地域子会社を設立して経費節減?

このQ&Aのポイント
  • 地域子会社の設立による経費節減のメリットとは?
  • 子会社化が増えている背景とは?
  • バス業界と通信業界での子会社化の理由について知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

地域子会社を設立して経費節減?

最近、路線バス会社(以下”親会社”)が、新しく子会社を作って、 不採算路線を委託しています、 子会社は、運転手の給料等の水準が、親会社より安いため、赤字幅の 縮小なんかが出来ているようですね。 (質問1) なぜ子会社化するのでしょう? ※赤字幅の縮小が目的なら、わざわざ大きな稼動や費用をかけて  子会社作るよりも、単純に、その親会社のバス事業部の給与水準を下げればすむのでは? ※子会社作らないと、給与水準はさげられないのかな? ※子会社化しても、結局所在地は親会社と子会社は同一敷地内にあったりするし。 (質問2) 最近、バス業界で多いと思ってますが(あとNTTとかですね) その理由を知りたいです。 ※市町村の合併が最近多いのは、合併特例債など、メリットが  でてきたからですよね。 ※バスや通信業界では、なにかメリットがあるのですか? ※業界の方が居れば、差し支えない範囲でレス下さると幸いです。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

>・実際は連結決算するので、分社前の財務 ≠ (親会社+子会社)の財務 >となり子会社に負債を押し付ける、ってことにならない(?)でしょうし 連結決算で見れば負債の押し付けにはなりませんが、単独決算で見れば押し付けになります。 ただ目的はどちらかと言うと以下の3点のような気もします。 ・親会社のスリム化  ⇒大きな会社は末端まで目が行き届かず弊害も多い。 ・経営責任の明確化  ⇒子会社経営が行き詰れば子会社経営陣は退陣する。 ・自発的な経営努力  ⇒援助はなくなるので自力で生きるしかない。 >・赤字になるかどうかも、多分親会社の業務委託費の設定(さじ加減) >で決まってしまいますよね。  >(つぶれそうになったら、親会社が業務委託費を値上げすればいいだけなので、 >やっぱり「気楽にやろう」ってことにならないかな?) そこまで親会社は甘くないですよ。 親会社だって委託費は下げたいので価格交渉はします。 また子会社の経営陣(親会社の部長クラス以上かな?)は子会社経営の全責任を負ってます。 ですから万が一親会社からの補填を受けなければやっていけない状況になったら、経営者者は降格やクビになる可能性があります。とても気楽にはできないでしょう。 経営者に危機感を持たすことにより、経営者が社員に求める内容も大きくなるため子会社内全体が引き締まります。 ⇒最悪は子会社解散だってありえます。 また子会社化したら従来の仕事をするだけでは赤字の垂れ流しになってしまう可能性が高いため、新規事業にも手を伸ばすことがよくあります。 >なぜかバス会社とNTT系だけで子会社設立ラッシュなような気がするし。。 >(他の業界ではあまり聞かない気が) バス会社やNTT系だけでもありませんよ。 比較的大きな会社の情報システム部門の多くは子会社化され、親会社以外に対してもシステム販売をする努力をしてます。 探せば他にたくさんあると思います。 ちなみにNTTの子会社はNTT法の呪縛から逃れるため設立したという側面もあるようです。 ⇒NTT東西はNTT法によって業務内容が限定されてるため、新しい収入源を求めて新事業を立ち上げることができない。

kameten
質問者

お礼

お忙しい中丁寧な回答ありがとうございました。 色々見回すと、グループ経営ってのは、結構あるようですね。 奥が深い世界のようなので、もっと勉強してみます。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.1

子会社化することにより親会社は負債を子会社に押し付けることが出来ます。 それにより親会社の財務状況が改善されます。 逆に子会社は完全赤字会社になるため、そのままでは倒産してしまいます。 そこで子会社の経営者や社員が必死になって利益を上げようと努力します。 そのための一つが給料の削減ですが、収入が増えなければ根本的な解決にはならないのでサービスを向上したり、積極的な営業活動などの努力をするわけです。 >子会社作るよりも、単純に、その親会社のバス事業部の給与水準を下げればすむのでは? 前述したように給料削減では根本的な解決にはなりません。 また赤字の事業部の給料のみを下げようとすれば、その事業部に所属する社員は他の事業部への異動希望を出すことになってしまいます。 それに同じ会社で給料格差をもうけてしまうと社員からの反発、とりわけ労働組合の反発が大きくなることが予想されます。 また仮に給料を下げたとしても、その事業部の責任者や社員は「どうせ赤字になっても他の事業部の黒字で補ってもらえるから気楽にやろう」という甘い考えを持ってしまいますし、実際に経理上はそのように処理します。 このように別法人にして財務を"法的"に切り離すことが目的だと思われます。 ちなみに子会社化したからと言って、必ずしも給料をカットするわけではありません。

kameten
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 基本はご回答頂いたとおりなんですよね。 しかし、”財務を切り離す”って言っても、 ・実際は連結決算するので、分社前の財務 ≠ (親会社+子会社)の財務 となり  子会社に負債を押し付ける、ってことにならない(?)でしょうし  (なるんですかね(汗)) ・赤字になるかどうかも、多分親会社の業務委託費の設定(さじ加減) で決まってしまいますよね。   (つぶれそうになったら、親会社が業務委託費を値上げすればいいだけなので、やっぱり「気楽にやろう」ってことにならないかな?) なんか他に理由があるような気がするんですよ。。 なぜかバス会社とNTT系だけで子会社設立ラッシュなような気がするし。。(他の業界ではあまり聞かない気が)

関連するQ&A

  • 子会社設立のメリットについて

    子会社設立のメリットについて質問があります。 現在特定派遣として働いています。先日派遣元の会社から子会社をつくるのでそちらの会社に 移ってほしいと言われました。 派遣元の会社はとても小さな会社(社員数30人程度)なので、子会社をつくるメリットが私にはわかりません。給与や待遇は何も変わらないから安心してくれと言うのですが、胸騒ぎが止みません。 私は会社経営等まったく詳しくないので、どなたか零細企業が子会社をつくるメリットを教えて頂けないでしょうか。また子会社を設立するにあたって考えられる、現会社の不安要素なども教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 連結子会社

    私の勤める会社、親会社は黒字、私に会社(連結子会社)は、赤字らしいのです、けれど、夏、冬の賞与は、それなりに支給されます。連結子会社って、親会社にとってどのような、メリットがあるのでしょうか?

  • 子会社設立*親会社との契約

    子会社設立にあたって必要な契約内容は弁護士の方にお聞きすればよろしいでしょうか?また、業態が違うため親子間での売り買いはほとんどないと思われます。親会社の従業員が一部お手伝いするので親から出る給与を一部子が負担するべきですし、親会社とのオフィスのシェアですのでその分の土地ですとか・・・親子で共有するものやそのほか詳細をまとめなければいけませんのでどなたか教えてくださいませんでしょうか?

  • 複数の有限会社が合併して株式会社を設立することについて

    赤字会社4社の有限会社が合併してひとつの株式会社を設立することについてのメリットとデメリットは?現在設立資金の1000万円もありません。そのような状態で仮に株式会社を設立しても融資が受けやすくなるのでしょうか?

  • 子会社を作る意味

    現在会社を経営しておりますが 子会社を作れば、黒字赤字関係なく7万円が法人住民税にかかりますよね。 会社の中に部門を作っていけばいいのに なぜ子会社や関連会社を作るのでしょうか? 子会社を作るメリットを教えてください。 子会社を作らないメリット 1 住民税が1つだけでいい 2 意思決定が早い。 子会社を作るメリットとは?

  • 子会社とはどんなものでしょう?

    日本製粉株式会社の100%出資会社の子会社を受験しようと思います。 子会社というのはなんでしょう、何か困ったことはありますか?その子会社の景気は何で調べることができますか? 親会社は良くても子会社が赤字会社というのは良くきくので・・・ 分からないことだらけなのでなんでもいいので子会社について教えてください。お願いいたします。

  • 子会社化?

    僕は半官半民的な企業で10年以上、契約社員として働いております。 会社が赤字を理由に、次々と部署ごとに、別会社化を進めています。 しかし、本当に赤字な部署には手を付けず、黒字である部署を関係者が社長に納まる会社に委託しているのが現状です。 いずれは子会社になると役員は言っていますが、今時点では全くの別会社です。 その部署にいた社員は出向という形で会社を移りますが、契約社員は今の会社を辞めて転籍という形で新会社に移れと言われています。 会社自体は規模を縮小しようと動いているのだと思いますが、縮小した会社には役員のお気に入りや組合に入っていない人を選んで残そうとしているのが露骨に判ります。 組合としても、この子会社化を阻止したいとしていますが、打つ手がない状況です。 そこで皆さんのアドバイスを頂きたいのですが、この子会社化の流れを阻止する方法として何か良い案はありませんでしょうか? このままいくと社員は身分保障されていますが、契約社員はどうなるか不安で質問を致しました。 よろしくお願いします。

  • 100%子会社の吸収合併について

    こんにちは。 弊社では、親会社と100%子会社との合併を行い、事業を親会社で継続し、子会社を消滅させるという事を行います。 これの作業に関して勉強中なのですが、よく分からない部分があるので、教えてください。 上記の場合、完全親子関係にある会社なので、無対価合併が行えると 考えていますが、この理解で正しいですか? また、無対価合併ができた場合に、総会、株式の交付は必要ないと思うのですが、合併に係る他の手続きは、基本的な合併で必要となる作業と同じと考えてよいでしょうか? 教えていただけます様、宜しくお願い致します。

  • 持ち株会社や子会社の待遇などについて

    ど素人の質問で恐縮ですが、教えて下さい。 大企業で持株会社制度をとっている場合、親会社が100パーセント出資し、 事業の一部をその会社に任せてしまうような形態がありますよね。 例えば、電器メーカーが、携帯電話事業を子会社を作って委託(委託という言葉が相応しいかは別にして)しているような場合です。 その場合、給料体型、福利厚生、風土(社内システムやイントラネットなど)は、親会社とどの程度違うのでしょうか? (仮に、大卒総合職で比較した場合、どの程度違うのか?年収で100万程度違ってしまうのでしょうか) ほぼ同じなのか、やはり親会社より低い水準になりがちなのか…抽象的な質問で恐縮ですが教えて下さい。 また、なぜ、子会社のような形態をとるのでしょうか?会社の一部門にするよりどんなメリットがあるのですか? 最後に、子会社に転職などで入社した場合、何らかの形で、親会社の社員になれたりするものなのでしょうか?あくまで、子会社の社員は、子会社の社員でしかないのでしょうか。。 メリットデメリット含めて(辛いなーと思う瞬間なども含め)生の御意見を伺えたら幸いです。

  • カルピスが味の素の完全子会社になること

    タイトルの件ですが、ニュースを見ていて分からないことがいくつかありました。 ■今回、合併(吸収合併)ではなく完全子会社化にする意味は?  会社が消滅するか(吸収合併)、存続するか(子会社化)という違いは分かりますが、合併を選ぶ場合と子会社化を選ぶ場合の基準が分かりません。それぞれ、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 ■完全子会社化は、今回株式交換で行われるようですが、カルピス側で、株式交換を受けることにより子会社化する、と決める権利があるのは誰ですか? 株主総会で決まったわけではないですよね?  この場合カルピスの個人投資家の意思はどうなるのでしょう? 浮動株が15%程度しかないので、意味はないかもしれませんが… どなたか分かるかた、お教えください。