• ベストアンサー

ことわざ(自分が都合が悪くなった時の逃げに使える)について教えてください

ことわざ、中国の言葉などでいいのですが、いい言葉があったら教えてください。自分があることを言って、優勢になっているときに、相手が全く関係のない、自分の弱みみたいなことをつついてくる時、などです。「それとこれとは、別の話でしょ(別の次元の話でしょ)?」と言いたい時。 例:中国の人と中国との貿易のことについて話をしているのに、なぜか関係のない第2次世界大戦のことを持ち出され、責められたとき。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.3

江戸のかたきを長崎で討つ 責める側の言葉で、責められるほうの逃げには使えませんね… 強いて言えば、「江戸のかたきを長崎で討つつもりか!」でしょうか。

satomato
質問者

お礼

こんにちは。 どうもありがとうございます。 今度の戦いの時に使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#23550
noname#23550
回答No.2

「ああ言えばこう言う」

satomato
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 日本人相手の場合には使える言葉ですね。 忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayaya3
  • ベストアンサー率15% (10/66)
回答No.1

痛くない腹を探られる 無関係で何もしていないのに人から疑われる事

satomato
質問者

お礼

ありがとうございます。 今度の戦いの時(口げんかですが・・) 使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ことわざ」を止揚すると

    こちらで この質問をすると複雑になりすぎてしまうかな^^と思い 忙しかったのでアンケートカテで同内容の質問をしてみたのですが  少し時間がとれそうですし、  こちらで再質問させていただくことにしました。 実人生は 複雑です。 とても ことわざが すべてにおいて当てはまるなどということは考えられません。 例えば 「猿も木から落ちる」ということわざがあります(アンケートカテでは「失敗は成功の母」を例にとって説明しました^^)。 この「ことわざ」と 似た意味のことわざが結構多く知られている「ことわざ」ですが、 弘法にしても^^、猿にしても、失敗することがあるのだから 私たちが 失敗するのはあたりまえ、 気にしないで進んでいこう♪ とかいった意味合いの「ことわざ」だと思います。 でも あえて ここで その意味合いに まず反論をしかけてみるのです。 反論→ とんでもない、 猿と人間の木の上での能力は次元がちがう。 弘法と私たちの筆の世界も同じく。  その次元の違う世界の失敗もありえることを引き合いに出して、自分の失敗を 軽く考えてしまうのは甘えでしかない。   といったふうにです。 しかし そこで 同時にその反論への反論をも考えてみてください。 反論への反論→ 次元が違う失敗は 確かに次元が違う。 しかし 人は常に一歩一歩は進歩してゆける存在であり 高次の失敗も その過程を踏んでやがて 高次の失敗にたどり着いたということなのだから、 考えすぎずに 単純に 「猿すら木から落ちるのだから」と 失敗にめげず前に進んでゆけばいいのだ。  というふうに考えることで より深いしっかりした「ことわざ」の解釈を得たりします。 弁証法の テーゼ→アンチテーゼ(反論)→アウフヘーベン(止揚) ですか その 止揚を「ことわざ」の解釈の世界に当てはめて 考えてみようという実践的哲学質問^^です。 「失敗は成功の母」というアンケートカテでの例を ここでも掲げれば、(ここではさらに掘り下げた言い方をしますが) 反論→ 人間も生物としての死があり一生涯があるのだから どんなに失敗の中に成功の素が隠されていようとも それを生涯努力しても見つけることができない 取り返しのつかない失敗というものもある。  そんな場合の 失敗は とても成功の母とはいえないではないか。 反論の反論→ おっと これは 質問者からは ここまでとさせていただきます^^。 アンケートカテでは 「人生万事塞翁が馬」でも 例示してますが、 こちらでは 上記の例のみとさせていただきます。 「ことわざ」は ことわざ集から 適当に選んでもいいですし、 思いついた「ことわざ」から 二つの反論を書いてもいいですし、  そのへんは おまかせします。 一応 例として、「ぬかに釘」 「馬の耳に念仏」「知らぬが仏」「出るくいは打たれる」とかとか 今思いつきで書いてみましたが、  これを使ってもいいですし、 ともかく  反論 とその反論への反論 までを 考えて書いてみてください。 哲学脳柔軟体操^^でしょうか? 別に困ってはいないですが、 忙しくないわけでもないので「すぐに回答を!」を選ばせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 中国のことわざ集

    いわゆる学校で習った漢文の言葉ではなく、現在、中国人の巷間で良く伝わっている常用の中国語の諺集で日本訳(および解説)もついた書籍がありましたら、教えてください。 私の考えている諺の例としては、次のようなものがあります。残念ながら、中国語の原文は分かりません。 ・上に政策あれば下に対策あり。 ・中国人、一人では龍、二人だと猫、三人以上は烏合の衆。 よろしくお願いします。

  • 四字熟語・ことわざを探しています

    下記の意味を持つ四字熟語・ことわざを探しています。 「お互いに助け合い、励ましあう。またお互いが目標を達成できるように責任を持ち合う」という意味を持った言葉を探しています。 ※責任を持ち合うというのは相手が目標が達成できるように助けたり励ましたり、時には注意をしたりするということです。ここで言う相手は親友などとても近い関係の人です。 私なりに考えてみたところ「切磋琢磨」「相互扶助」などがありました。ですがぴったりの言葉が見つかりません。 ことわざや四字熟語に詳しい方でもしご存知でしたら教えてください。

  • ことわざを教えて下さい

    ことわざを教えて下さい。 例をあげると、テレビ局が21時から番組が始まるとして 他局よりも自社の番組を先に見て欲しくて20時56分から始まるようにして 他局がそれに対抗して20時54分から番組を始めたり、 「あなたの真実は?」と言うと必ずCMに入ったり CM開けはCM前の話を繰り返したり、 番組の冒頭にネタを振って、結果は番組の最後にと言ったり、 CMを何度も挟んで同じ話・同じVTRを繰り返して、後ろに後ろに引っ張ったり、 ドラマの最終回が終わったあとに、続きは映画でと言ったり、 こんなことばかりやってると僕なんかアホらしくて見るのをやめてしまいます。 視聴者を引き止めるためにやっていることが、 返って視聴者離れを引き起こすような、 こうしたことを言い表すことわざはあるのでしょうか。 「貧すれば鈍する」ということわざがあるけど、 ちょっとしっくりこない気がします。

  • 真逆の諺に出会った時の対処法は?

    ありますよね? 諺って本当に優れていて真理をついていて、きっとダメな言葉は淘汰されてきただろうから、人類の知恵の総意でもあると思うんです でも真逆の意味の諺ってありますよね? 少し違うかも知れませんが、勝てば官軍、と、正義は勝つ、とか こういった場合どうやって自分の心の中で決着をつけていますか? きっとそれを表す諺もあるのでしょうけど、そこまで行ってしまったらもう何がなにやらです どう思うのが正解でしょうか? 都合の良いのが諺だ!なんて、なってしまったら諺の持つ力が大幅ダウンですし、こういう時もあるしこういう時もあるよね!では、なんじゃそら、そりゃそうだろ!と、なってしまいます・・・ よろしくお願いします

  • 未来の青少年へ届け!・・・下(シモ)ことわざ

    ことわざ・・・鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のこと(wiki) 今からでも遅くないはず!! 次の世代、そのまた次の世代、そしてそのまた次の・・・ 未来の性に目覚め始めた青少年のために、我々が出来る事と言えば、教訓や知識などをことわざに込め、後世に残すことではないでしょうか?w 未来の青少年のために、「下(シモ)ことわざ」を創作願います! 例>私からは・・・ 「二穴を追う者は一穴をも得ぬが、まれに三穴を制することもある」 意味>女性相手に二穴を欲ばるとどちらも失敗する可能性が高いが、チャレンジしたものだけが知る世界もあるから恐れるな!という教訓。

  • 他人に押しつけられることわざ教えてください

    今派遣で販売の仕事をしていて、高価なパンを売っています。 いつも売れ売れと、ガミガミ言うお店の人は、そのパンを自分の金で買ったこともなく、毎日食べていません。そのくせ、客に売れと言ってきます。その言葉は、リアリティーがなく、ただ単に言ってるだけです。 要するに、自分が信じてないことを、他人に強要する、ことわざを教えてください。べつに、ことわざでもなくて、いいです。 例えば、英語のしゃべれない、英語教師、そんなんでもいいです。

  • ことわざ 四字熟語 名言 慣用句 など

    これらに当てはまることわざ、名言、四字熟語、慣用句などを教えてほしいです。 座右の銘として、『どんな人でも相手に関わらず誰もに良いところ尊敬すべきところがあり、それらを見つけて認め、尊敬できる人間でありたい』というようなものをもっています。 〝どんな人でも〟というのは、好きな人嫌いな人、関心のあるなし、親や友達、上下関係など何も関係がないことです。 もとの周りからの評価や人格、成績実績に関係なく本当にまずは一人の人間として扱い、相手の尊敬すべき点はこういうところだと認め尊敬することです。(結果として尊敬すべきところに人格や実績が当てはまるかどうかはまた別としてください) 四字熟語やことわざ、誰かの名言などの言葉にあてはまるものはありますか? 私の持つ意思の中に神はどうとかなど宗教関係はゼロですが、どうしても当てはまるものがあればそちらも教えてください。 とりあえず数知りたいです。当てはまりそうなものよろしくお願いします。 *別質問として扱って頂いても構いません これらを面接時に使うのですが、もし合致する言葉が見つからなかった場合、よく言われるようなことわざや名言等でなく、上記のようにそのまま説明するのでも良いのでしょうか。 また、上記の説明に不十分などなく理解可能な説明でしたか? 不備あればそちらもよろしくお願いします。

  • 次のことわざが思いだせない

    ことわざなのか、偉人の格言なのかは忘れましたが、 おおむね次の様な意味のものがあったはずです 「人を求めて自分をよく見せようとしても、誰も寄りつかない。 それよりも、人からよく見られることを諦め、一人でも直向きに生きていると、 向こうから人が集まって来る」 たしか、蝶か蛾か、花という言葉が含まれていたような気がしますが、 含まれていないかもしれません。 中国の故事成語だったかもしれないし、欧米の格言だったかもしれません 言葉に詳しい方、御存知でしたら元の文を教えて下さい。

  • ことわざの止揚

    哲学カテの質問のようでもあるのですが、 哲学カテで質問したらメチャクチャ複雑なことになりそうなので、 忙しい今は、 気軽な愉快な回答も認める形で こちらのアンケートカテでの質問にしてみました^^。 実人生は、複雑です。 とても 「ことわざ」がそのままストレートに当てはまるとは思えません。 例えば、 「失敗は成功の母」  そのような場合もあるでしょう。  しかし、そのようにはいかない場合もあるわけです^^。 取り返しのつかない失敗ならば 取り返しはつかない、ということです。 でも  それほどの失敗の時にも 明るく 失敗は失敗として では次には何をすればいいのか 出きることを見つめて 少しも落込まないで前に進み続ければ  その成功はつかめなくても べつな成果は何かうまれるでしょう^^。  というふうに、反論しておいて その上で肯定すれば さらなるパワーのある解釈が生まれます。 哲学ではそれを「止揚」というようですが、  ここは ともかく 気軽に ことわざには反論してみてさらにそれに反論してみてください。 例 「人生万事塞翁が馬 」 反論→ どんな辛いことも好転に転じることがあるという意味ですが、これ同時に常に逆も真なので 意味が無い言葉となってしまう。  反論への反論→たしかにどっちにも転ぶ可能性がいつでもあるのが人生。 でもだからこそ、どんな時も希望を失わずに生き続け 価値あることは継続をつづけるべし 例「継続は力なり」  反論→悪い習慣や 怠け癖を継続しても 力となるか? 反論への反論→  おっと 私が回答する場ではないので このへんで^^。   →ここから回答してもけっこうです^^。 ことわざ自体の 例も  「ぬかに釘」「出るくいは打たれる」「猿も木から落ちる」「押しても駄目ならひいてみな」とかとか この例を使ってもいいですし 調べてもいいですし 思いつきでもいいですし     自作でもいいですし、 なんでもありということで^^。 では よろしくお願いします(笑^^) 困ってないですが、 暇ではないので、「 すぐ回答を!」 にしますね^^。