• ベストアンサー

とても根本的な質問です

 例えば、道路を作ったとして。 1000万かかったとして、作った企業に1000万払いたい。 しかし、国の予算は500万しかない。 そこで、残りの500万を借金しますよね?ここままでの言いたい事が分かるのですが、形として500万無いと企業に払うことができないのではないのですか?  そのために500万円新たに日本銀行が作っているのですか? 日本銀行に500万払う国が500万借金したことになる。 その借金に利率がある理由はなんですか? また、その利率で儲けた金を何に利用しているのですか?  利率が無ければ、国の借金は今みたいな増え方はしないのでは無いのですか?  質問ばかりで分かりにくい文章ですが、一つでも分かると言う方、解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gape
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.4

#2です。 ちょっと言葉足らずでした。 日銀のような中央銀行は、国から独立した機関とするのが、資本主義国では一般 的です。 それは、予算が足りないからといって、国がどんどんお金を刷ったりして、経済が 大混乱に陥ることを避ける目的もあります。 厳密に言うと、日銀も国債を買っているので、完全には分けては考えられないので すが、3c_vocationさんが言われるように、基本的に、国の借金は、日銀の貸付と は分けて考える必要があります。 国債というのは、国が発行する債券で、返済は税金から行われるので、これがいわ ゆる国(国民)の借金となります。 国債は誰でも買うことができますので、日本国民が国債を買った場合、ある意味、 利息を自分で払っているというおかしな状態でもあります。 借金には返済期限がありますが、それ以外に利息を払い続けなければいけません。 返済期限までに元金が返済できない状態や、利息が払えない状態になったら、破綻 ということになりす。(国債にも利息や、償還期間という返済期限があります) 個人でも多重債務が問題になっていますが、借金に借金を重ねて、最終的に借金で 首が回らなくなる状態が自己破産です。国の場合、国債残高1800兆円が、その 状態を指しているのでしょうね。 何故、こういう状態になったかというと、難しい問題です。 一例ですが、地方の資料館などに行くと、戦前と戦後で、その地域が大きく変わっ ている様子を知ることができます。間違いなく戦前に比べ豊かになっています。 そこで、その地域の産業って何かと考えると、特に何もなかったりするんですね。 その地域を車で回ると、立派な道路や橋を目にしたりします。 また、米軍への思いやり予算なんかも、米軍にお金をあげているようなイメージを 抱きますが、結局のところ、基地で働く人や、周辺の建設業者にお金を落とす仕組 みであったりするわけです。 公共投資で地域が潤っているわけです。 もともと税金には、お金を国全体に回すという機能(富の再配布)もあるんですが、 それを超えた範囲を国債で賄って、国が地方の面倒を見てきたという側面もありま す。(ある有名な経済学者によると、20世紀でもっと成長し、成功した産業という のは、結局のところ、この税金のおこぼれに与る、公共投資部門や、官僚組織だ そうです。地方などでは、役所勤めの人が、一般企業で働く人口より多かったりし ます) だけど、その借金がどんどん嵩んできて、このままでは国が破綻するということは、 以前からもずっと言われていたんですが、バブル経済の崩壊で弱ってしまった日本 の古い産業構造では、緊縮財政をしてしまうと、更に経済が疲弊してしまうという 猛反対の声に押されて、今まで手付かずの状態できていまいました。 橋本首相の時代に、大蔵省(現財務省)が強引に緊縮財政を進めようとしましたが、 結局、挫折してしまったのは有名な話です。 ようやく、景気もよくなってきたので、財務省、総務省あたりは、今のこの機会に、 財政建て直しに踏み切ろうとしているようです。夕張市なんかは、ある意味スケー プゴートにされていて、いい加減なことをしているとあなたの自治体もこうなりま すよ、国もこうなりかねませんよ、と国民の危機感を煽るために利用されているよ うにも思えます。 今までどんどん貸付してきた国が、ある日突然、もう明日からは金は貸さない、元 金も早く返してくれと言われます。(どんぶり勘定で、国民や国の懐を当てにして いた自治体、それを黙認していた地域住民にももちろん責任はあります) これまで公共投資漬けにして、国の言うことを強引に聞かせていた地方に対して、 流石に、明日から口出ししませんけど金も出しませんということでは通りません。 国だけ残って、地方は殆ど破綻ということにもなりかねないので、難しい問題です。 国民の生命と財産を守るのは国の基本的な責務ですから、国は自己矛盾に直面 しているともいえますね。

sapi_may
質問者

お礼

 まことにありがとうございます。 非常に勉強になりました。 色々難しいことになっているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 的外れな回答になったらすみません。  >日本銀行に500万払う国が500万借金したことになる。  恐らく、国が日本銀行に500万借金したのでしょ?という意味だと思いますが、国が借金する方法には「国債」というものがあります。  郵便局などで私たちが普通に買えます。不特定多数の人に「ちょっと割増して返すから、借金させて」とお願いしてるのです。  質問のような道路建設には「建設国債」という国債を発行します。    この割増して返す「国債」の利率と、日本銀行の利率「公定歩合」は別物です。  では日本銀行はどこに金を貸しているのかというと、UFJなどの銀行です。銀行の銀行が日本銀行です。  このお金の貸し借りに利率がないとなると、銀行はガンガン金を借ります。そのお金の貸出先は企業です。企業もガンガン借りて、設備を増やして人を雇って物をバンバン作って売ります。  物が売れると、業績が上がるので従業員の賃金が上がります。賃金が増えたので、お金に余裕が出来た人は物を買います。  こうして豊かになる人が増えていくと、スーパーなんかで野菜の値段を上げても売れます。日本全体が豊かになっていって、全体的な物価が上がります。  これがいわゆるインフレーションです(最近では聞かないけど)  こんな事態にならない為に、日本銀行は利率(公定歩合)を定めて、お金がダブついたり滞ったりしないよう調節してます…してるはずなんですけど、むにゃむにゃ。利率が定めてあるのは以上のような理由です。  ちなみに国の借金が膨らんでいる理由は、景気がいい時は会社や個人ががっぽがっぽ儲けていたので税金も多く徴収できたけど、税収が落ち込んでしまい、国債を発行せざるを得なくなり(赤字国債)、どんどん国債を発行していて借金が増えているからです。  …的外れだったらごめんなさい。

sapi_may
質問者

補足

 解答ありがとうございます。 ぜんぜん的外れでなくて、とても分かりやすいです。 そこで補足質問となってしまうのですが、 今までなんだかんだ言っても普通にことは進んでいたのに、なぜ急に騒がれ始めたのでしょうか? 例えば、夕張市みたいになぜ財政破綻するのですか? 普通に借金して、また借金して・・・の繰り返しで、ある一定のラインを超えるとダメな理由は何なんでしょう。(テレビで国債1800兆こえると日本は財政破綻すると言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gape
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.2

日本銀行は株式会社であり、国は一株主でしかありません。 建前上、国は日銀の金融政策に口出しはできません。 税金で足りなければ、通常、国債で補います。 建設関係は、特別に建設国債というのがあるようです。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/qa/top.htm
sapi_may
質問者

お礼

 解答ありがとうございます。 日銀に口出しできないだけだったんですね。 建前のためだけに借金地獄に陥っていると言うのは不思議な話に思えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本国は借金地獄です。 借金を返す為に国債を発行して国民から高い利子を付けてお金をかき集めているのです。 その国債の利子を返す為にまた国債を発行し続けています。 いわゆる自転車操業しているのと一緒ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債って誰が持っているんですか?

    日本の借金である国債はかつてないほどふくれあがり、 一人当たり300万とも言われています。 そうすると、身近に国債を持っている人がいてもおかしくないのでは と思いますが、周りに聞いても誰一人持っていません。 銀行などで持っているとも聞きましたが、メガバンクでも全資産が百数十兆ですし、国債への投資はわずかですので足りません。 また、日本の国債はリスクが高い割に利率が低く、海外からは見向きもされないとも聞きました。 日本という国はお金をどこから借りているのでしょうか? 夕張市と同様の運命をたどることはないのでしょうか?

  • 初歩的な質問ですみません。 900兆円の借金は何に使ったのですか?

    初歩的な質問ですみません。 900兆円の借金は何に使ったのですか? 普通の家庭でも、借金をすれば何かの形で残っていますよね? 例えば博打に使ったのなら、その時に勝った人の懐に残ると思いますし、ブランド品を買い漁ったのなら、部屋の中にたくさんのバッグなどが残っているはずです。 あるいは家の建設費に使ったのなら、借金は 「家」 という物に姿を変えたと考えて良いと思います。 つまり、どのような借金でもをすれば、何かの形で手元に残っていると思うのですが、国と自治体が背負っている900兆円の借金は一体どのような形になっているのでしょうか? やっぱり道路とか橋ですか? でも900兆円もの巨額の金をつぎ込んだとしたら、どれくらい凄い道路が出来るのかなと考えています。 それとか、ODAとかで、多くのお金を外国にばら撒いてしまったのでしょうか? 普通の家庭を比べた時、ちょっと疑問に感じたので質問してみました。 初歩的な質問ですみません。

  • 何で国債を発行するの??

    国にお金が足りないなら何故、我慢せずに借金と言う形をとるのでしょうか? それに国家予算と特別会計を10%削るだけで、借金などせずに済むと思うのですが… どんな集団にも10%は無駄があるでしょうし。 どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 資本主義の【最初の資本は借金】?根本的な結果では?

    資本主義の最初の資本というのは、借金という手段によるもののようです。 例えば、銀行は預金の他に日本銀行から借りることで、銀行は会社に貸し出しする、という方法です。 とすれば、資本主義は借金の上にしか成り立たない、という根本的な欠点を持っているように思えます。 地球上で資本主義を採用し、中央銀行制を採用している、ほとんどの大国が借金から永久に逃れられなく (まるで自転車操業のように)なっている現状をみたときに、 最初の資本は何だろう?と疑問に思うと、借金か?と思いました。 私は学者ではないので、全体的にこうかな?という話になってしまいますが、 実際のところ、利子の付く借金が全ての出発点だとしたら、借りての全員が全額を返し終わる事は 原理上あり得ないので、(利子分の返済も、誰かが利子のある借金をして返済しないといけないから) 借金は永遠に返しきれないばかりか、実際60年前はわずかな借入額だった国の借金は、 2011年度現在、日本とアメリカは国の借金が1000兆円近くなっています。 とすると、資本主義の根本的な欠陥は、それ自体が借金によって成り立つという性質にあるのでしょうか?

  • 国の借金

    最近池上彰さんが、国の借金が~と言わなくなりましたがなぜですか? 国の借金に関連するのですが、国家会計と一般家庭や企業会計を、同じように考えるのは間違いであり、(一般家庭個人)や企業は、いつか必ず借金を0、完済しなければいけないが、国は違い、国の借金は、基本的に0にできないし、しなくても良い。 国は、いくら黒字であって、借金額を減らすことができても限度があり、粗債務、すべての借金を0にするのは不可能と勉強したのですが、それは通貨、日本円を発行しているからとの結論にたどり着きましたが、間違いはないでしょうか? 日本と貿易をしている国、主に日本から輸入している場合、基本は支払いが円での支払いになるため、輸入する国は円を保有しなければいけない(外貨準備)ためでもあり、その他には、低金利ながら日本国債を買い、利子で利益を得ている国や人達もいて、そこだけを見ても粗債務を0にできるはずがなく、結果借金を無くす事ができないとの結論になりましたが、間違いないでしょうか? 国民もお金を持っているので、借金を0にはできないとも言えるのでしょうか? 以上のことから判断すると、日本銀行券は、企業が振り出す手形などと同じだと言うことでしょうか? 馬鹿らしい質問だと思いますが、無学なためお許しください。

  • 政策金利が上下すると借りたお金は

    政策金利とは銀行が日銀から借りるお金の利率と聞きました 景気を上げたい場合は企業の負担を減らすため利率を下げたり 逆に景気に過熱感がある場合は利率を上げて引き締めたりするんですよね では時に日銀の方針転換で政策金利が上下すると、前に借りたお金の利率も変わってしまうのでしょうか? 利率が安いからと思って借りた銀行や企業はそれだと苦しくならないのでしょうか?

  • カードを作りたいんですが

    予算、150万から200万でお金の尽きるまで旅行をしようと思っています。(恐らく1年か2年)。いわゆるバックパッカーという感じです。今までは2ヶ月程度の旅でいつも現金を持ち歩いていましたが、さすがに額も大きく、期間も長いのでカードを作りたいと思います。日本でもクレジットカードというものを作ったことがなくさっぱりわからないのですが、海外で使えるカードでおすすめはありますか?(手数料、利率?、使える国(町)が多いなどなど)。 ビザとかマスターカードってよくききますが、要は借金ですよね?借金じゃなくて銀行のカードとかってダメなんでしょうか?郵便局とか。(シティバンクのカードには二種類あって、その内の一つが残高50万あれば手数料取られないとか聞いたことが…) カードについては全く知識がないので、見当違いなちんぷんかんぷんな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • いっぱいお金を作れば良いんじゃ…

    現在、日本国には莫大な借金があると聞きますが 予算を多くしていっぱいお金を作れば良いんじゃないですか? 日本銀行で作る分には問題ないんじゃないですか?

  • 日本の借金

    ものすご~く経済馬鹿なので馬鹿にでもわかるように教えて下さい。 (1)国の借金の返済は、お金をたくさん刷って返せばいいとは思うのですが、同時に国債を発行しないといけないというルールがある為に無理なのでしょうか? (2)理由としてお金をたくさん刷るとインフレが起こると言われていますが、世に出回る前に、返済分だけ刷るという都合のいいことはなぜできないのでしょうか? (3)公務員の給料水準が一般企業の一流企業を基準にしていると聞いたのですが、なぜこの不景気でもその水準を変えないのでしょうか? (4)今の日本の借金は1000兆円近くになるとのことですが、個人や企業に万が一そのお金があり、利用できるとしたとき、返済することは可能なのでしょうか? (5)消費税などより相続税を上げれば消費率があがるのになぜしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンからブラザーJ4140Nでのスキャンができない問題について相談です。
  • パソコンからのスキャンができない現象が発生しています。スマートフォンからは正常にスキャンできます。
  • Windows10を使用しているパソコンで、ブラザーJ4140Nを無線LANで接続した際にスキャンできません。
回答を見る