• 締切済み

教えて下さい。

ho-mu64の回答

  • ho-mu64
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.3

No1,No2です。 司法試験の場合で記載しましたが、司法書士試験の場合も基本的な勉強方法は変わらないと思います。 予備校に通う方が、合格は早いかな・・・・・。

関連するQ&A

  • 法律の勉強

    手元に2002年、2003年あたりの法律の勉強書籍があります。 刑法、商法、民法、憲法等なのですが、当時からたくさんの改正があったと考え、昔のテキストを勉強をすることは意味がないでしょうか?

  • 行政法 面白くない

    行政法ってどういう風に勉強するのが良いのでしょうか。 そもそも公務員にならない人には必要無いと思いますし、「つまらないな」と感じながら本を読んでいますが。 なぜかわかりませんが、私は憲法、民法、商法、刑法は楽しく感じます

  • 行政書士をめざすものです。

    こんばんは、いつも質問にこたえてくださり、ありがとうございます。 行政書士試験にはじめてトライします。 憲法、民法、商法、一般知識…テキストを読んでいくだけですが、テキストをすすめています。 質問です! 法律って山ほどありますね。一般知識を勉強していたら、個人情報保護法などでてきて、それを勉強していたら素朴な疑問がわきました。 憲法が法律のなかでは1番にまもらなければならないベースだとはおもいますが、民法、商法、刑法色々ありますよね。 今さらでスミマセンが、 どういったときにどの法律をあてはめるのかちがうとおもいますが、例えば個人情報保護法とかは民法からはまったくかけ離れてるんでしょうか? 法律が国会で色々制定されてきた経緯をみてると(いま勉強してます)、 法律がいっぱいすぎて きーーーっ!!とアタマがまわらなくなっちゃいます。。 キャパオーバー的な。。 どれが一般法で、どれが特別法? いちいち六法確認しないとアカンのでしょうか?? 法律に親しんでいる人たちは、このケースにはこの法律を、てわかるものでしょうけど…いったいどうやって判断してるんでしょうか?? だんだん、アタマがまわらなくなってきたので変な質問しちゃったかもですが。。 ヨロシクお願いいたします!

  • 法律学の入門について

    最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 六法について

    憲法、商法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法と法律は六種類あり、憲法以外が我々の日常生活に関わる法律と思います。 そこで質問ですが民事訴訟法と刑事訴訟法は各々民法と刑法に関わりが有るのは分かるのですが、何故商法に関わる訴訟法は無いのでしょうか。 当方はにわか仕込みの素人でので、法律の専門用語を駆使した説明には付いていけませんので素人にも分かるよう易しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?

  • 条文のテキストデータがダウンロードできるサイト

    憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法等の 主要な法律のテキストデータ(なるべく最新のもの) がダウンロードできるサイトをご存知の方、 教えてください。 ポイントは、 条文が漢数字ではなく算用数字 (漢数字は検索しにくいのです) HTMLではなくプレーンテキスト 1つの法律が1つのファイル といったところです。 よろしくお願いします。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 素朴な疑問です。

    憲法、民法、刑法、などの法律のつながりって何ですか? 憲法の中に民法、刑法などがあるのですか? それとも全く別なんですか?