力学の振り子の問題についてのアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 力学の振り子の問題で困っています。アドバイスをお願いします。
  • 振り子の問題に関して、質量や速度、衝突後の高さなどについて教えてください。
  • 衝突直後の速度や最高到達点の高さなどの計算方法がわかりません。助けてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

力学の振り子の問題。

力学のレポートがわからなくて困っています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 糸の先に小球Aをつけた振り子と、同じ長さの糸の先に小球Bをつけた振り子が或る。支点Oの真下に小球Bを置き、小球Aの糸がたるまないようにhの高さまで持ち上げて静かに放した。小球の質量をm(kg)、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)小球Aが小球Bに衝突する直前の速さ。 (2)衝突後に2球が一体となり振れたとするとき2球の最高到達点の高さ。 (3)衝突によって失われる運動エネルギー (4)小球A,Bのp反発係数を0.5としたときの衝突直後の小球Bの速さ。 (5)(4)のときの小球Bの最高到達点の高さ。 (1)(2)(3)まではそれぞれ v=√(2gh) 1/2*h 1/2*mgh と求めてみたのですが、自信もなく(4)(5)が全くわかりません。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

1,2,3 答え あってますよ。 4: 答えは   A 1/4v  B 3/4v です。   ただし、v=√(2gh) 衝突する前にABが接近する速さはvですから、衝突した後ABが離れる速さ1/2vになるはずです。 そして、衝突前後の運動量の和は保存されますので、上の答えが得られます。 式で書くと、 1: 0.5=(VB-VA)/V-0 2:   V=VB+VA の連立方程式です。ABの質量は同じですので式2では質量を略してます。 5:  v=√(2gh)をご存じのようですので、 この式から、h=v^2/2g 。 vに1/4vつまり1/4(√(2gh))を代入すれば、Aの高さが求まります。 Bも3/4vで同様に計算できますね。 答えは A:1/16h と     B:9/16h だと思います。

関連するQ&A

  • 円すい振り子の問題

    円すい振り子の問題 次のような問題です。 長さl〔m〕の糸の一端を、xyz座標系の原点Oに固定する。 他端には質量m〔kg〕の小球Aを結びつけ、xz面(鉛直面)内で角振幅θ〔rad〕の単振り子運動をさせておく。… (1)小球Aが単振り子運動の最高点に達した瞬間に、小球Bをそれに衝突させる場合を考える。 衝突直前には、小球Aを支える糸の張力は(イ)〔N〕である。 この(イ)についてです。 私は図で、張力Sと重力mgを描いてSをxz面に分解して、Scosθ=mgとしました。 しかし、解答はS=mg・cosθでした。 私のやり方はダメでしょうか。どう考えるべきか教えてください。 この後の問はわかったのですが、いちばん最初のこの解答がわかりませんでした。

  • 力学の運動量に関する問題です。

    速度v0、質量mの小球Pが、水平面で、静止した質量2mの小球Qと弾性衝突した。その後、小球Qは高低差hの斜面を登って、最高点hまで到達した。このときv0として妥当なのはどれか。という問題です。 私は2√(2gh)だと思ったのですが、どうやら正解は(3/2)√(2gh)になるようです。 なぜ、そうなるのかを教えてください。

  • 高校物理の振り子の問題?の間違いを教えてください。

    高校物理の問題を思い出しがてら解いているのですが、一つ答えが合わない問題がありました。 以下の図のように小球A(質量M、糸が点Oで固定)と小球B(質量m、糸が点O’で固定)が取り付けられていて、小球Aを静かに落下させると小球Bとぶつかります。 小球Aの衝突直前の早さをV、小球Bの衝突直後の速さをvとすると、v/Vがある値以上であれば、小球Bが点O’の真上に達する事ができます。 この値を求める問題です。 V = sqrt( 2 * g * l ) 1/2 * m * v^2 = m * g * 2/3 * l ⇒ v = sqrt( 4/3 * g * l ) 以上から、v/V = sqrt( (4/3)/2 ) = sqrt( 2/3 ) と出したのですが、答えは sqrt( 5/6 ) となっています。 よろしければどこが間違っているのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 力学的エネルギー

    振り子と力学的エネルギーの保存 長さ0.80mの糸に小球をつけ、鉛直と60°の高さの点Aから静かにはなす。 重力加速度の大きさを9.8m/S二乗とする。 (1)点Aの高さは、最下点Bより何m/Sか。 (2)点Bにおける小球の速さは何m/Sか。 (3)点Bを通過後、小球は点Bから何mの高さまで上がるか。 分からないです。 公式、途中式、答えも よろしくお願いいたします♪

  • 円錐振り子について

    下らない質問で申し訳ないのですが・・・。 点Oから吊るした円錐振り子が、鉛直方向から60°傾いて円運動をしているとします。 糸が切れたとき、小球は点Oの真下の点Hから何mのところに落ちるか?という問題なのですが、 (他にわかっているのは、糸の長さが0.80mということのみ) 私の考察というか、解き方では、 糸が切れたら、水平方向に等速円運動の速さで等速度運動 鉛直方向に自由落下 という運動をするので、この2式を連立するというやり方なのですが、 どうも答えが合いません。 解説が無いので、どなたかお願いします。 ちなみに、円運動の速さは求まっています。 もしかしたら問題文の意味を把握していないのかもしれないです。 ”点Hから何mのところに~”というところを曖昧にしているのかも・・・。 宜しくお願いします。

  • 力学的エネルギーの問題がわかりません

    「上端に質量の無視できるうすい板をつけたバネ定数kの軽いつるまきバネを床に立てて,板の上hの高さから質量mの小球を静かに落とした.小球は板に衝突後,板にくっついた.バネはどれだけ縮むか?ただし,重力加速度をgとする.」 という問題がわかりません. まず,最初に小球が持っている位置エネルギーはmgh.これが板に衝突する寸前の運動エネルギーになると思います. これがバネに蓄えられる位置エネルギー(kx^2/2)になるので kx^2/2=mgh 0<xより x= √(2mgh/k) だと思いました.しかし,答えは {mg+√(m^2g^2+2kmgh)}/k となっていました.どうすればこの答えになりますか?

  • 物理の問題です(-A-)

    物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

  • 振り子の力学的エネルギーの問題

    画像がみにくくて大変申し訳ないのですが・・・ 振り子があり、点Oからつるされていて、角AOBは60度 点Aからおもりをはずし、点Bを通過し、糸が点Oよりましたで距離bの点に打ってある釘Pに当たった後、点Cまであがったとします。 力学的エネルギーは釘にあたった後も変わらないと書いてあるのですが・・・ 点Bの地点での早さは√gaとわかったのですが・・・ 角BPCとしたcosθの求め方がわかりません。。。(画像ではわかりにくいのですが。。小さい円の方の角がcosθです) 回答にはa-2b/2(a-b)となっているのですが・・・ 解き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 力学の問題ですが。。。。

      図のように、水平面と角45度をなすなめらかな斜面上の点Pから高さh(m)の位置より小球Aを自由落下させる。Aは点Pで弾性衝突した後、ふたたび斜面と点Qで衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。   問(a) PQ間の距離はいくらか。     (b) 点Qに衝突する直前のAの速さはいくらか。 という問題です。 解答をお願いいたします。。。。

  • 振り子の応用

    小さい重りに軽くて伸びない糸をつけ、振り子を作った。 Oを支点として、重りを水平の位置Aまで持ち上げて、静かに手を離した。糸が鉛直線まで来た時、糸を切った。 重りは前方にとび、すぐに落ちた。 1回目の 結果:H(単位m)(Hとは支点から地面までの距離)が0、60。h(単位m)(hとは支点から重りの中心までの距離)が0,40。x(単位m)(xとは重りの中心から地面までの距離)が0,20。y(単位m)(yとは重りがとんだ距離、つまり支点と地面を垂直に結んだ交点の地面からおもりが落ちた地点までの距離)が0,86。t (単位s)(重りが落ちるまでの時間)が0,20。 この結果より、vo(m/s),mgh(kg・m2/s2),1/2mvo2(kg・m2/s2)(この2は1/2以外全て二乗という意味です) を求めなくてはならないのですが根本的に求め方が分かりません。 ちなみに2回目は順にH0,60h0,30x0,30y0,73t0,20 3回目はHは0,40h0,20x0,20y0,35t0,20です。 あとこのことに関する検討・考察に書く事項も見当たりません。URLでも良いのでどうか教えてください。 最後に、図がなくわかりにくくなってしまったことをお詫び申し上げます