• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:線形代数 クラーメル? 助けて!(>_<))

線形代数の問題:クラーメルの公式を使って行列式を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • 線形代数の問題で、クラーメルの公式を使って行列式の計算を解説します。
  • 質問者は、誘電体、音響、電磁気の関係の問題で行列式を計算したいと考えています。
  • 質問者はクラーメルの公式を使って逆行列を作り、その逆行列を使って行列式を計算しようとしていますが、うまくいっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66248
noname#66248
回答No.1

こうするとどうでしょう。 -V1・z1=Zc cotβ・v1+Zc cosecβ・v2+(h/ω)・I3 -V2・z2=Zc cosecβ・v1+Zc cotβ・v2+(h/ω)・I3   0=(h/ω)・v1 + (h/ω)・v2 +{(1/ωC0)-z3}・I3 I3=(1/Δ)・|Zc cotβ  Zc cosecβ -V1・z1|      |Zc cosecβ Zc cotβ  -V2・z2|      |(h/ω)   (h/ω)   0   | ただし、 Δ= |Zc cotβ  Zc cosecβ   (h/ω)|   |Zc cosecβ Zc cotβ    (h/ω)|   |(h/ω)   (h/ω)  {(1/ωC0)-z3}|

kim915
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一度計算してみたいと思ったんですが、 プロセスとして最初は F1F2を(-Z1v1)(-Z2v2)へ V3は(Z3I3)に変形してから右辺へ V3を(Z3I3)に変形した(F1F2はそのまま)行列式をといてΔを出す。 デルタの逆数をクラーメルでI3について解くということですね。 質問なんですがこれで解くとv1v2が残ってしまうような気がするんですがどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#66248
noname#66248
回答No.2

v1、v2、I3 を三つの式から連立させて解くので、I3 に v1、v2 は現れません。

kim915
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 一旦考え直して計算するとちゃんと解けました。 本当に切羽詰ってたんで助かりました ありがとうございましたm(ーー)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • 2倍すると4の倍数になる数を求める場合

    質問(1) 2倍すると4の倍数になる数を求める時 割り算すると2余る数ということなのでしょうか?例えば 97÷4は余り1 2倍しても4では割れない 98÷4は余り2 2倍すると4で割れる数 余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか? 質問(2) x+y+z=28 -(1) 6x+18y+18z=18x+9y+6z -(2) ↓ -12x+9y+12z=0にして両辺を3で割って ↓ -4x+3y+4z=0 -(3) において、右辺が0になる理由は 左辺と右辺が=で右辺を左辺に移動させて=を通って+と-を変換させてくっつけると X、y、zが判明したときに計算すると右辺が0になるってことですよね。

  • ブリッジ回路

     1---R2---2’---Z1---3  |           |          |   |           |         |  |           A         |  |            |         |   |           |         |              2   ---R1-------Z2----   |                    |   |                    |   --------E+--------- この回路における問題です。Eは各周波数ωの交流電源、Aは検出器で、ブリッジが平衡状態にあります。またZ1=R4+1/jωC4(R4とC4の直列抵抗)、Z2はR3とC3の並列抵抗、R1,R2,R3を流れる電流をそれぞれI1,I2,I3,そしてC3を流れる電流をIcとします。 まず、1-2,1-2',2-3,2'-3間の電圧降下V1,V2,V3,V4を求めて次式のようになりました。 V1=I1*R1 ,V2=I2*R2 ,V3=I1*{R3/(1+jωC3R)} ,V4=I2(R4+1/jωC4) この時、ωの値を求めたいのですが、平衡条件R1*Z1=R2*Z2より、左辺と右辺の実部、虚部どうしが等しいことより、ωを求めたのですが、それぞれ違う値で出てきてしまうのです。どこか計算間違いをしているのでしょうか?おしえてください。

  • いくつかの計算問題

    いくつか計算問題で行き詰まっているのですが Z(β)=e^(-βhω/2)/(1-e^(-βhω)) のとき <H>=-∂/∂βlogZ(β)=hω/2+hω/(e^(βhω)-1) をどうすれば右辺のhω/(e^(βhω)-1)の形を求められるのか 2πAl^2∫0~πdθsinθe^(βflcosθ) =2πAl^2[-e^(βflcosθ)/(βfl)]0~π この積分をどうすれば右辺に帰着できるのかです

  • 線形代数の問題がわかりません。

    線形代数の問題です。 1)点p1,p2,p3,qが次のように与えられている。 p1=(2 0 3),p2=(0 1 3),p3=(1 1 4),q=(2 2 1) 1)3点p1,p2,p3を含む平面Fの方程式を求めよ。 2)点qから1)で求めた平面Fまでの最短距離を求めよ。 3)一般に3次元空間の点xへの距離が最短となる平面F上の点をyとする。y=Ax+bと表す時、行列Aとベクトルbを求めよ。 1)は計算してF:x+2y-z+1=0 2)は垂線の足をHとするとQH=(-1 -2 1)となり、長さは√6 3)はy-xとp1-p2,p1-p3の内積が0になるということはわかりますがyにAx+bを代入する?のでしょうか? このへんの処理が謎です。 x=(x1 x2 x3)と置いてみましたが、A,bをすべて文字で表すと手が付けられなくなりそうです。 わかる方よろしくお願いします。

  • 簡単な方程式の疑問について教えてください。

    8-5x=-2 計算しなくても答えは2と分かりそうなものですが 子供に勉強を教えるさいに、習ってきた解き方でやると 完全に計算を忘れている部分もあり、困惑しています。 まず左辺の8が必要ないので、8を消すのに両辺にー8して 8-8-5X=-2-8 となると思うのですが、この時点でまず疑問があります。 1.左辺の8を消した際に残る5Xは+5Xですか?-5Xですか?   プラスだと後の計算が合わなくなるようで。。。 2.右辺のー2にー8を引くんですが   (-2)-(-8)だと+6ですが   -2-8だとー10ですよね?   +6だとして、疑問の1が5Xだと5X=6になり   後の計算が合わなくなるのでー10だとは思いますが   やはり良くわかりません。 疑問の1が+5Xだと1/5を掛けて消し、右辺にも1/5をかけるとなれば 答えを2にしようと思うと左辺-5X、右辺-10じゃないと計算が 合わないですよね??? -1/5 × -5X = -1/5 × -10 X=2 何か根本的に間違っている気もするのですが、ご解説お願いします。

  • 線形独立について

    C^nに属するベクトルa,b,cをn次正方行列Aの固有ベクトルとし、p,q,r(それぞれ複素数、3数はすべて異なる)をそれぞれの固有値とします。このとき、a,b,cが線形独立であることの証明。 0=xa+yb+zcと仮定すれば、x=y=z=0を示せばいいことはわかっています。しかし、Aa=pa,Ab=qb,Ac=rcをどう活用していいのかがわかりません。両辺に1、A、A^2をすればいいとのアドバイスをもらえたのですが、式変形ができません・・。 よろしくお願いします。

  • 線形代数、解き方の方針が分かりません

    いつもお世話になっております。 独学で線形代数に挑戦中の者です。 また線形代数の問題の解き方の方針が分からず、困っています。 /////////////////////////////////////////////////////////////////// 2×2行列のA,Bが (A+B)^2 = A^2 + B^2  かつ、 (A+B)^3 = A^3 + B^3 を満たすとする。 (1)B^2*A = -B*A^2 であることを示せ (2)B^m*A + B*A^m = 0 であることを数学的帰納法により証明せよ (3)(A+B)^m = A^m + B^m を示せ //////////////////////////////////////////////////////////////////// まず(1)が出来ません。 2×2行列を │a b│   │e f│          │c d│ 、 │g h│ として、 (A+B)^2 = A^2 + B^2 、B^2*A = -B*A^2 を 実際に計算しようかと思いましたが、 かなり複雑になるのと時間が掛かってしまい、うまく出来ません。。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • KF-10の付属品のペダルの購入方法について教えてください。
  • KF-10の付属品のペダルが必要な場合、どのように購入できますか?
  • ローランド製品のKF-10に付属しているペダルの入手方法を教えてください。
回答を見る