• 締切済み

クラーメルの公式

-------------------- ↑I1  ↑I2   ↓I3  R1   R2    R3 |   |    | E1   E2     E3 |   |    | -------------------- この回路(絵が下手ですんません)において、I1、I2、I3をクラーメルの公式を使い求める。という問題をテストでやったのですがまったく解けなかったので改めてとき方を覚えたいと思うのですが、どなたかとき方のヒントをいただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

まず、キルヒホッフの法則で連立方程式は立てられますか? 以下の式はでたらめですが、こんな感じです。 I1+I2+I3=0・・・(1) R1I1+R2I2=E1+E2・・・(2) R2I2+R3I3=E2+E3・・・(3) 左辺は電流I1,I2,I3が含まれる項、右辺はそれ以外に整理します。 分母に来る行列式は、I1、I2、I3の係数を並べます。ただし、(2)式のようにI3がない場合は、0にします。上の式では、こんな感じです。 |1 1 1| Δ=|R1 R2 0| ・・・(4) |0 R2 R3| I1を求めるときは、上の行列式の左縦一列(I1の係数のところ)を連立方程式の右辺の値に置き換えます。 | 0 1 1 | Δ1=|E1+E2 R2 0|・・・(5) |E2+E3 R2 R3| I1=Δ1/Δ で求めます。    以下同様、I2のときは、真ん中の縦一列を0、E1+E2、E2+E3 に置き換えます。 わかりにくかったらすみません。

goraken08
質問者

お礼

助言ありがとうとございます。

関連するQ&A

  • クラーメルの公式

    クラーメルの公式 クラーメルの公式から逆行列の(i,j)成分を求める公式がわかりません。 どなたかわかる方、回答をよろしくお願いします。

  • クラーメルの公式

    下記のようなx,y,zに関する次の連立方程式についての 問題を解いているのですが、解答がなく、自身の考えが あっているのかどうかがわからず困っております。 ----- 次の連立方程式が一意解を持つのは、aがどのような値の時か答えなさい。 x+3y+az=1  2y+2z=1 x +2z=1 (aはパラメーターである。) ----- 〔自身の解答〕 係数行列の行列式を|A|とすると、 クラーメルの公式より、   |1 3 a| x=|1 2 2| / |A|   |1 0 2| y=・・・ Z=・・・ (y,zは省略させて頂きます。) よって、文意の条件を満たすのは、 |A|≠0 すなわち、 (4-0)-3(0-2)+a(0-2)≠0 ∴2a≠10 ∴ a≠5 したがって、求めるaの値は、a≠5 である。 ----- となったのですが、あっていますでしょうか? また、さらに、a≠5 のときの連立方程式の解を 答える場合には、文字aを含めたまま x=4-2a / 10-2a y=2- a / 10-2a z=4  / 10-2a と解答すれば、いいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 線形代数 クラーメル? 助けて!(>_<)

    大学の誘電体、音響、電磁気、関係の問題で |F1|  |Zc cotβ   Zc cosecβ h/ω | | v1 | | |F2| = |Zc cosecβ  Zc cotβ h/ω | | v2 | }・・(1)  |V3|  |  h/ω    h/ω   1/ωC0 | | I3 | | という問題があり、ここで Z1 = -F1/v1 ・・・(2) Z2 = -F2/v2 ・・・(3) Z3 = V3/I3  ・・・(4) であるとき、行列式(1)に(2)(3)を利用して計算することで、Z3を 求めたいんですが、この時に F1 F2 v1 v2 V3 I3 を含まない式にしたいんですが計算の仕方がわかりません(>_<;) 誰か行列の計算方法教えていただけませんか? (v1v2は速度でV3は電位で区別してあります) 自分は、クラーメルの公式を使って逆行列を作ってI3=として解くとのかな?と考えてひたすらやっているのですが、 v1v2F1F2I3V3 の再出現によって延々と繰り返してしまっています(;一_一) 先生からのヒントでは、 左辺のF1F2を消してそれぞれZの形にして右辺に持ってけば残るのは Z1Z2とV3I3でうまくやればできるといわれ 両辺に |1/v1| |1/v2| | 1 | をかけて |Z1|   |      | | 1 | |Z2| = |      | | 1 | |V3|   |      | | I3 | としてみたのですが、結局V3が残ってしまいできませんでした。 どうにかして |Z1|   |      | | 0 | |Z2| = |      | | 0 | |V3|   |      | | I3 | みたいなのができれば出来そうな気もするんですが(ーー゛) どなたかすいませんがよろしくお願いいたします!

  • 電気回路の閉路方程式の問題

    電気回路の閉路方程式についての問題です。 答えは (r1+R)*I1+r1*I3=E1 r1*I1+(r1+r2)*I3=E1-E2 の二つの方程式です。 一つ目の方程式では、なぜI3にかかるのが、r1だけで、Rがかからないのかがよくわかりません 二つ目の方程式は、解説をお願いしたいです 分かりづらくてすいません

  • 高2です。

    高2です。 並列回路内の電気抵抗の公式はE/1=E1/1+E2・・・・・・・・ ですよね? それを並列回路内の 電流 I1=I2+I3 電圧 E1=E2=E3 オームの法則 E=R×I を組み合わせて式変形すれば一番上のに なるときいたんですけどどうやるんですか?

  • 電気回路の問題です.

    電気回路のキルヒホッフの問題です. 以下の写真の図に示す回路において,電流I1,I2,I3を求めよ. 上の問題ですが,キルヒホッフの電流則と,電圧則を用いて I1+I2+I3=0 E1=I1R1-I2R2 E2=I2R2-I3R3 という式を立てることはできるのですが,そこから先の連立方程式の計算がよく分かりません. ご解説ください. ちなみに,答えは I1=(R2+R3)E1-R2E2/R1R2+R1R3+R2R3 I2=-(R3E1+R1E2)/R1R2+R1R3+R2R3 I3=-R2E1+(R1+R2)E2/R1R2+R1R3+R2R3 になるそうです. 投稿画像

  • 網目電流法(網目解析)での解き方を教えて下さい。

    色々な解き方があると思いますが、網目解析での解き方を教えて下さい。 起電力E→抵抗R1→R4(時計回り)の閉回路(1)のループ電流をI1,R2→R4(時計回り)の閉回路(2)のループ電流をI2,R3→R2→R1(時計回り)の閉回路(3)とした場合の連立方程式を教えて下さい。 ちなみに答えは4Aになります。 私は 閉回路(1) 48=6I1+3(I1-I2) 閉回路(2) 0=3(I2-I1)+6(I2-I3) 閉回路(3) 0=8I3+6(I3-I2)+6(I3-I1) 答えはもちろん合わないのですが、間違いが分かりません。 間違いをご指摘ください。

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • キルヒホッフの法則 連立方程式の解き方について

    高専で現在電気回路について学んでいます。 明日の実験のプレレポートを書いていたのですが、キルヒホッフの法則の連立方程式を解く所でつまずいてしまい困っています。 I1,I2,I3をE1,E2,R1,R2,R3だけで表すというものです。 与えられた式としては、 E1 = R1I1+R3I3 E2 = R2I2+R3I3 I1+I2 = I3 です。 この三つの式を連立方程式でI1,I2,I3について解くというものです。 すでに、解答はこちら(http://okwave.jp/qa2143172.html)に書いてあるのですが、解答だけではいまいち導き方が分りません。 途中式を省略せずに導き方を示していただければ幸いです。