• ベストアンサー

白色光の屈折率

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>なぜ、“赤色の光と、青色の光とでは、屈折するときに、入射角が同じでも屈折角が違う”のでしょうか。 はい。これは波長により屈折率が異なるために生じます。 ただご質問者の根本的な疑問は、なぜ異なるのかという点にあるのだと思います。 これは、そもそも屈折率とはなんなのかということを理解しなければなりません。 光は電磁波という波です。この波が物質の中を伝わるときに何が起きているのかを知ることが大事です。 この中で一番重要なのは「吸収」という現象です。光という波は物質に一度吸収されて再放出されるということが起きています。(厳密には少し異なりますが高校レベルで理解するためにわかりやすい考え方で話をしています) 吸収して光が熱になったりすると意味はありませんが、物質がその入ってきた光にあまり吸収されない領域(見た目には透明に見える)では、一度吸収した光を再放出するということが起きます。 さて、波を考えたときに再放出された光の位相は元の光より遅れています。なぜならば入ってきた波により原子・分子が振動し、それにより波が再放出されるためです。 すると光という波全体では元の位相よりも遅れが生じます。 見方を変えると光の進む速度が遅くなったように見えます。 このどれだけ遅れが生じているのかという数字が屈折率です。 そのため物質が一番よく吸収する波長(これを共鳴周波数といいます)より遠いところの方が吸収が小さく、吸収が小さいほどこの遅れは小さくなります。なぜならば光の吸収・再放出がおきにくいからです。 故に波長により屈折率が異なるということがおきるのです。 さて、次にではご質問のはじめにある振動数が大きい(波長が短い)ほど屈折率が大きいという傾向が一般に存在するという理由は何であるかです。上記の説明だと、単に吸収するピークから遠ざかれば屈折率は小さくなるのですから、吸収する位置が問題になります。 たとえば波長600nmで吸収ピークとなる物質であれば、そこの点より短波長でも、長波長でも遠ざかれば屈折率は小さくなります。 (厳密には吸収ピークでは位相の遅れがなくなるため、そこでは屈折率は1となり、吸収ピークを少しずれた点で最大になり、その後緩やかに屈折率が1に近づく) しかし、通常ガラスにしてもプラスチックにしてもほとんど光の吸収そのものがおきにくい物質の場合ですと、それらの物質の吸収は紫外の領域にあります。 実は原子・分子の結合という物質が形をなす基本的な結合による吸収というものがほとんどすべての物質で存在し、それは紫外領域にあるのです。波長にして100nm~400nm付近に透明な物質も含めて大抵強い吸収が存在します。 そのため、透明なガラスなどでみると、強い吸収は紫外領域にあるので、それから遠ざかるほど屈折率は小さく、近づくと大きくなるため、一般的な傾向として波長が短く(振動数が大きく)なると屈折率は大きくなるという傾向が生まれます。 ただ先に話したように吸収ピークがたとえば赤外に強いピークのある物質では可視光領域で透明であっても逆特性、つまり波長が短いと逆に屈折率が小さくなる領域が存在するなど、必ずしもどんなものでもそうだといえるわけではありません。 ちなみにこの一般的な傾向に一致しているものを「正常分散」といい、それから外れた特性のものを「異常分散」と呼んでいます。この異常分散というものはカメラのレンズなどで高性能なものを作る場合に非常に重要なため、意図的にそういうガラスによるレンズなどが使われています。 では。

satuchiko
質問者

お礼

ありがとうございました。。 理解することができたと思います。 高校物理では、こういうことは、当たり前として書かれていて、 なぜかなぁということをずっと思っていたので、 それを払拭することができました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 光学、光の振動数と絶対屈折率の関係

    プリズムを利用した光の分散の問題等を解く場合、 光の振動数が大きくなると、絶対屈折率は大きくなると考えていいのでしょうか? 教科書にはプリズムと分散された光の図がただ乗っているだけで、 参考書には「絶対屈折率nは光の振動数νと材質によってのみ決せられる定数である」と書いてありましたが、上に書いたような定性的な相関関係がないと矛盾すると思うのです。 また、高校物理の範囲を超えて、定量的な関数関係が明らかになっているならそちらもご教授いただけたら幸いであります。 センター試験が迫っておりますので、すぐに解答していただきたくあります。

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の波長と屈折率について

    自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 屈折率

    高校物理1の屈折率について質問します。 素朴な質問です。 屈折率はすべて1より大きいのでしょうか? どの参考書を見ても、入射角>屈折角の図が載っているものですから質問します。また、1より大きいと決まっているのであれば、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 光の屈折

    なぜ波長が短い光のほうが屈折率が大きいのでしょうか? 「振動数は運動の周期の逆数である」ってどうゆうことですか?

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。