• 締切済み

高額療養費・医療費控除

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

医療費用控除は、年間10万円以上かかった医療費や薬代を所得から引いて税金を計算する、というものですので、10万円以上全額が戻ってくるわけではありません。おおむね10%くらいだと思いますよ。 勿論、それを引かずに計算した所得税との差額ですので、もともと所得税の額が低いとほとんど戻りはないと思います。 なお、ご主人の扶養に入っている場合はご主人の所得税の計算をしなおして、払いすぎ分を戻してもらうことになります。

tomokomaru
質問者

お礼

戻ってくる金額を期待はしてないんですが、いくらかでも戻って きたら、うれしいものです。

関連するQ&A

  • 高額療養費と医療費控除について

    平成19年12月の年末まで入院をしていました。 12月の入院費用を翌年20年1月に支払ったので、 領収書の発行日は1月になっています。 月の医療費が8万100円以上なら高額療養費がもらえる事を 知ったので手続きをしたいと思っています。 入院費用を12月分として考えるのか、領収書の発行日の1月分、 どちらの月の医療費として考えればいいのでしょうか? また、20年分の確定申告をする場合、医療費控除はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高額療養費、医療費控除について教えてください

    昨年9月、10月に入院。今年10月長期通院しました。 医療控除についてなど教えていただけたらと思います。 昨年、今年ともに会社にて年末調整済(会社員)(控除対象は生命保険料・地震保険料のみ) 昨年9月の入院について、高額療養費対象との連絡あり(健康保険協会より、10月は対象外) (今年10月長期通院→高額療養費、医療控除の対象→金額未確定のため、来年以降に) 24年度分の計算・手続き 1.高額療養費の手続き(計算上¥10000ほどの支給予定)2年以内に手続きとのこと。 2.医療保険・入院分請求(7日¥70000) 3.医療費控除(昨年1~12月の実際支払った医療費が20万程度)確定申告5年以内 1.2が確定後、3の手続き 3の20万-(1の1万円+2の7万円)=12万 12万-10万×5%=1000円の還付という考えでいいでしょうか(おおよその考えで) 実際に簡易に計算できるフォーム?はありませんか? 国税HPだと個人データを登録の必要があるらしく先進めません 不慣れのため、わかりにくく申し訳ありません。アドバイスいただけたらと思います。

  • 医療費控除と高額療養

    いろいろ検索しましたが、分からないので教えてください。 今年妊娠が分かりまして、自費で診察を受けています。 この自費で診察を受けた分も、医療費控除の対象になるのでしょうか? また、今月(5月)自費で10万以上の検査を行いました。 こちらの10万以上の検査は、高額療養費の対象になるのでしょうか? 医療控除は、税務署で3月位に申告をすれば良いと思っていますが、 高額療養費の請求は、どこにいつ申請をすれば良いのでしょうか? 具体的な詳細が必要な場合は付け加えますので、どうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除

    父が入院し、六月に高額療養請求し、少しお金が戻ってきました。父は3月、4月の2ヶ月間入院していて、3月分のみ高額療養を請求該当しました。(¥92000程で請求)で戻ってきたのは¥26000程でした。4月分(¥60000程)は至らなかったので請求してません。生命保険より入院金¥110000入りました。それから通院や家族もろもろあわせ他に医療でかかった金額は今の所7万程あります。 以上の中で、医療費控除を請求する際、3月分の領収書は提出せずに(高額療養受け手いるので)4月分と他にかかった分を提出した方が得をしますか。?というのも3月分のを提出すれば高額療養で戻り分と生命保険で頂いた分引かれてしまうのですよね。こちらで提出しなくても税務署でバレてしまうものなのでしょうか。

  • 医療費控除と高額療養費について 教えてください。

    医療費控除と高額療養費について 教えてください。 医療費控除は1年間の医療費の合計を確定申告で控除してもらえるものですよね? では、一定額以上負担した医療費が返金される高額療養費を申請しないで 医療費控除として申請したほうが 控除される額が多くなって税金が多く還付されて得になったりするのでしょうか? 高額療養費を必ず申請しなければいけないのでしょうか?

  • 高額療養費と医療費控除

    社会保険、被扶養者です。夫、手取り26万円。私は今は無職です。 今年私が二回入院しました。 五月の負担金額  84000円 七月の負担金額  75000円 八月の負担金額 101000円(すべて食事代は入れていません。) 今年は今の時点で入院以外に夫婦合わせて20万円の医療費を支払っています。 五月305000円 七・八月750000円の生命保険の給付を受け取りました。 このような場合、 (1)七月分は金額的に無理だと思いますが、五・八月分はそれぞれ高額療養費の請求はできますか? (2)同月内に通院でかかった診療費は入院費に足して高額療養費の請求はできませんよね? (3)生命保険の給付金額が多いので確定申告時に医療費控除はできませんよね? よろしくお願いします。

  • 高額療養費と、医療費控除

    こんにちは。 どうすればいいのかよくわからないので、詳しい方に教えて頂ければ幸いです。 去年10月に手術を受け、25万ほど病院に支払いました。 去年一年間の医療費は、交通費も合わせて40万ほど支払っています。 手術後、なかなか体力が回復せず、一人暮らしで家族に頼むことも出来なかったため、高額療養費の手続きをまだしていません。が、医療費控除の為の確定申告もしなければいけません。 このような場合、医療費控除の手続きをしてから高額療養費の手続きは出来るのでしょうか。 高額療養費の手続きをしてから、来年医療費控除の手続きをした方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除と高額療養費についてです。

    確定申告の医療費控除と高額療養費についてです。 私は会社員で社会保険で両親は国民保険です。父が9月から入院して限度額医療証を提出して入院費を算出してもらいました。9月から12月まで払った入院費は30万程度です。(高額療養使用のため)。ICUなど入院していたため9月に払ったのは13万程度ですが実際は170万くらい掛かっていると市役所から「支払い額」の葉書をもらいました。この場合150万程度が補てんという扱いになると思っています。 確定申告で、医療費控除をする場合、実際払った金額-補てん額-10万=10万になればその差額が控除として受け取れるのでしょうか。 私は社会保険で医療費が7万だったのですが、私が払いましたが父の確定申告と一緒に領収書を提出することは可能ですか。私は7万なので医療費控除の対象ではないので同じ家計の下であれば一緒に申告できると聞きました。 補てん額があまりにも大きい場合は控除しても意味がないのでしょうか??初めて医療費控除をするのでわかりません。 あと今日源泉徴収票を会社からもらったのですが、源泉徴収額の還付は自身で税務署に確定申告しないと戻ってきませんか?年末調整は12月で還付金で戻ってきたのですが。年末調整をしてもらったら源泉徴収額は戻ってこないのでしょうか。 質問が多々で申し訳ないですが何卒宜しくお願いいたします。

  • 高額療養費、医療費控除、確定申告

    去年の11月に入院・手術しました。 その時の領収証が1枚20万を超えました。 知人に高額療養費というもので、お金が多少戻ってくるとききました。 これは、対象になりますか?(月の給料は手取りが14~15万円くらいです。) 確定申告で、医療費控除をするつもりですが、高額療養費ができるのなら、 先にやった方がいいですよね? 国税庁のネットの確定申告作成コーナーで、医療費控除を入力するところで、 「保険金などで補填される金額」の欄に、保険会社から貰える金額と、高額療養費をいれればいいのでしょうか? 保険会社のもまだ診断書をもらえてないので、まだこちらの金額もわかりません。、 両方待っていると、確定申告が3月15日に間に合わないのですが、遅れてもいいものなんですか? 初めてのことばかりで、いろいろこんがらがってしまい、わからなくなってきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 高額療養費と 医療費控除

    社会保険(家族)です。 歯科での保険外負担(歯科材料の特別料金等)は 高額療養費として扱われないと書いてありました。 この場合、年末の医療費控除しかダメなのでしょうか? 医療費控除は保険外負担(歯科材料の特別料金等)でも 年末調整できるのでしょうか? それと高額療養費と 医療費控除 、両方申請出来るのでしょうか? 1ヶ月に50万以上支払った月が3ヶ月あります。 それでも高額療養費の申請は無理ですか? 医療費控除は一年で200万以内だと聞きました。 200万支払った場合、どれくらいの金額が戻りますか? お金が無いのでなんとかならないものかと悩んでいます。

専門家に質問してみよう