• ベストアンサー

親の死亡後についてです。

ごく親しい知人の話なのですが、とても困っています。 ご意見お聞かせ下さい。 両親は離婚していて母の元についた娘二人(20歳学生と16歳学生)についてです。その母が先日病気で死亡しました。今は東京都内の一軒家に娘二人で暮らしています。 まだ若い二人なので母の死の後、どのような対処をしたら良いのか悩んでいます。 私が思いつくのは死亡保険金の相続くらいです。 他にどのようなことをしたら良いのでしょうか? 私自身、若輩者でこのような事態の対処の仕方が分りません。 どなたか詳しくアドバイスをいただけたら幸いです。 サイトのURLでも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.3

娘さん2人がまだお若いようですが、お母さまもまだお若かったのでしょうか? お母さまの年齢、生前どのように生計を維持されていたかなど、状況によって対応も異なるものなので、回答のしようがないのです。 詳しくなんてとても無理です。 娘さんの1人が16歳で未成年ということも問題になってきます。 「18歳未満の子」が残されているので、状況によっては遺族年金を受取る資格もあります。 また、相続人の中に未成年者がいる場合には、その子について「特別代理人」の選任が必要なのです。 ご両親が離婚されているとのことで、この場合、娘の父たる被相続人(亡くなったお母さま)の元夫には、元妻の財産を相続する権利はありません。 ですから、父と16歳のお嬢さんとの間で「利益相反」は成立しませんので、父が親権者として遺産分割協議をしても問題はないことになります。 相続に関する専門用語を交えて少し述べさせていただきましたが、意味は分かりますか? もし分からないようでしたら、費用はかかっても専門家(税理士・弁護士等)に相談に行かれるのが一番です。 相続に関しては、とりあえず、こんなサイトもありますが、 http://www.souzoku.co.jp/ 個々の状況によって対応しなければならないことは違いますので、一概に回答はしかねます。 相談に行かれるために、まず、お母さまの実印と印鑑登録票、お母さま名義の預貯金通帳と銀行印、お母さまの年金手帳、保険の証券などを探してください。 それから、 ・死亡診断書(死亡を確認した医師に依頼してください。本当は役所に提出した「死亡届」をコピーしておくとよかったのですが。) ・お母さまが生まれてから亡くなるまでの【連続した】戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本(本籍地の役所で取ります。郵送でも対応してくれますので、本籍地が遠い場合には、そちらのお役所に電話で郵送での取り寄せ方を尋ねてください。) を用意してください。 最低限ならばこの程度です。 #2さんのおっしゃるとおり、現在住んでいる「家」のこともありますし、電気、ガス、水道などの名義変更も必要かもしれませんし、それらの料金が口座振替で銀行口座から引き落とされている場合には、口座の変更も必要となってくるでしょう。 お母さまは、クレジットカードは持っていませんでしたか?車は?会員権などは? 相続放棄の手続きは3か月以内、相続税の納税は10か月以内にしなければなりません。 もし、現在住んでいる「家」が、お母さまの物ならば、場合によっては相続税が発生する可能性もあります(東京都内の一軒家とのことなので)。 結構あっと言う間に時間が経ってしまうんです。 悲しいんですけれど、相談は早ければ早い方がいいのです。

mth
質問者

お礼

故人は50代前半だったはずです。 色々と教えてくださってありがとうございます。 とても参考になりました。わからない内容もあったので調べて見ます。 どこから手をつけたらいいのかすら分らなかったのですが、みなさんの回答のおかげでやること、やれることが見えてきました。 なるべく早く全ての手続きが終えれるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

その東京都内の一軒家(場合によっては土地も)の所有者の名義は誰なのでしょうか。場合によってはその相続をしなければなりません。 相続となると、法定相続人は誰なのか、特定していかねばなりません。 その他の財産の相続も同様です。 どちらの市(区)にも、生活相談コーナーを設けています。先ずはそこへ相談に行ってください。必要とならば、別の相談コーナーなども紹介してくれます。 とにかく早いほど、いいと思います。

mth
質問者

お礼

こちらも素早い回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 市役所が近くにあるので相談に行ったようです。 ちなみに一軒家の所有者は亡くなった母です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

直ぐに銀行とか郵便局に行ってキャッシュを引き出しましょう。本人の死亡が金融機関にバレルと、相続が成立するまで引き出しが困難になり、現金が無いと葬儀代の支払いにも事欠きます。簡易保険があれば受取りは預金の引き出しの後にしましょう。

mth
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました! 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡保険金は、相続財産か?

    知人が死亡しました。 相続人は、母と姉です。 住民税の請求が、実家に郵送になりました。 相続人は、相続拒否を考えています。 相続拒否の後に、もし、母が生命保険の受取人になっていたことが判明したならば、 保険金を受け取れないということが、あるでしょうか? つまり、死亡保険金は受取人が相続人の場合、 相続財産なのでしょうか?

  • 離婚した元主人の死亡保険金の相続について

    半年ほど前に10年前に離婚した元主人が死亡しました。 主人は3年前に再婚しており、新しい奥さんとの間に1歳になる子供がおり、私には離婚時に引き取った22歳と25歳になる娘がおります。 法律上は二人の娘にも相続権があると思い、相続財産を分与して欲しいと奥さんに連絡したところ、逆に「財産は無く借金がある。相続放棄しなければ借金を相続することになる。」と言われました。 しかし後日、生命保険の死亡保険金が3000万円おりたことを知り、再度その旨を問いただしたところ「受取人は自分名義になっており、死亡保険金は受取人の固有財産になるため相続財産には含まれない。」と言われた上に、成人した娘の相続の話を相続権のない私がしてくるのはお門違いだとつき返されました。 納得できない気持ちでいっぱいです。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 死亡退職金 相続税

    死亡退職金 相続税 父・母・息子・娘という4人家族という設定で、父が死亡した場合、2000万円の死亡退職金が支給されるとします。 そのとき、相続人の死亡退職金の取得割合は、 配偶者1000万円、息子500万円、娘500万円  で良いのでしょうか?  またこのとき相続税がかかると思うのですが、いくらかかるのでしょうか? お手数をかけて申し訳ありませんが、回答をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金の受取人指定がない場合

    死亡保険金の受取人指定がない場合、誰が受取人になるのか分からず困っています。 私の父が亡くなった事を先日叔父から知らされ、死亡保険金(契約者=会社)を請求するように言われました。受取人欄には誰も書かれていないが、父と母はすでに離婚しているし、保険金は娘に入るだろうと叔父が言うので、請求書を送りました。ところが返送され、娘では請求できない、請求権は妻にあると言われました。離婚していても母が請求できるのでしょうか、またもしできない場合娘が請求することはできますか?他の知人に聞いたところ、指定がないのなら受取人は会社になるとも聞きました。結局はっきりしません、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 死亡保障金の受け取りの税金について

    よろしくお願いします。 現在、府民共済の死亡保障金を父に掛けています。 毎月2000円で、死亡保障金は200万です。 掛け金は私(娘)が払っています。受け取りも、母でなく私(娘)になっています。もし、父にもしもの事があれば、死亡保障金に相続税や税金がかかるでしょうか?もし、かかるならいくらくらいでしょうか? 無知な私に教えてください。お願いします。

  • 父死亡で死亡保険金での相続税

    父が不慮の事故で死亡し生命保険の死亡保険金2000万円下りる予定です。 契約者=父、被保険者=父、死亡保険金受取人=母(10割) 4人家族で父と母の間に2人の子供(成人で質問者です)がいます。 この場合は相続税が発生するのでしょうか? 生命保険金の控除は 500万円×法定相続人 とありますが、生命保険金を受取をするのは母のみですが 2人分の子供も法定相続人として控除が1500万になるのでしょうか? あと、土地や建物・株・現金の資産はございません。 また、死亡保険金を分割で受取したほうが税金が安くなるのでしょうか? 基礎控除(5000万円+1000万円×法定相続人) と生命保険の控除のかねあいがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 提訴後、被告が死亡していることが分かった時

    提訴してすぐ裁判所から連絡があったようで、被告3人(被告3人とは、母及びその子供2人です)のうち、1人(母)が亡くなっていることが分かりました。 所長からは、「亡くなった人(母)の戸籍を集めて」と言われましたが、亡くなった被相続人(母)の出生から死亡までの戸籍を取り寄せればいいのでしょうか? ちなみに、亡くなった人の相続人は、子供2人になるのですが、 その子供2人とは、被告3人のうちの2人なのですが・・・ また、その他何をすればいいのでしょうか? 期限などはあるのでしょうか? すいませんが、宜しくお願いします

  • 死亡退職金がマイナスになることがあるのでしょうか

    大手メーカーに勤めております。既婚子供無し、兄弟が二人居ます。 万一、自分が病気や事故で突然死した場合、死亡退職金が貰える(はず?)と思うのですが、その場合死亡退職金は誰に渡る事になるのでしょうか?遺言状などは書いておりません。 相続権は妻と二人の兄弟だと思うのですが、ネットで死亡退職金には1人当たり500万円の相続税がかかると書いてあり、3人だと1500万円も相続税を払わないといけない計算になります。一方私の現時点での退職金は1300万円くらいなので200万円のマイナスです。 出来るかどうか理解していないのですが、仮に妻一人が死亡退職金の受取人にした場合、1300万円‐500万円=800万円となり、3人で分けて受け取る方が多額の退職金を得られることになります。 上記の計算は正しいでしょうか。 あと、これは根本的な質問ですが、本人が病気や事故で死亡した場合に死亡退職金が支給されない事はあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 親の遺産協議中、長女につづいて、次女死亡した場合

    (3姉妹の親遺産協議中、相続人は、長女子供のみ、次女配偶者のみ、三女のみ)  <次女に子がいないので、配偶者と兄弟姉妹(第3順位)が相続人になります。ところが長女が先死  亡しているので、1代に限りその子(次女からみて甥姪)が代襲相続人となります。  1)その甥姪が死亡すると、第4順位に当たるその配偶者や、その子供は代襲相続人になれないと   云う事ですか? <次女の遺産、および次女が相続するはずの母の遺産相続分1/3を次の割合で分けます。   配偶者3/4、残り1/4を兄弟姉妹に。   すなわち三女に1/8、長女の子に1/8、長女の子が数人いるなら等分となります。 2)子供のいない妻(夫)は配偶者が取得した相続財産は配偶者死亡時に、その2/3しか相続でき   なく1/3は配偶者親族の生存者(1代に限り甥姪、姉妹、兄弟)が相続すると云う事で納得しまし  た。 3)新たな続きの質問ですが     次女の死亡後その配偶者が遺産協議続行中に死亡すると、その配偶者の親族が新たな代     襲相続人になるのですか?何代も続くのですか? 4)又、遺産協議続行中に、長女、次女の順で新たに、配偶者・子供のいない三女が死亡すると、三  女の代襲相続人は甥姪のみですか? 5)そしてこの段階で(遺産協議続行中)三女は遺言相続人指定できますか?

  • 死亡した事も知らない疎遠な亡父の借金

     教えてください。長文になりますがよろしく。 親が約30年前に離婚して、子供2人は母が連れて再婚したのですが、 3日前に突然にサラ金業者から、息子、娘の処に父の借金の督促状が来ました。息子、娘共父とは全然その後会う事もなく今回初めて、死(約7カ月前に死亡と書いて有ります)を知ったのですが、息子は現在、海外に住んでいる為に籍を置いている嫁の実家に書類が送られ困っています。なお娘は精神障害にて永く病院に入院しておりその処に封書が配達されたものですから、回復傾向にあった病状が悪化しないかと心配しております。 今日明日にも弁護士さんに相談に行くつもりですが前もって腹つもりと申しますか?何か良いお知恵が有れば拝借したく思いますよろしく。

このQ&Aのポイント
  • GPSウォッチSF-850のクレイドルに接続すると、EpsonViewが起動しデータアップロードされますが、本体の画面表示が消えて操作できなくなります。
  • クレイドルから外すと充電は100%になりますが、画面表示が消えたままで、操作もパワーオンもできません(リセットも効果なし)。
  • EPSON社製品のGPSウォッチSF-850についての質問です。充電ができず、本体の操作ができなくなる現象が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう