• ベストアンサー

棒針編みのゲージについて

いつも本を見ながら編んでいます。 ところが本と同じ毛糸を購入し編みますが、仕上がった時に縦の長さが短めになります。 今までゲージはとったことが無いのですが、今回はゲージを編んでみました。 そうしたら本と同じ合太の毛糸で編んで10cm角で測るとやはり横は同じ目数になりますが、縦が3段ほど多くなります。 同じ毛糸で編んでいて横は合っているのにどうして縦が合わないのでしょうか??? 縦を本のゲージと同じになるように編むには何かコツがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

縦がたりなくて横があってるというのも実はうそなんです。 横にひっぱるから縦がたりない。 つまりは、全体的にすこし目が小さいのを、横にとると、縦がたりないということ。 ただし、強制的に矯正して、ゲージ通りに編むのは最初から最後までということなら、これは、実際には無理です。 手がね、覚えている動きにどうしてもなってしまうので、平均してできる動きを基準としないとだめです。 タダ、方策がないわけではないです。 どうしてもきつめに編んでしまう人は、編み棒の号数を太めにして編むと編み方、ひっぱり方は同じでも全体的にゆるくなります。 ゲージを取るときには、編んですぐにとるのではなくて、 編んだら編み棒から抜いて、チョットモニャモニャやって、 一晩放置するぐらいで計測して丁度。 すぐに計測しているなら意味がない。 縦横の毛糸が自分で居所を探して、上下左右の目がそろいます。 どうしても、送りのときに左右はヒッパテいるので、横目がきついというのは相当に緩みをひっぱっていることになります。 横目(横幅)を出すため、縦がたりない。 本当は、全体がきついが、横はひっぱっているのでその分縦が足りないという上がりになります。 経時変化としては、横もだんだん詰まってきますよ、着用しているとネ。

nasigasuki
質問者

お礼

横が合っているのではなく 無理から横に合わせるから縦が合わなくなるということですか! 目からウロコ状態です! 今回はゲージを取るときに少しゆるめに編んで モニャモニャっとして一晩くらい置いてみます。 いつもは早く編みたいのでゲージも取らず編んでしまいますが 仕上がりを考えるとやっぱりゲージを取るべきですね。 手抜きせずにがんばってみます。 本当に分かりやすいご説明をありがとうございました。 ※今回は輪針で、昔に流行ったらしい「首から編むセーター」に挑戦中です!上手く出来るかなあ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

わたしも本より小さいサイズになります。 多分、キツキツに編んでいるのと、毛糸の質にもよるのかなと思います。 本はあくまでも目安ですから、わたしはいつも自分の場合は何目か計算して編んでいます。

nasigasuki
質問者

お礼

そうですよね・・・ 計算とかが出来ると調節も出来るのでしょうが 編図通りにしか編めないので、いつも寸足らずのものになってしまいます。 たまに直線部分で数段多めに編んだりしますが 模様編みの場合はお手上げです>< 今回はもう少しゆるく編んで様子をみてようと思います。 素早いご解答本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲージの縦だけ合わない…

    編み物の本を見てカーディガンを編もうと思い、標準ゲージが近い毛糸を買ってきました(本に載っていた毛糸は店頭在庫が無かった)。 実際にゲージを取ってみると、目(横)はだいたい合いますが、段(縦)がかなり多め(つまり狭く編めてしまう)になってしまいました。 このような毛糸はこの編み図には合わないからやめて、違う毛糸を試すべきでしょうか?それとも縦方向だけ編み図を修正して編んでもよいものでしょうか? 今までゲージが横だけ合って縦が合わないなどということは経験が無かったので、どうしたらよいか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ゲージの時に

    皆様のアドバイスを受け、やっと編み棒を選ぶことができました。 手芸屋さんで、無事本指定の毛糸を見つけ、とりあえずゲージを編み編み・・・。 するとここでまた問題が! 毛糸に書いてあった標準は8~10号針使用・17目の22段程で、私の編んだのもそれくらいなんですが、本の指定では10号針で14目17段なんです。 本と同じ名前の毛糸(色違い)を買ったはずなんですが、名前は同じでも太さの種類というものがあって、それが間違ってたんでしょうか・・・? 糸の使用が490gということだったので、ぎりぎり10玉しか買っていません。 ゲージの目がつまってくるということはその分毛糸がいるということですよね? ここで私の取れる行動は4つ。 1.毛糸を2つくらい買い足し、標準のゲージで編み始める 2.11号か12号の針(標準よりも太い針)を使用し、本のゲージに合わせる 3.太目の針も買い、念のため毛糸も買い足す 4.こんなことでつまづいていては到底完成しそうにないので、すっぱりあきらめる(笑) アドバイス、よろしくお願いしますm(__)m

  • 棒針編み、角座なのに減らし目?

    編み物初心者ですがよろしくお願いします。 円座と角座の本に載っていた縄編み模様の角座を編みたいのですが、 最後の段で何か所か減らし目しながら伏せ目するように書いてあります。 (交差編みの上の段で二目一度するみたいです) 角座は長方形のはずなのに、どうして最後に目数を少なくするんでしょうか? あと、交差編みは幅が狭くなると思っていましたが、 (ウェアをフィットさせるとか) 減らし目するということは、そうでもないのでしょうか?

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • 棒針編みの説明がわかりません。

    輪編みで犬のセーターを編んでいます。 編み図が掲載されておらず文章だけで編み方を説明してあるのですが、途中で説明がわからなくなってしまい進まなくて困っています。 ここまで編み進めてきた経緯を簡単にご説明しますと、首側から輪で編み始めて現在92目に増やし、ここから足を入れる部分にとりかかるところです。 本の説明には、『編み始めの位置から(あごの下に来る部分の真ん中です)12目編み、裏返して53目4段編む。7目休ませる。糸を切り、続きを53目5段編む。再び7目休ませて、休ませた目の上に7目目を作り次の休ませた目まで編み、再び休ませた目の上に7目作る。合計92目』となっています。 『』内の文章は。がついている位置で改行されていますので、どこかが重複されて書かれていることはないのではないかと推測します。 7目安ませる部分が足の部分になるはずなのですが、この通りに編んでみようとすると足の位置が左右対称ではなく変なところにきてしまいますし、全体の目数も計算してみると合いません。 自分で図を書いてみたりもしましたが、余計に混乱してきます。 この説明文から、足の位置が左右対称になって全体の目が92目になるにはどのように解釈したらいいのでしょうか? 何度もやり直しているうちに、毛糸もだんだんとへたれてきてしまいました。 私の説明に不足があれば追記させていただきますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 棒針 透かし編みの編み目記号について

    編み目記号が、本に載っていないので困っています。 ほかのサイトなどで調べてもこのような編み目記号は載っていませんでした。 添付した模様編みの符号図の下から7段目、 トの逆向きの記号です。 「右上2目一度」とは違いますよね。 縦斜め線は1升だけですし、横斜め線は2升です。 流れ的に減らし目だろうとは思うのですが、 どういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 編みぐるみ 目を増やせない(><)

    編みぐるみを作ろうと、毛糸とかぎ針、テキストを購入しました。 棒針のマフラーは編んだことがありますが、かぎ針は初めてです。 テキストの写真どおりに1段目は編むことができましたが、2段目・3段目と増やす毎に目がきつくなってしまい、かぎ針を「ハ」の字にさすことができません。 ゆるく編もうとしてみたり、2段目を編み終わるまで1段目の「糸端の絞り」をしないようにしているのですが、うまくいきません。 なにかコツがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 編み物 模様ゲージのサイズ

    セーターを編み始めたのですが、後ろ見ごろが仕上がった段階で、毛糸の種類も編み棒の号数も合わせたのですが、想像以上に小さくて やり直しが必要です。 教えていただきたいのは、 ゲージ 模様あり 14目 23段 (10cm) と なっている場合 模様編みを入れると 10号棒ですが、これを15号にしても 10cmでは 14目になりません  伸ばしても16目くらいかかります。 模様ありのゲージのとりかたは ふんわり状態でなく、のびのび状態で 10cm四方を数えるのでしょうか? 毛糸も同じで、号数も同じにしたのに 仕上がり寸法から15センチも小さくて、、、 かなりショックです 何が違うのでしょう??? 教えて下さい m(__)m

  • 本に毛糸の種類の指定がない場合の毛糸の選び方について

    毛糸の買い方について、悩んでいます。 表編みのみ(ガーター編み)で、あみぐるみを作りたいと思っています。 参考にする本があるのですが、洋書で、載っている毛糸が入手できないので、 代わりに自分で毛糸を選ぼうかと思っています。 ただ、本には、針の太さ(日本では3~4号に該当)と 全て表編みしたときのゲージ(26目50段)が記載されていて、 メリヤス編みが基本で書かれている、日本の毛糸の参考ゲージでは どれを基準に選んでいいのかよくわかりません。 とりあえず、手持ちの毛糸で、同じ号数の針を使い メリヤス編みしてゲージをとった場合と ガーター編みしてゲージをとった場合で比べてみたところ、 ガーター編みのほうが、大体15%ぐらい目数が増えることがわかりました。 そこで、本に載っているゲージをメリヤス編みに換算(22目ぐらい)し カタログのゲージと照らしあわせてみたところ、 本に記載されている編み針の号数より 明らかに太い針(6~8号)が適当と書いてある毛糸が当てはまりました。 このような場合、やはりゲージを基準としてこの毛糸を買い、 針を調節して編んでいくのが1番ベストなやりかたなのでしょうか? ただ、私は手がきついので、さらに太い針になる可能性があります。 たいてい、書いてある針1番太い針からさらに1~2号太い針を使わないと ラベルに書いてあるゲージに合わないのです。 こうなるとさらに、本の編み針の太さとかなり変わってしまうので 不安で、困っています。 針の号数にはあまりこだわらなくてよいのでしょうか? それとも、毛糸の太さとゲージ、針の太さの関連の考え方が なにか間違っているのでしょうか?? どなたか教えていただければと思います。

  • メリヤスの「目」のタテヨコ比率がおかしいです・・。

    例えば、標準ゲージ「17目24段」(8号)を私が編むと、「17目20段」(8号)の様な具合になります。 針の号数を下げると、「24段」は出せるようになるものの・・、目数が合わなくなります。 何を編んでもコノ調子なので、メリヤス編みの「V」が細長い気がするのですが、何が原因なのでしょうか? ちなみに、アメリカ式(右手に糸をかける)で編んでいて、左右の針が交わる角度は、表編み・裏編み共に約90度です。 編む糸の滑り具合によって、「人差し指と中指で毛糸をつまむだけ」や、「人差し指と薬指に毛糸を渡す」、「人差し指と薬指、親指に毛糸を渡す」等で編んでいます。 緩く緩くを心がけて編んでみたり、針の交わる角度を120度位にしてみたりと試行錯誤していますが、どうしてもVの縦が長くなります・・。 周りに「普通に編める人」はいるのですが・・、編み方等を見せて貰っても、違いが分かりません。 みんな独学で編み物を楽しんでいる人ばかりなので、「正解」も分からなくって^^; 編み図通りの目数で編むと、全てが縦に長く仕上がってしまう為、なかなかウエア等に挑戦出来ずにいます。 何か思い当たる事があれば、教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。