• ベストアンサー

失業保険受給中に入院した場合。

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

傷病が1ヶ月を超えると思われたときは事前に安定所まで ご連絡してください。 代理人の方でも結構です。 基本手当てに変えて傷病手当が受給できます。

nippar
質問者

お礼

即答していただき有難うございました。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 失業保険受給中にうつ病が再発した場合、医師の診断書を出せば失業保険の受

    失業保険受給中にうつ病が再発した場合、医師の診断書を出せば失業保険の受給期間延長手続きをすれば 傷病手当金が受給でき、治って就職活動ができるようになればまた失業保険を受給することは可能でしょうか。 ちなみに失業保険は3ヶ月の支給期間が過ぎて、2ヶ月延長の手続きを済ませています。 失業手当の延長のやさきの出来事ですので、難しいのでしょうか。 また一番良い方法を教えてください。

  • 失業保険受給中の傷病手当について

    失業保険受給中の傷病手当について質問です。 失業保険受給中、ケガ・病気等で15日以上就労不能になった場合に「基本手当の代わりとして」傷病手当を受給できるということが、こちらのサイトや他サイトで調べた結果、分かりました。 まだ不鮮明な点がありますので、質問させていただきます。 受給期間が1年間、所定給付日数が90日の場合、 (1)例えば基本手当受給が50日経過した後に、傷病手当受給の申請を行い、認められたとして、傷病手当は最長40日間受給できるという解釈で正しいでしょうか? (2)就労不能期間が30日以上になった場合、受給期間の延長を申請できるようですが、これは「受給資格がある期間を、最大3年まで延長できる」ということであって、「傷病手当を受け取る期間を延長することができる」ということではないですよね? つまり、(1)のケースを引用すると、傷病手当を40日を経過しても受け取れる、という意味ではないですよね? よろしくお願い致します。

  • 失業保険の受給について

    仕事上のストレスにより不眠が続き、お医者様にうつ病と診断され、そのまま休職し、健康保険組合の傷病手当金を1ヶ月受給した時点で会社を退職しました。 その会社では4年間働きました。 その後、体調が回復するまで実家に戻りトータル約1年間傷病手当金により生活しておりました。 病気によりすぐに働ける状態ではなかったため、ハローワークへは、失業保険受給延長手続きをしました。 実家で1年ほど療養し、症状も回復してきたため、お医者様から環境を変えるのも症状回復のひとつの手とも言われ、以前から行きたいと思っていたのもあり、失業保険の受給は受けないまま、オーストラリアへワーキングホリデーに行くことにしました。 ワーキングホリデービザのため、1年間オーストラリアに住みました。お金が必要なため、バイトもしました。 このほどワーキングホリデーのビザの期限が切れるため日本に帰国するのですが、失業保険は受給できるのでしょうか? 失業後、いったん働いてしまうと、受給はできなくなるのでしょうか? 失業してから延長手続きをして、現在約2年が経ちます。 詳しいことがわからないため、ご回答お願いします。

  • 傷病手当金と失業保険受給延長解除について

    はじめて質問させていただきます。 現在、傷病手当金を受給しており、失業保険については受給延長中です。 傷病手当金の受給限界は4月21日です。 かかりつけの病院で4月21日より就労可能として病状証明書を作成していただきました。 就労可能日が4月21日のため、失業保険の受給延長解除の手続きは、21日以降でないとのことでした。 しかし、可能な限り早く就職したいため、ハローワーク以外の求人サイトを利用し、就職先を探しています。 就労可能日である4月21日より前に内定が出た場合、 1.傷病手当金の受給可能な期間はいつまでか 2.実際の勤務開始日を21日とした場合、失業保険の受給延長解除の手続きは必要か 以上の2点についてお聞きしたいです。 健保組合やハローワークに直接確認をとるのは、いらぬ誤解を招かないか不安になり、できませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 傷病休職→復職→退職の場合の失業保険受給について教えてください

    傷病休職→復職→退職の場合の失業保険受給について教えてください 8年間勤務していた会社を以下の経緯で退職することになりました。 2008年12月18日~2010年3月31日まで傷病休職(傷病手当受給) 2010年4月1日~2010年6月31日復職(給与所得) 2010年6月31日退職(会社都合) 失業保険は受給できるのでしょうか。(就業可能、働く意思があります) よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金と失業保険について

    この度、精神的な病のため退職する事になりました。 まだ申請はしていませんが、傷病手当金の受給を考えております。 審査も通るかどうかわからないので、失業保険の延長の手続きもどうしたらいいかわからない状態です。 そこで、失業保険について質問なのですが、自己都合で退職した場合、待機期間が3ヶ月ありますよね? 例えばですが、失業保険の受給の延長手続きはせず3ヶ月傷病手当金の受給を受け、その後すぐに失業保険を受け取るってことはできるのでしょうか? どちらにしても、傷病手当金を受け取らなくなってから更に3ヶ月、待機期間が必要なのでしょうか? できれば私は働けるものなら働きたいです。 でも、今すぐには無理そうですが、金銭面で非常に苦しいので傷病手当金→失業保険を有効に貰える方法があれば教えていただきたいです。

  • 傷病手当金から失業手当へ

    今年3月よりうつ病により傷病手当金を受給し、退職後失業手当の受給期間延長をしていました。 病状が軽度に回復傾向にあり、この度、職業訓練参加をしたく、失業保険の受給期間延長を 解除して失業手当受給の申請を行いました。 最初の認定日は7月中旬です。 そこで質問なのですが、傷病手当金と失業手当は同時に貰えないのはわかるのですが、 傷病手当金はいつまでの受給申請が可能なのでしょうか? 1、失業保険の受給期間延長を解除し、失業手当受給の申請を行った日。 2、7月中旬の失業手当の認定日 3、失業手当が支給された日。 4、その他 よろしくお願いいたします。

  • 失業手当受給中に妊娠した場合

    現在失業手当を受給しています。 認定日は残りあと一回なのですが、妊娠が発覚しました。しかし臨月ギリギリまでは短期で働きたいと思っています。この場合、最後の失業手当はどうなるのでしょうか? 妊娠しているから貰えないのか、働く意思はあるので貰えるのか。

  • 失業保険の受給延長について

    失業保険の受給延長期間について質問させてください。 本年4月30日に退職をした者です。 失業保険の延長期間は離職後30日を過ぎてから1か月以内とありますが、 私の場合、6/30まで延長申請が可能でしょうか? それとも、6/29までに手続きを終えないといけないのでしょうか? 質問した経緯ですが… 在職中に傷病手当を受けていて、失業保険の受給延長を6/23に 行おうとしたのですが、その前日に、傷病手当を申請している 保健機関から電話があり、離職票1,2が必要と言われました。 離職票1,2は手続きが終わり次第すぐに返送すると言われて 23日に送付をしていますが、現在まで離職票は戻ってきていません。 (郵便局のホームページで調べたら1日で郵便物が届く距離です) 今更受給期間がギリギリである事に気付き、情報を集めていますが 29日に動けばまだどうにかなるだけまだラッキーなのかなとは 思いますが、どうにも不安で仕方ありません。。 29日までに全ての書類が必要なら、離職票1,2は保健機関に 直接取りに行く事も考えています。 29日にハロワに行って一通りは聞く予定ですが、気持ちの余裕が 全くないため厳しいご意見は避けて頂けると大変助かります。

  • 失業保険受給終了

    来週の認定日で失業保険の受給が終わってしまいます。 小さい子供がいるので 慎重に仕事を選んでいます。 職安の方では早くの就職を言われますが 受給が終わっても 自分の納得いく仕事が見つかるまで無職のままでいても大丈夫なのでしょうか? 仕事をしようと意思がないと見られてしまうのでしょうか? 失業保険を返さなければいけないのでしょうか?