• 締切済み

ホワイトカラー・エグゼンプションの適用範囲について

今よく話題に上がる、ホワイトカラー・エグゼンプションについて 教えて頂きたいのですが、厚労省では対象条件として以下の4項目を 挙げていますよね? <1>労働時間の長さで成果を評価できない職種 <2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある <3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない <4>年収が相当程度高い そこで教えて頂きたいのですが、対象とされるのは ・上記4項目の内、一つでも当てはまる者 ・上記4項目全てを満たす者 のどちらなんでしょう? 私としては「一つでも当てはまる」という事になれば、殆どの労働者が 対象になってしまうのでは?と心配です。 まだ法案提出もされていないものについて質問するのもどうかと思い ますが、情報をお持ちの方は教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 ちなみに私はこの制度には大反対です。

みんなの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>というのではなく、「一つでも当てはまれば適用」という事になるのですか? 日本経団連の「提言」では、条件としては4番目の「年収が相当高い」だけで、その年収は四百万円以上のようです。あとは「地位、権限、責任、部下人数等とは無関係」に適用したいようです。 もちろん、最初は「4項目全てを満たす者だけ」で始めるでしょうが、しだいに条件をなし崩しにして5~10年後には、4番目だけにしたいと思っているのでしょう。 そもそも、派遣法も「労働法違反」を判っていて、企業は派遣労働者を使い、「実体がこうだから労働法を実体に合わせてくれ」と法律改正して合法化したわけです。かなり緩和された現時点でも、今だに「偽装請負」等の法律違反を堂々と多くの企業は行っています。 4つの条件が法律に書かれていようが、違反したときの罰金として10億円とか100億円を課するような実効性のある罰則がなければ「法律なんてゴミみたいなもので守る必要が無い」と思っている多くの企業家にとっては、意味ないでしょう。 「経営者としては、絶対残業代払わない!イヤなら首だね。今回の法律改正で社員の解雇が簡単になったから訴えても無駄だよ」ってなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>何で裁量労働制ではだめなのかという説明が全くないですから。 もちろん、裁量労働とはいえない仕事をしている多く方の残業代をゼロにするためだと思いますよ。

yoshi1009
質問者

補足

>もちろん、裁量労働とはいえない仕事をしている多く方の残業代をゼロにするためだと思いますよ。 という事は、No.2の方が仰るように「4項目全てに当てはまる者が適用」 というのではなく、「一つでも当てはまれば適用」という事になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

もちろん全部ですよ。ちなみに<1>~<3>までは裁量労働制の適用と同じですよね。 それに<4>を追加しただけで残業概念を完全撤廃していいのかというのが非常に疑問ですけどね。何で裁量労働制ではだめなのかという説明が全くないですから。

yoshi1009
質問者

お礼

walkingdicさま、レス有難うございます。 やはり全てあてはまる者が適用されるという事なのですね。ただNo.1の 方が仰るように、今後適用条件が変更される可能性もありますし、油断は出来ないですね。。。 しかし厚労相は「法案提出に向けて、国民に理解してもらうよう努力 する」などとほざいてますが、何をどう努力してるのでしょう? WEの事について厚労省からなんの情報提供もなされてないように感じるのは私だけでしょうか? 「国民に理解させる為に努力する」というならその姿勢をきっちり 見せてもらいたいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

現在示されているのは叩き台に過ぎず、具体化するのには相当な日数が必要です。従ってどの組み合わせによるのか、また単独なのかも不明です。これはどう見ても高収入者でないと無理な話で、労働界からの反発も当然でしょう。これを実施するならサービス残業の是正がまず行われるべきでしょうが、経営側からするとこのサービス残業に対する裁判が労働側に有利に働いている現状を打破したいのでしょう。いわゆるアメリカモデル言い換えればグローバルスタンダー化です。 自民党の中でも異論がありまだ生煮えの素材と申せましょう。>私としては「一つでも当てはまる」という事になれば、殆どの労働者が 対象になってしまうのでは?と心配です。仮に法制化されるとしてもご杞憂なさっておられるところまでは行かないでしょう。どちらにしても気がかりな法案であることは否めません。 >

参考URL:
http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=dtl&id=118
yoshi1009
質問者

お礼

a375さま、レス有難うございました。 なるほど、仰るようにまだまだ具体化するのには時間がかかりそう ですね。でもやっぱり気になりますねぇ。。。 安倍首相や柳沢厚労相は「サラリーマンのためになる法律だ」等と のたまってますが、この法案が施行される事によって、残業が 無くなるなんて本気で思っているのでしょうか? だとしたらあまりにも現実を知らな過ぎると云わざるを得ないですね。 やはり育ちの良い方々には庶民がどれだけ苦労しながら生きているか なんてわからないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホワイトカラー・エグゼンプション導入の趣旨は?

    ホワイトカラー・エグゼンプションが話題になっています。導入の趣旨として、「労働者は、勤務時間に縛られることなく自由に働きたいと思っている。つまり、残業代が出なくても、長時間働きたいと思っている。だから労働法などで縛らず、自由に残業させてあげたい。ただし、自発的に残業するのだから残業代は出さない」というような意味に受け取れる提言を目にしました。 もちろん、こんな馬鹿げた理由は建前上のもので、本当は、サービス残業が法廷に持ち込まれて違法とされ、巨額な残業代支払いになった大企業が、残業代を払わないことを法的に正当化しようと画策しているのだと思います。 疑問なのは、企業側は、単純に残業代を払いたく無いだけなのか?それともインドや中国との競争に勝つためとか、定時内にダラダラ仕事して、残業代を稼ぐ労働者に怒り心頭になっているというような、いくらか正当な理由があるものなのでしょうか? ちなみに、この制度のターゲットになるのは、年収400万円クラス以上の人のようです。実施されると残業代不払いにより、年間100万以上の収入減が予想されています。

  • ホワイトカラー・エグゼンプションと労働者の権利

    マスコミで、ホワイトカラー・エグゼンプションが話題になっていますが、この制度が実施されたと仮定したときの質問です。 もし、正社員の評価を、その制度+成果主義で行うことにして、「AとBとCを完了したら給料は満額ね、1つできない場合は、1/3だけ給与を減らす(「どんなにサービス残業しても完了しろ!」という命令はこれと同様な意味だと思います)」なんて、ほんとに正社員でありながらも、例えば請負のフリー・プログラマのような立場なるのでは?という想像ができます。 で、そうしたとき、A,B,Cの仕事内容を見て、以下のような対応をできるような気がしますよね? 1)Aはやばめで、労働に比較して報酬がB,Cと比較して半分なので「私はやりません」と拒否。 2)今月は所用があって忙しいので、割り当てられたBの仕事を拒否します。給料は1/3だけ減ってもいいです。 3)無理矢理頼まれてAをやると言いましたが、やはり難しくて完了できそうにありませんから、途中放棄します。給料の1/3は諦めます。 4)Aの仕事に要求された品質を私はこれ以上やっても出せませんので、60%の評価でいいので完了したことにいたします。 経営者・上司とか派遣先の指揮命令権と労働者の選択権?の衝突になりそうな気がしました。そして、考えてみれば労働の実態としては「正社員」というより実態はリスク覚悟の「請負業者」的立場で、報酬に対する仕事の内容と分量とを選べない分だけ請負よりも不利なのかと思います。 仮に、制度が実施された場合、1~4の対応は正当な行為になるのでしょうか?また、上記以外に、予想される問題点ってどんなのがありますでしょうか?

  • ホワイトカラーの残業代カットは年収いくらから???ですか???

    ホワイトカラーの残業代カットは年収いくらから??? 通常国会提出は時期尚早=ホワイトカラー残業代廃止で-太田公明代表  公明党の太田昭宏代表は2日午前、JR新宿駅前で街頭演説し、一部のホワイトカラーを残業代の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度」導入について、「残業代がなくなるのではないか。安定した仕事、生活を成り立たせるには慎重を期してやっていかなければならない」と述べ、今月召集される通常国会への労働基準法改正案提出は時期尚早との考えを示した。その上で、大田氏は議論を深めるための与党協議会設置を提案した。 (時事通信) ホワイトカラーの残業代カットは年収いくらから???ですか??? 2CHでは400万というお話しもありましたが、金額が気になります。 わかる方がいたら教えてください。

  • ホワイトカラー・エグゼンプションについて

    年収900万円以上の人が該当するとニュースでみました。わが家は900万円は超えています。でも基本給より残業代の方が多い状態で残業代がなくなると900万円なんて超えません。この場合でも残業代ゼロに該当するのでしょうか。

  • ブルカラーとホワイトカラーの違い

    ブルーカラーとホワイトカラーの違いについて質問です。 この言葉自体、今は差別用語になっている様ですが、正しい分け方があれば教えて下さい。 ただこの言葉以外に分け方が分らないためそのまま今回は使用します。 次回からは正しい言葉にします。 そこで質問です。 この2者間の基本的な違いは何でしょうか。 同じサラリー制度ではあるとは言え、やはりそこにはきちんとした違いがあると思います。 ちなみにどちらが尊いとかどちらが良いとか言う話ではなく、 ブルーカラーからホワイトカラーへの転身を図ろうとしている知り合いがいて その心構えを教えないといけないため、色々と考えています。 私の考える違いですが、 (1)ブルーカラー 時間、日 での報酬が一般的。 あくまで労働に対する報酬が等価交換される(されるべき)。 ワーカー自身も報酬を目的としている。 専門技術は匠の技としてマニュアル化できない事が多い。 会社への改善意識はあるが、すべてではない。 それが報酬として戻ってくることで価値を見出す。 (2)ホワイトカラー 24時間、仕事について考えている。 (休日でも趣味にいそしんでいてもそれは次の仕事のためのリフレッシュが目的) エグゼクティブ(出世)を基本的に目指す。 自己研鑚を惜しまない。 身だしなみには注意をはらう。 以上です。 会社でもホワイトカラーだけの企業とそうでない企業があります。 そうでない企業の中で、ブルーカラーから転身するにあたり アドバイスというか心構えとして伝えたいと思っています。 誤解されない様に再度、言っておきますが、どちらに価値を見出すかは本人の考え次第です。 どちらが良いとか悪いという問題ではありません。 その上で、上記の区別の仕方以外にもキーワードなどあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • みなし労働時間制について

    みなし労働時間制のうち、「企画業務型裁量労働制」について。 「事業の運営に関する企画・立案・調査・分析の業務を行い、かつ使用者から仕事の進め方や時間配分に具体的指示を受けず、これを適切に遂行するための知識・経験を有する者」 が対象となる労働者とありますが、具体的にはどのような職業でしょうか? この制度はまた 「専門型業務と異なり、労使委員会の設置・決議(委員の5分の4以上)が要件とされ、対象業務は概括化し、手続き規制を大幅に強化しているのが特徴である。このため規制を嫌がる使用者が、ホワイトカラー・イグゼンプションの立法化に強い期待を寄せているのも事実である」 の「ホワイトカラー・イグゼンプションの立法化に強い期待を寄せている」のはなぜでしょうか?

  • 軸受材料(ホワイトメタル)

    軸受材料としてホワイトメタル(WJ2)を使用しています。 組成自体にPbは含まれておりませんが、不純物の上限値としてPb0.5%以下が規定されています。 ROHS指令の除外項目として、「合金成分として、鋼材の中の0.35wt%までの鉛、アルミ材の中の0.4wt%までの鉛、および銅材の中の4wt%までの鉛」とありますが、上記ホワイトメタル(WJ2)が除外に相当するのか判断しかねています。この点に関して知見のおありの方アドバイスありましたらよろしく御願いします。

  • 課長は労働組合員になれるか?

    タイトルで「課長は労働組合員になれるか?」と書きましたが、課長という名称よりは、実態によって判断されるのだと思います。 私の勤務先では、今まで課長級は労働組合に入っていました。しかし、会社側から組合をやめてほしい、と言われ、全ての課長が組合を辞めています。 労働組合法第2条第1項には、 「役員、雇入解雇昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある労働者、使用者の労働関係についての計画と方針とに関する機密の事項に接し、そのためにその職務上の義務と責任とが当該労働組合の組合員としての誠意と責任とに直接にてい触する監督的地位にある労働者その他使用者の利益を代表する者の参加を許すもの」 とありますが、この中の、 ・雇入解雇昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある労働者 が、抵触する可能性があるかと思います。 質問ですが、、 Q1: 「直接の権限」とは、どの程度の権限になるでしょうか? ・部下の考課、査定を行っている ・(部長・取締役・社長など) 上位職の承認なしに「雇入解雇昇進又は異動」ができる Q2: 「監督的地位にある労働者」とは、どのような人を指すでしょうか? ・法律上の「管理監督者」 ・実務を行いつつ、課員マネジメントする: プレイングマネージャー どうぞよろしくおねがいします。

  • 限度時間の適用除外

    現在就業規則を整備しています。 当社では1年単位の変形労働時間制を採用しています。 この1年単位の変形労働時間制の場合、1ヶ月の時間外労働の限度時間が42時間ということのようですが、1人新技術の研究をしている者がいまして、彼は毎月この時間をオーヴァーしてしまいます。 限度時間の適用除外の項目を見ると、「新技術、新商品等の研究開発の業務」というのがあるようですが、その場合は「専門業務型裁量労働のみなし労働時間制」にしなければならないのでしょうか? ちなみに現在は所定の労働時間をオーヴァーする時間については、割増した賃金を支払っています。

  • 諮問、答申、建議、学識経験者とは?

    行政の世界では、様々な審議会がありますが、「諮問」、「答申」、「建議」、「学識経験者」の正確な意味を教えていただけないでしょうか? 「諮問」があれば必ず「答申」があるのでしょうか? 「建議」というのは、「諮問」がなくても審議会から一方的にできるものなのでしょうか? また、「学識経験者」とは大学教授のことなのでしょうか?選考基準というか選考範囲などはあるのでしょうか? 私の認識では、役所が審議会に「諮問」して、審議会がそれに対して「答申」したものを参考に、役所が関連法案を作成し、国会に提出する、という流れなのかな、と思っていました。 現在、たまたま仕事で「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について調べています。平成18年2月8日に厚生労働省が労働政策審議会に「今後の労働時間法制の在り方」について「諮問」しましたが、その後「答申」がありません。http://www.mhlw.go.jp/shingi/rousei.html#top こういう状態でどうして昨年末(12/27)に厚生労働省が「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度に関する法案を作成できたのか、よく分からなくなりました。 よろしくお願いいたします。