• 締切済み

クラーメルの公式

クラーメルの公式は実際にはほとんど用いられていないと聞きました。 ではなぜこのようなものを授業で扱うのでしょうか? 何か意義があるのでしょうか? もしよろしければなぜほとんど使われないかも教えていただけるとすっきりします。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.1

数学では、「理論」部分と「方法論」部分が混在しています。 クラメルの公式は「理論」部分にあたり、連立方程式に解が存在するにはどのような条件が必要かなどの理論展開で使用されます。 しかし、具体的な連立方程式を解くには不向きなため、別途「方法論」を学習することになります。 テストでは具体的な連立方程式が山のように出題されるので「方法論」がクローズアップされがちですが、クラメルの公式の方が本来的な意味では数学で頻繁に使用されます。

関連するQ&A

  • クラーメルの公式

    クラーメルの公式 クラーメルの公式から逆行列の(i,j)成分を求める公式がわかりません。 どなたかわかる方、回答をよろしくお願いします。

  • クラーメルの公式

    -------------------- ↑I1  ↑I2   ↓I3  R1   R2    R3 |   |    | E1   E2     E3 |   |    | -------------------- この回路(絵が下手ですんません)において、I1、I2、I3をクラーメルの公式を使い求める。という問題をテストでやったのですがまったく解けなかったので改めてとき方を覚えたいと思うのですが、どなたかとき方のヒントをいただけないでしょうか。

  • クラーメルの公式

    下記のようなx,y,zに関する次の連立方程式についての 問題を解いているのですが、解答がなく、自身の考えが あっているのかどうかがわからず困っております。 ----- 次の連立方程式が一意解を持つのは、aがどのような値の時か答えなさい。 x+3y+az=1  2y+2z=1 x +2z=1 (aはパラメーターである。) ----- 〔自身の解答〕 係数行列の行列式を|A|とすると、 クラーメルの公式より、   |1 3 a| x=|1 2 2| / |A|   |1 0 2| y=・・・ Z=・・・ (y,zは省略させて頂きます。) よって、文意の条件を満たすのは、 |A|≠0 すなわち、 (4-0)-3(0-2)+a(0-2)≠0 ∴2a≠10 ∴ a≠5 したがって、求めるaの値は、a≠5 である。 ----- となったのですが、あっていますでしょうか? また、さらに、a≠5 のときの連立方程式の解を 答える場合には、文字aを含めたまま x=4-2a / 10-2a y=2- a / 10-2a z=4  / 10-2a と解答すれば、いいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 使える公式

    数学の公式で、普段の授業で習う公式以外にも 色々あると思います。 中学の数学で、知っていると使える公式があれば教えて下さい。 例えば 正三角形の一辺をxとし、面積をSとすると S=4分の√3 a 二乗 よろしくお願いします!

  • 積分の公式について

    こんにちは。私はいま某国立の学生をしているものです。いま大学で微分積分学の授業があるのですが、積分についてみなさんの考え方をお聞きしたいと思います。 教科書や参考書では、積分ツールとして、「公式」を載せてあるのですが、それらは全部暗記する必要があるのでしょうか? たいていの公式は覚える必要があると思うのですが、一部で長すぎるものや複雑な式についてはどうしようかと、悩みます。たとえば・・ 1/√(x^2+α^2)や、√(x^2+α)や、√(a^2-x^2)や1/(x^2-a^2)などの積分公式です。これらの公式は全部長くてやっかいです・・。別にこんなに公式を知らなくてもt=asinθやt=tanθに置き換える、などような積分テクニックで回避できるものもたくさんあると思うのですが。。 高校数学では短い公式ばかりだったのに、大学いくと公式がやたらと増える(しかも教科書によって量が違う!)ので気に入らないですw みなさんはどういうふうにやってきたのかを知りたいです。この公式は別に覚えなくてもいいよ~とかそんな回答でも構いませんので・・。 多分、回答のなかで「イヤなら自分で導き出せられるようにすればいいじゃん」というような内容が予想されますが、わたしとしては「"公式"といえるかどうかの微妙な式の導き出し方」よりも、実際の計算において、知っている最低限の公式・テクを駆使して解きたいのが、理想です。(だって授業中に教授すら忘れていた公式もあったくらいですから) わかりにくい上に長文ですみません。体験談やアドバイスお待ちしております!!★

  • この公式から何がわかりますか?

    y=0.6X+5.1 f=164e^0.6xの公式を授業中に出され、このデータにふさわしい公式はexponential functionかpower functionか?理由を述べよ。と言われました。どう答えればいいのでしょうか?そもそも2つのfunctionの違いがわかりません。

  • エントロピーの公式について

    今、大学の物理化学Iで内部エネルギーやエントロピーの勉強をしているんですが、 いろんな公式が出てきて、どれを使ったらいいかよく分かりません。 学校の授業でも問題を解くだけの授業なので全くついていけません。 公式の性質などを教えてくれませんか? 分かりにくい質問ですいませんでした。

  • この公式は使ってはダメという意見どう思いますか?

    この公式は使ってはダメという意見どう思いますか? よく高校ではこの公式を用いてはダメとかそういうの聞くのですが、 私として数学というのはこの・・・の公式を使ってはいけないとかでなくて きっちり自分で定義式からこの公式はこういうことがいえる。 だからこれをもちいるとある命題が示せたというのが数学でないかと思うのです。 しかも授業で教えてはいけないと義務付けるものではないと思います。 高校で・・・の公式を教えてはいけないとかその理由が分かりません。おかしくないですか? まだ、テストではこの公式を用いずにというのなら分かるのです。テストではある程度その 考える力も要求されるから。しかし、授業でこの「・・・」は高校で教えていけないという ように義務づける理由が不思議です。

  • 公式の使い方ってこれでいいの?

    高校1年で、展開と因数分解の公式を勉強しましたが、あれは(x+a)(x+a)=x^2+2ax+a^2の公式を使って、 (x+4)(x+4)を求めるとしたら、公式でいうaxが4xで、a^2が4の二乗だと考えて、当てはめればいいのでしょうか。また、もしそうなると公式を覚えることは大前提ですが、実際に解く式(この場合、(x+4)(x+4) )が、どの公式を使用するのかを見分ける能力も必要になるわけですか?

  • 線形代数 クラーメル? 助けて!(>_<)

    大学の誘電体、音響、電磁気、関係の問題で |F1|  |Zc cotβ   Zc cosecβ h/ω | | v1 | | |F2| = |Zc cosecβ  Zc cotβ h/ω | | v2 | }・・(1)  |V3|  |  h/ω    h/ω   1/ωC0 | | I3 | | という問題があり、ここで Z1 = -F1/v1 ・・・(2) Z2 = -F2/v2 ・・・(3) Z3 = V3/I3  ・・・(4) であるとき、行列式(1)に(2)(3)を利用して計算することで、Z3を 求めたいんですが、この時に F1 F2 v1 v2 V3 I3 を含まない式にしたいんですが計算の仕方がわかりません(>_<;) 誰か行列の計算方法教えていただけませんか? (v1v2は速度でV3は電位で区別してあります) 自分は、クラーメルの公式を使って逆行列を作ってI3=として解くとのかな?と考えてひたすらやっているのですが、 v1v2F1F2I3V3 の再出現によって延々と繰り返してしまっています(;一_一) 先生からのヒントでは、 左辺のF1F2を消してそれぞれZの形にして右辺に持ってけば残るのは Z1Z2とV3I3でうまくやればできるといわれ 両辺に |1/v1| |1/v2| | 1 | をかけて |Z1|   |      | | 1 | |Z2| = |      | | 1 | |V3|   |      | | I3 | としてみたのですが、結局V3が残ってしまいできませんでした。 どうにかして |Z1|   |      | | 0 | |Z2| = |      | | 0 | |V3|   |      | | I3 | みたいなのができれば出来そうな気もするんですが(ーー゛) どなたかすいませんがよろしくお願いいたします!