• ベストアンサー

「to have 過去分詞」について教えてください。

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.1

I'm surprised to read your e-mail.の方が自然だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 過去分詞について

    過去分詞の意味がイマイチ理解出来ません。 textで、 ☆I was surprised to hear that. と言う文章を見つけました。 でも、受動態なら、何によって驚かされたのか掴めないし、ただ驚いたにしたいなら、I surprised。だけではだめなのか。なんでbe動詞がいるのかが分かりません。 また、be動詞が過去形でも、動詞は過去形にするのですが? I was went・・・ではなくI went・・・の形もありますよね? Be動詞の存在の意味が分からず頭が混乱しています。 過去分詞は受動態以外にはどういう風に使われているのでしょうか? 私自身、独学なので、なかなか専門用語ばかりだと理解出来ません(><) こんな私でも理解できるような簡単な分かりやすい例文と一緒にアドバイスをいただけると嬉しいです(><) どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • to+have+過去分詞について

    She claims to have seen a green man once.この文のto以下は現在完了の経験と見て正しいでしょうか?また She claims to have already finished her homework..この文のto以下は現在完了の完了と見て正しいでしょうか?つまりto+have+過去分詞は現在完了の経験・完了・継続全てを表現出来るのでしょうか?

  • can't have 過去分詞とcouldn't have 過去分詞

    can動詞とcould動詞の場合と can't have 過去分詞とcouldn't have 過去分詞の場合は それぞれ同じ意味だと思うんですがどうですか?

  • have+過去分詞 と sometime

    2点質問があります。 Ann: Hello Roger? This is Ann. Roger: Oh hi, Ann. How have you been? And how's your new apartment working out? Ann: Well, that's what I'm calling about. You see, I've decided to look for a new place. 最後にAnnが新しい家を探すことに決めた、とありますが、何故have+過去分詞でしょうか? Hey Bill. This is Hank. I'm just calling to let you know that I'll be a little late to the game tomorrow night. I have to work a few extra hours to finish a report. I should wrap things up sometime between seven and eight though. 最後の文でsometimeはどのようなニュアンスで利用されるでしょうか?7時か8時ぐらいかなぁ、って感じでしょうか?

  • 分詞形容詞について教えてください

    いつもお世話になります。 主語+BE動詞+現在分詞(過去分詞) (1)I'm surprising. (2)I'm surprised. (質問1)状態動詞(感情、心の動き、被害等の表現)の場合は[Be+PP]で(2)のように「驚いている」と表現する。状態動詞には(1)のような進行形は無い。進行形は動作動詞のみ。とある本に書いてありましたが、本当でしょうか? (質問2)では[surprising]は形容詞としてどのような使い方をするのでしょうか?2つの形容詞の使い分けを例題を挙げて説明いただけないでしょうか?その他 excited(exciting),satisfied(satisfying),等色々ありますが、混乱して質問がまとまりませんが、よろしくお願いいたします。 以上

  • 受動態の過去分詞それとも形容詞?

    受動態の過去分詞それとも形容詞? NHKラジオ英会話講座より I took an incomplete in my sociology class. I'm relieved to have the extention. (・・・・。延期してもらってほっとしてる。) 質問:I'm relieved to have the extention.のrelievedでお尋ねします。 (1)I relieve to have...では間違いですか?どうして「be+過去分詞」ですか? (2)relieveは「安心させる」で、be relievedは「安心する」でしょか? (3)relievedは受動態の過去分詞でしょうか?それとも形容詞と考えるべきでしょうか? (4)relieve以外にも、「be+過去分詞」として使う動詞があれば、できるだけ沢山教えて下さい。 以上

  • have+名詞+過去分詞?それとも

    日本語で あなたがクレジットカードで支払いをした時に 私達は違うレシート(カード使用者に自分の名前をサインをしてもらう方のレシート)を あなたに渡し(返し)ました。 を英語にすると When you paid by credit card, we give you different receipt which~ の後に続く文なのですが 正しい文は何が続くのでしょうか。 周りの人に聞くと which の後は   (1)has your name writtenとのことでした。 もしくは  (2)has your name 私自身英語の勉強中なので(2)は正しい気がしますが (1)がわかりません。 (1)は使役の has(have)ですよね。 例えば get your car fixed のような  使役動詞+名詞+過去分詞で ~してもらう で使う形だと自分では思っています。 haveの場合は お願いして~してもらう という傾向に使える単語ですよね。 今回の文の場合は使役動詞の(1)の使い方は正しいのでしょうか。 言ってみれば different receipt has your name written だと思うので 「違うレシートがあなたの名前を書いてもらっている」みたいに変な意味になりませんか。 それとも 「あなたの名前を書いてもらっている違うレシート」となるのでしょうか。 混乱してきました。 私自身の聞き間違いの可能性もありますので、(1)自体の文を間違って覚えているのかも知れません。 そこで質問ですが (1)の解説と、更に間違っていれば正しい文を教えて頂けますでしょうか。 更に その後に文を続けるとして so could I have you change your receipt to the right receipt. は合ってますでしょうか? 私的には  (間違っていた)ので、正しいレシートとあなたのレシートを交換できますか? という意味で英作しました。 捕捉として (3) is written your name (受け身)の使い方は使えるのでしょうか。 宜しくお願いします。     すみません。文中で間違って番号を振っていた為に 途中で意味がわからない質問文になっていました。 回答がまだ寄せられてなかったので削除した後に 訂正して新たにこの質問を投稿し直しました。 もし訂正前の質問文に対して、 回答文を打ち込まれていた最中の方がおられたら、誠に申し訳ありません。

  • 動詞の過去分詞について

    とある英語の文法書で過去分詞の項目について勉強しました。 その内容は、「一般にhaveと過去分詞が一緒に用いらると完了となり、be動詞と用いられると受け身になる」が、それが当てはまらない時がある。というものです。 その例文として a. I have my watch stolen. b. She is gone to Canada. の場合、aの例文は{受け身}で、bの例文は{完了}となります。 これには、「haveが動詞と隣接してるか、してないか」「beが動詞と隣接してるか、してないか」で完了と受け身が決定するというのです。 これを表でまとめたものが下記のようなものです。(グチャグチャですいません)              他動詞過去分詞    自動詞の過去分詞 havetと隣接          完了           完了   beと隣接         受け身          (完了) haveと隣接してない    受け身            ×   beと隣接してない    受け身           × これと多種な例文を見て、確かにそうだなぁとは思うのですが、 もし、「haveと隣接してないとbeと隣接してない」で「自動詞の過去分詞」の場合どうして「×」なのかと聞かれたら、どのように答えるべきなのでしょうか? 僕の考えでは、受け身はもともと目的語が主格に用いられるので、目的語をとらない自動詞は不適格なのだという考えなのですが、これは正しいのでしょうか? 乱雑な言葉と長文申し訳ありません。ご教示お願いします。

  • TO不定詞と過去分詞について

    1:To不定詞の形容詞用法と副詞用法について、見分けられなくなります。   I have no time to read a newspear . 形容詞用法   I bought some chocolate to bake cookies. 副詞用法     両方とも名詞の後にTo不定詞が来ているのに、なぜ、形容詞用法と副詞用法と違うのでしょう    か?   どの様にして見分けるのでしょうか?  2:過去分詞の問題での疑問です。  Seen from the sky, the lake looks like a bear. 空から見ると、その湖は熊のように見えます。 このSeenはSeeではダメなのでしょうか? 過去分詞にするのかわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • haveの現在分詞の使い方

    「私は今、手紙を持っています。」を英語で言うと、 I have a letter now. でいいかと思います。 I am having a letter now.にはなりませんよね。 haveは「持っている」という意味で使う場合は、現在進行形にはならないと聞いたことがあります。 では、「手紙を持っている犬を知っています」という時には、現在分詞の後置修飾を使って、 I know a dog having a letter. と、haveの現在分詞havingを使って表現することはできるのでしょうか。 現在進行形ではhavingは使えないのに、後置修飾の時には使えるのでしょうか?教えてください。