• ベストアンサー

盲買いの意味について

本を読んでいたら「書物を盲買いする」という言葉がのっていたのですが、具体的にはっきりした意味は何なのか国語に詳しい方おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xshoryux
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

差別用語とされていますが、『盲(めくら)』という言葉は 目の見えない人をさす言葉です。 そして、『ある事柄以外、何も見えていないかのように夢中になる』 ことを、一般に『盲目的に~する』と言ったりしますね。 盲買いもそれと一緒で、その商品などに強い関心があるために、 あれこれと考えることもせずに買ってしまうことをさします。 つまり本を例に挙げれば、 『この作者は大好き!』という気持ちが強いために、あれこれ考えるよりも先に購入してしまう。というわけです。 しかしながら、最初に書いたように、『盲(めくら)』という呼称は、目の見えない人をさす差別用語とされており、 この単語の使用はおすすめできません。 稚拙な説明ですが参考になれば幸いです。

ooesyundei
質問者

お礼

実に参考になりました。詳しい回答ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • v_PEY_v
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

文脈にもよりますが、 "目が見えない"の"盲"に"買う"で 目も見えないみたいに買うという意味です。 買いたくもなかった本を大量に買った。 の様なときに 買いたくもなかった本を盲買いした。 のように使います。 ちなみに読み方は(めくらがい)です。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.1

手当たり次第に買うという事でいいかと思います。 古い言い方には差別用語が含まれていて、少しデリケートな問題になりますね。 蛇足ですが、差別用語が含まれている動植物の名前も替えられるようですね。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意味盲・相貌盲について

    永井均「ウィトゲンシュタイン入門」のp.182~に、意味盲・相貌盲について書かれていて、はじめて知りました。 ”はじめに”には、何の予備知識もなくてもよく考えたらわかる、と書いてあるので、何回も読んでいるのですが、よくわかりません。 たぶん、この本に書いてある例が少ないためだとも思いますが、ほかに参考になる例を教えてください。 または、このことについて書いてある他の本を紹介してください。

  • 【差しメクラ】の意味がわかりません

    打ち合わせで、【差しメクラ】っていう言葉がでてきたんですが、意味がよくわかりませんでした。 話の流れでは、配管部品のひとつだと思うのですが… あいまいな情報しかなく、申し訳ないですが、わかりそうな方教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 素盲

    番場の忠太郎について調べていたら、素盲の金五郎というのが出てきました。素盲の読み方と意味を教えてください。

  • 「めくら」という言葉について

    「めくら」という言葉は一般的に目の見えない人をさすと思いますが、 この言葉は差別用語でしょうか?

  • 【語源・由来】“本”が“書物”を意味するようになったのはなぜ?

    “本”という言葉が“書物”を意味することになった由来をご存知の方いらっしゃいませんか? “本”の語源をみると、「木の根っこ」から「本(もと)」を意味するようになったそうなのですが(漢字源)。 そこからどのようにして“本”と“書物”がつながっていったのでしょうか?

  • 「装丁買い」したことありますか

    本の装丁に惹かれて、その本を買ってしまった!という経験がありますか。 (CDで言えば、ジャケ買いみたいなものです。) あるよ!という方、具体的にその作品のタイトルを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 纏足と盲妹

    私は中学生のときに、国語の先生に中国の女性がしていた纏足のことを教えていただきました。 纏足の目的としては、足が綺麗に見える。などがありましたが、実際の目的は不幸にも親に売られた娘が、その纏足のせいで歩くことさえ不自由になり、遊郭から逃げることができないためであり、裏を返せば纏足の娘でないと、遊郭に(高く)売れない。と言うことでした。 今回その纏足の目的の真偽は、別に気になってはいないのですが、盲妹(マンメイ)という、女性(娼婦)がいたことに興味を持ちました。 盲妹(マンメイ)とは女性の両目をつぶし、何も見えなくして娼婦として働かす。という事なのですが、そんな残酷なことが本当に中国であったのでしょうか? 私は一種の都市伝説のような気がしてなりません。 どなたか真偽のほう、知ってらっしゃるかたがいれば幸いです。

  • 盲妹の資料探しています(中国)

    盲妹の資料探しています(中国) 中国の盲目の娼婦である盲妹の資料探しています ネットに載っている情報はもう粗方調べ切ったかと思います。 今まで調べた作品はこちらです。 「性の報告書 ある死刑囚の性歴」日沼エイスケ 「盲妹」大坪砂男 他に本などご存じでしたら是非教えてください、お願いします。

  • 古語(「やし」、「や」)の意味

    江戸時代の書物の中の 「お買なさいやし」 「(銭が)ありやせう」 という言葉について調べたいのですが、下記の言葉が辞書やWEBで探してもよくわからず皆様のお力をお借りしたいと思いました。 できれば、出典も載せていただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 わからない事 1.「やし」の意味。 (「まし」の転なのか、「やす」の未然・連用・命令のどれかなのか、その他なのか分かりません) 2.「ありやせう」の「や」の意味。 自分で調べた範囲で分かったことは以下のとおりです。 ・「お買なさいやし」の「お…なさい」は四段活用動詞「なさる」の命令形 ・「ありやせう」は「せう」は「しょう」の歴史的仮名遣い

  • 「めくら蛇に怖じず」に替わることわざ

    「めくら」で変換しても出てこないのは差別用語のためと思われますが、これと同じ意味のことわざを教えてください。 怖いもの知らず、怖いもの見たさ、これらもさわやかな感じはないですね。 「怖さをしらない、経験がない、感覚がないからできる」という意味だと思いますが、新しく作ってもらってもいいです。 知り過ぎてしまってできないの反対ですね。 良い表現はありませんか?・・・・・・ 以上、宜しくお願いします。

AEC-Q100-009のデータのまとめ方
このQ&Aのポイント
  • AEC-Q100-009のデータをまとめる方法について教えてください。
  • 車載品の評価において、AEC-Q100-009のデータを整理しています。以前使用していたエクセルにおいてNGとなる項目が出てしまいました。測定結果の正確さ、エクセルの問題、データの正当性を確認したいと考えています。
  • AEC-Q100-009のデータのまとめ方に関する実務に活かせるようなWebサイトを探しています。今後も学びながら使用できるWebサイトの紹介をお願いします。
回答を見る