• ベストアンサー

数学 図形問題 勉強の仕方

今、私は中三で今年受験です。 数学は得意な科目なので計算問題だけのときに98点をとったり図形問題がわかったときは学年2位になったこともあります(両方とも3年で) ですが最近になって難しい図形問題が出てくるようになると70点ぐらいまで点が落ちてしまいました。昨日のテストも70点ぐらいでした。 みなさんは図形問題のときどういう観点から問題を解き始めますか?またいい勉強方法があったら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakuku2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

そちらが解けない数学の問題のレベルがわからないので、詳しいことは言えませんが、以下偏差値70相当の高校が出題する、やや難しいレベルについて、中学校の範囲はすべて理解していると見なして説明します。 まず、難関図形問題にはパターンがあります。 たとえば、 1、長さや角度を求めさせる問題 ・円と三角形の組み合わせ ・四角形と三角形の組み合わせ 2、辺の長さや角度が等しいことを証明させる問題 ・円と三角形の組み合わせ 3、辺や面積比について答えさせる問題 ・複数の三角形がでてくる 第一に必要とされることは関連する公式をおぼえておくことです。 特に難関私立では公式を知っていることを前提とした問題が多く出題されます。 たとえば、 ・メネラウスの定理 ・中線定理 ・三角形の角の二等分線と辺の比 ・ほうべきの定理 ・ヘロンの公式 などなど、中学校の範囲ではない公式・定理はまず知らないと話になりません。 もし知らない公式があったら、最低限高校の「数学A」の教科書や参考書を購入して勉強してください。 (私はZ会の中学コース(最難関カリキュラム)でこういった公式を学びました。) 続いて、上に挙げた問題の個別解法を述べます 1 辺の長さを求める問題で、直角があれば(補助線を引いて直角を作ることができれば)95%以上三平方の定理です。 一辺をxとおいて、残りの二辺をxの一次以下の式で表して三平方の定理に持ち込みます。また直角がなく、円がある場合には、円の中心を通る補助線を引いて、相似に持ち込みます。 この場合も、対応する辺のどれか一つをxでおくと、ほかがxの一次以下の式で表せることになります。 ちなみに角度情報が与えられていれば、特殊な辺の比を持つ直角三角形に帰着させて解くことになります。 また、角度を求める場合であるのに角の情報が与えられていない場合には、これも95%以上特殊な辺の比を持つ直角三角形に帰着させ、角度を導きます。 回答には800字の字数制限があるので以下は粗略に説明します 2 円周角の定理を用います。 3 連比について理解を深めてください

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんにちは、SORSORさん。全国高校入試問題集の数学をしらべてみてください。(学研、旺文社) 公立高校入試の数学は、90パーセント得点可能です。残りの10パーセントくらいは、各県(都道府県)の出題者の考えによります。満点をとらせたくない、と考えると、正答率5パーセント以下の、ちょっとした難問になります。制限時間内に解いて正解になる危険を冒すより、自信のある解答の検討、検算をおすすめします。試験がおわって、ゆっくり考えて解きましょう。高校に進学しても、有名大学の数学の難問は、いくらでもあります。No.2さんの御指摘のとおりです。 高校数学の参考書のコーナーに、科学新興新社モノグラフシリーズ「幾何学」「平面図形」などがあります。試験が終わったら、読んでみてください。出題者の意図を読み取ることですよ。風邪をひかずに、お励みください。

回答No.1

図形問題はひらめきが大事だよ。 補助線1つひけばパーっとひらめくことがあるでしょう? その補助線をどこにひけばいいかは、問題を多く解いて その匂いをかぎ分けることが大事だよ。 ハマれば、問題を見た瞬間に「う~、ここに補助線引きて~」みたいな 感覚になるよ。 その感覚を身につけて下さい。

関連するQ&A

  • 図形の勉強

    私は計算は得意ですが図形問題が非常に苦手です。 「数学I」で三角比をいま勉強していて、抜き打ち小テストで見事に0点をとってしまいました;; 計算は解きまくればいいとよく聞くのですが、図形はどのように勉強すればいいのでしょうか?アドバイスください! やっぱり解きまくる必要があるのでしょうか

  • 中学での数学の勉強方法について

    今年、中3になる者です。 今まで、数学は90点代をキープしていたので、 得意科目だったつもりなのですが・・・。 油断大敵でした。。 中2前期期末テストでは、「比例反比例」がテストに出て、 なんと衝撃の100×二分の一点・・・。(回りくどい書き方ですみません。認めたくないんです・・・泣) そして、取り返そうと頑張った次のテストでは頑張ったつもりが10点しか上がらず・・・。 そしてこの間の学年末テストでは得意のハズだった図形もそこから6点しか上がらず・・・。 数学は作るテストがとっても難しいことで有名な(私の学校で)先生が作っているのですが・・・。 親に死ぬほど怒られました。 そして、心がとっても折れました。 90点代に取り戻さないと目標の高校にも行けません。 苦手だった英語もだんだん上がってきたのに、 数学で水の泡です・・・。 なので、基本的な勉強方法など、教えていただけませんか? このような経験をした人がいたら、立ち直った方法なども教えて頂けると助かります!! お願いします!!

  • 数学、空間図形が特に苦手です。

    中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 数学が苦手です

    中3の受験生ですが、思うように数学が伸びません。 因数分解・式の展開・二次方程式など計算は得意なのですが、 図形(証明・平面図形・空間図形)や確率などが全く出来ません。 そのせいで、模試では上手く点が取れないのです。 どう克服していけばよろしいでしょうか?

  • 勉強。数学が

    中3の男子です。僕は今進研ゼミをやっているのですが、数学がまったくあがりません。ほかの教科はあがったり、さがったりです。テストの最後のほうの図形や証明は手がつけられません。友達に聞いてそこでは理解しますが、問題がとけません、なので数学だけ40点台です。どうして克服すればいいですか

  • 次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてくださ

    次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてください・・・・・・・ 今年は受験生なので本当に間に合わないかもしれません。。。。 高専を受けるので、数学はできないといけませんが、今回の実力テストで本当に悪い点を取り、ほかの高専受験者の中で毎回最下位です。本当に絶望しかありません。なので皆さんの力を借りたいと思い質問しました。 心優しい方教えてください。。。 解き方と答えをお願いします。(図はけっこう荒く書いたのであまり信用しないでください。) 問題 ある三角錐を展開すると、右の図のような1辺が4cmの正方形になる。この三角錐の体積を求めなさい。

  • 数学の応用問題が解けません!!

    数学の応用問題が解けません!! 中3になってからいっきに難しくなって… 計算とか証明は得意なんですけど、応用問題がどうしても解けないんです。 この前の期末テストでは、応用問題ぜんぶ不正解で、 あと計算ミスがいくつかあって82点でした。 数学でこんな悪い点数取るのなんか初めてで、 平均点も低かったんですけどすごくショックで…。 テスト前にはちゃんと苦手な応用問題に力入れて頑張ったはずなのに、 見たことない問題だとどうしても解けなくなっちゃうんです。 でも見たことない問題が解けないってことは、 本当の意味で実力ないのかもとか思ってみたり… どれだけ問題数こなしてもテストでは見たことない問題も出るし、 どうやって対策すればいいのか分かりません。 応用問題の対策方教えてください!

  • 数学ってなんですか?

    数学のこと何も知らない高1が偉そうな質問してすみません。 僕は、中学受験をしました。 小学生のとき、算数は大好きで、大の得意科目でした。 難しい図形の問題や旅人算を、5分、10分、 場合によっては30分かけて解けたときの達成感は凄いものでした。 そして中学に入りました。算数は数学へと変わりました。 すると、今までの算数はなんだったのかというような感じです。 高校1年になるまでの今に至るまで、 正負の計算から因数分解、2次方程式 授業中は、一行問題(?)をひたすら解くだけで、 僕にとってはちっとも面白くないんです。 定期試験では、そのような問題をたくさん出されて、 いかに短い時間で処理するかというテクニックが問われます。 難しい問題は、問題、というよりもむしろ時間削りのアイテムという感じ。 僕は、今では数学の成績は平均点をちょっと上回る、ぐらいのものになってしまいました。 大学受験で同じようなテストが出されると思うとゾッとします。 僕には、本当の数学というのがどういうものなのか分かりません。 小学生の時やってきたことが本当なのか、 それとも今やっていることが本当なのか。 数学ってなんなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 数学が得意な人は図形と計算と違うのですか

    数学が得意な人で、 図形問題が得意な人と、 計算や方程式とかの問題が得意な人とは 違う人なのでしょうか。

  • 数学の難しい図形問題のコツ!!

    中3の者ですが、数学の図形問題で難しいものがありますよね?? それが、どうしても解けません。 解ける人は解けるのですが、なぜ自分が解けれないのか、わかりません! 経験量、問題量の差かもしれませんが、なにかコツはないですか?? あったら是非おしえてください!! お願いします