとうございます。コンデンサをつないで直流分をカットするのは考えましたが,差動増幅器は思いつきませんでした。ためしてみたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 直流電圧変動の低減効果とその種類

    PWM整流回路における直流電圧変動 の低減には以下のことが考えられると思います。 ・交流インダクタンスの 低減 ・スイッチング周波数の 増加 ・直流コンデンサの 増加 ・直流フィードバックゲインの 増加 上記にあげられた点について 直流電圧変動の低減の効果を 評価し、その理由を述べるとするとどのように書けますか?

  • 電圧について

    直流の場合は1500V、交流は2万V(新幹線は2万5000V)が多いようですが、なぜ直流と交流とで電圧が10培以上違うのでしょうか。 交流ってこんなに高電圧にしなければならない理由があるのでしょうか。

  • 電圧変動

    大形の施設(給食センター)で電圧が変動するので、電圧を安定させたいの思っているのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 電圧の種類(放電現象)

    電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 交流電圧への変換

    直流電圧を交流電圧に変換する方法としてインバータを使う方法がありますが、直流とは異なる電圧を作る方法はどんなものがあるでしょうか? 御回答よろしくおねがいします。

  • 電圧がノイズによって変動する?

    初歩的な質問ですが、 タイトルにあるように、電圧が外部ノイズによって変動するという意味、イメージがよく掴めません。 俗に言うリップル電圧というものでしょうか? もちろん、周波数が変動するのはわかるのですが…

  • 発電機の電圧変動率について

    和動複巻発電機、差動複巻発電機、直流分巻発電機で電圧変動率の特性が違うのは何故ですか?

  • 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計

    【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計を交流レンジで直流を測定すると、指針は通常、ピクリとも動かないか、非常に微弱に振動する可能性があります。 なぜ電圧計を交流レンジで直流を測定すると、電圧があるのに指針はピクリとも動かないときがあるのですか? それはどういうときですか? 逆になぜ直流レンジで交流を誤って測定しても電圧があるのに指針がピクリとも動かないことは起こらないのですか?

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。