• 締切済み

どうやって子供に話してますか?

先日、保育園でお遊戯会があり、ヘンゼルとグレーテルをやりました。 うちの子はグレーテル役でした。(グレーテルは5人いました) 同級生のお母さんと話す機会があり、その子は森の動物役だったようで 「なんで動物役に手を上げたの、グレーテルにすればよかったのに」といったんだって言っていました。 その子は「おばちゃん、今度やるときはグレーテルにするんだ」って私に言ってきました。 今回、保育園で鼓笛隊の楽器決めがありその子は指揮者になったようです。 やっぱり指揮者といえば一人しかいないし花形なんだろうな~。 去年の上級生がやっているのを見てうちの子が指揮者だったら なんて考えていた自分を思い出しました。 やっぱり私は「なんで指揮者をやりたいって言わなかったの」って叱咤激励しながら育てるものかなと・・・。 今、私が「なんで○○しなかったの!」と言って育てれば親の期待を背に受けてがんばる子になるのかな?。 謙虚に育てるべきか、いまどきは私が!私が!で育てるべきか、一人目だけに悩みます・・・。

みんなの回答

  • sand-stom
  • ベストアンサー率34% (39/112)
回答No.12

三児の母です。 私も今でも悩みます。 三人とも鼓笛隊・発表会と役が決まるたびに悩みました。 どうしても発言力の強い親の子供、何人も預けている家の末の子が主役や指揮者になっていきます。 お姫様や白鳥は、意見が言える子供が優先されていきます。 特に悲惨なのが、我が家の真ん中の娘。 引っ込み思案に兄弟の真ん中ということでいい配役は自動的にきません。 灰色のねずみ、みにくいアヒルの子、クララのおばあさん役(ハイジの話で出番1分、セリフ2言)。 私も何度も 「やりたい」と自己主張しなさいと子供に教えようか。 「なんでうちの子は毎年毎年・・・」と担任に直訴しようか。 ジレンマに悩み続けてきました。 小学校に上がった今でもそうです。 我が家の子供たちはみんな主役はおろか、いつもコーラス隊、その他大勢、背景に立つ集団の中です。 でも、はたして「私が」というのが良いことなのでしょうか。 私は仕事で半分大人になりかけた問題のある子供たちに接する機会があるのですが、みな自己主張ばかりは一人前以上にできます。 でも、自分が何をしているのか、何をしなければならないのか、何も知りませんし、わかりません。 主張するのは楽ですが、他人が指揮者でも悔しいけど喜んでも上げれるそんな気持ちの方が大切ではないでしょうか。 私も娘に「なんで私は゛っかりいつも変な役ばかりなのかな」と聞かれます。 「主役は一人、あとはみな主役じゃないんだから、後の人はみなあなたと同じ気持ちなんだよ。」といいます。 主役や指揮者、目立つだけが幸せじゃありません。 「私」や「権利」ばかりを主張する高慢ちきな子供にならないための勉強ではないのかなと思います。 負け犬の遠吠えかもしれませんが・・・・。 参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

子供がコレをやりたい!!と自分で思って立候補したからその役に決まった訳で親の意見と子供の意志は別物です。 親だったら自分の子供がやりたいと自ら立候補した役柄を陰ながらでも応援して欲しいです。 絶対に「何で○○にしなかったの~??」なんて言ってほしくありません。 そう言われたら子供だって「お母さんの言う通り○○じゃなきゃダメだったのかなぁ。。。」って思ってしまい自分の意見や意思を表すことをしなくなってしまいます。 >謙虚に育てるべきか、いまどきは私が!私が!で育てるべきか、一人目だけに悩みます・・・。 悩むも何もそういった性格に親がしようと思ってもなかなかできないと思いますよ?(^^; 生まれながらに持っている個性と生活環境、お友達の影響で変わってくると思います。 子供は親の所有物じゃないんで暖かく見守るだけでもいいと思います。 私も現在3歳の子供を育児中です。 お互いいろいろ悩む事もありますががんばっていきましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24656
noname#24656
回答No.10

いま、読んでいる本に書いてあったのですが、 ほめてやる気を起す「正の強化」と、 叱ってやる気を起す「負の強化」があるそうです。 例えば、テストで70点を取ったとき、 ・正の強化では、「○○ちゃんなら、今度こそ70点以上取れるわよ。」 と、やる気をださせて、 結果良い点が取れたら思いっきり褒めてあげます。 すると、快感情が生まれて次回も頑張ります。 ・負の強化では、「今度、70点以下だったら、お小遣いぬきです。」 と、叱ってやる気を出させます。 そして、点数が取れるとただ、叱らなくなります。 子供はホッとしますが、不快感情が生まれます。 すると、勉強そのものが嫌いになるそうです。 もし、今度、お子さんに主役をやらせたいのならば、 それを伝える方法を考えると良いでしょうね。 「何で、グレーテルでないの?」ではなく、 「森の動物の役、とっても良かったわよ。 でも、あなたなら、グレーテルの役も上手に出来ると思うわ。 今度、挑戦してみたら?」と、言うと良いかもしれません。 でも、主役がすべてだという考えは、とても危険だと思います。 世の中には、色々な役があり、みんなが主役をすれば大変ですよね。 どんな役にも意味があり、 自分の興味のあることを精一杯ですることを教えてあげて、 それができたら思いっきり褒めてあげる。 わたしなら、そうします。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3939_001
  • ベストアンサー率14% (21/145)
回答No.9

謙虚に育てるべきか、積極的な子に育てるべきか… どちらも一長一短で、どっちがいいかなんてないと思います。 ただ子供一人ひとり性格が違いますから、その子にあったように育てていけばいいのではないでしょうか。 ちなみに鼓笛の指揮者は、演奏の間中休むことなく思い指揮棒を振り続けなくてはなりません。 それでもやりたいと本人の強い意志があればいいですが、親が「主役だから」みたいな気持ちで薦めるのはどうなのでしょう。 私であれば、 「どうして動物役に手を上げたのか」 その理由を子供に聞いてみます。きっと感心するような回答を得られたのではないかな。 また逆に子供のほうが「どうして自分は動物なの?」と不満を持って聞いて来たら、「動物だって大事な役である」って言ってあげれるような親でいたいと、私自身は思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ご質問の答えとは異なりますが、kkk112さんも一人の親として、色々と子供に対して「こんな風になってほしい」と将来像を思い描いていると思います。その思い描いていることを自分自身はできているのかを問いかけてみることが必要だと思います。あとはこんなような話がありますのでご参考に↓ ・親に冷たくされて育った子は、他人に冷たくします。 ・優しさを受けて育った子は、他人に優しくします。 ・人と比べられて育った子は、すぐ他人を比べようとします。 ・誉められて育った子は、自分に自信を持ちます。 親の人間性が良く、尊敬できる存在になれば、それを見て育った子供も自然に立派な大人に育つでしょう。kkk112さんが、こうやって一生懸命に子供のことを想い、相談をしているだけでも、人間性の良さを感じますので、お子さんも他人を思いやる優しい大人になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.7

連投すみません。 お礼に対して付け加えたい事があったので。 >どんな子になってほしいかのビジョンか・・・・ あまりないんですよね。謙虚でいてくれれば・・・。 私がそんなだからだめなんですかね。 娘の好きな言葉が「のんびり過ごす」です(笑)。 それって、ちゃんとビジョンがあるじゃありませんか^^ どんな子、というのは、勉強ができるとかスポーツが出来るとか、そういうのではなくて、質問者さんのように「謙虚で奢らない子」とか、娘さんが好きな「のんびり過ごす」=マイペースに自然体のままでいい、とか、そういうことも親のビジョンというか、願いなのだから、それでいいんだと思います。 確かに今の時代は競争、お受験、英才教育、学歴云々となんだかそんな時代になってきていますし、親としてはよそに遅れをとらないように、というのも最もだと思います。 ただ、 >私のこののんびりな考えは子供をだめにするのでは?と思ってしまって。 やはり現代は競争なのかと・・・ 違うと思います。 子育てはのんびりくらいでベストですよ。 現代がたとえ競争でも、それでなくても社会や学校で嫌でも競争を強いられる今の時代、親まで子供の競争心をせかしてもあまりメリットがあるとは思えません。 子供を安心させ、癒させる事はあっても、駄目にすることなんてないと思います。 どっちかというと駄目にしちゃうのは子供に自分の期待や社会のレベルを押付けてしまうほうが、子供の気持ちをへしおってしまうのではないでしょうか。 私は質問者さんの子育て、いいと思います。 これからもっと色々なところで何かしら競争しなければならないこともでてくるかもしれないけど、それって親がどうこうして育つ力ではないかなと思います。 親は信じて見守ってあげることで子供は持てる力を発揮できるのじゃないかなと思います。 無理にやらせて競争心がそだっても、きっと本当の意味の頑張りにはなれないような気がします。 競争心よりも、子供さんのことを尊重する子育て、私は逆に今の現代に不足していると思います。 私自身も子育てしていて実行できないところもあるし、いつも子供を尊重してあげられること、このまま大事にしてほしいなと思います。 親が筋道たててあげないとだめなんてことはないですよ。 いうほど簡単でないことももちろんだけど、筋道は子供が自分で学んでこそだと思うので、私は今のままで十分だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.6

まず大事なのは、そのお友達の親子をみて、そうしているから自分もそうしたほうがいいのか、というのにまず疑問を感じます。 貴女には貴女なりにお子さんにどんな子になってほしいかというビジョンはないのでしょうか? 「なんで指揮者をやりたいっていわなかったの?」と聞かなかったのかという前に、そもそも「おこさんが指揮者をやりたがっていたのか?」が抜けていませんでしょうか??? おこさんがもしやりたがっていたのなら「どうして手があげられなかったのか」を問う事はいいアドバイスにはなるかもしれません。 やりたかったけど他にもやりたい子がいて、そこまでしてやらなくてもいいから他の子に譲ろうと思った、なのか、恥ずかしくて立候補できなかった、なのかなど、原因を考えて本人が望むようなものに積極的に参加できるように手助けしてあげることはいいと思います。 ですが文章を読む限りだと お友達のお子さんの親がそういっていた→自分も花形を子供がやっていたら嬉しい→どうしてやろうとしなかったのか これだけのようにみえる部分が否めません。 まずお友達の親も、そういうエゴで子供にそうさせているのか、それともそうではないのかもわからない部分があるのですから、一概に子供が目立つからといって真似るのはいかがかと思います。 もしかしたらそこのおこさんがそういうことがやりたいけど手をあげられないから親はそういったのかもしれませんし、逆にただ押付けていただけなのかもしれません。 私自身性格上よくわかりますが、うちの息子はそういうタイプではなく私ににた引っ込み思案なところがあるので、そういうと多分いわれたとおりにやるかもしれないけどかなりの負担を強いると思います。 「主役、やりたいっていってみたらいいじゃない」とか、提案することはいいと思いますが「何で希望しなかったの」という押付けはやめたほうがいいと思います。 同じ花形に立候補してほしい、積極的になってほしい、というのでも、子供さんから選択肢をうばうのではなく、こんな選択肢だってあるんだから挑戦してみたら?というように選択肢を広げてあげるのがいいのではないでしょうか。 私は子供時代も今も、人前で目立つことや中心にたつことが1番苦手で、かなり苦痛なので、そういう気持ちを持つタイプの子だと、それもストレスになると思います。 まずはおこさんがどうしてそれを選んだのか、という考えを聞いてあげる事、どんな希望であってもそれをきちんと認めてあげることが大事だと思います。 今時よくあるただ子供の意思も関係なく華やかな世界にいれようと躍起になるステージママのようになりすぎてもどうかなあと思いますし。

kkk112
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 どんな子になってほしいかのビジョンか・・・・ あまりないんですよね。謙虚でいてくれれば・・・。 私がそんなだからだめなんですかね。 娘の好きな言葉が「のんびり過ごす」です(笑)。 実際、去年ひとつ上の子のお母さんに 「うちの子、その他大勢の鼓笛隊になったから帰りに文句言ったらずっと泣きながら帰ってきた」(指揮者にさせたかったらしい) っていうのを聞いていてすごいママだな~と思い、 内心「なんだっていいのに・・・」と思ったのですが 今回、同級生のお母さんにもそのような感じで言われたので 私のこののんびりな考えは子供をだめにするのでは?と思ってしまって。 やはり現代は競争なのかと・・・。 さっき鼓笛隊のことを聞いてもいないのに「○○ちゃん指揮者なんだ」って言ってきたので 内心では自分もやりたかったのかと思ったのですが たった今「指揮者やりたかったの?」と聞いたら 「う~ん、指揮者は難しそうだからやらなくていいかも(笑)」って言ってました。 私の願望も何もないのでそういうことなんだと思います。 いつも子供の意見を尊重しているのですがそんなことでは甘いんだろうか? 親が筋道をつけるものだろうか、日々悩みながら子育てしているんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まずは、子供の希望が第一だと思いますね。 うちの娘が小さいときも良くそんなことがありました。でも、動物に手を上げた子供はその子供なりの理由があるはずです。なぜそこに手を上げたのかちゃんと理由を聞いてあげるべきなんじゃないかと思いますね。 でも、子供があとで、本当は○○がやりたかったなどと言い出したときは怒ります。きっとどちらか悩んで決めたはずだったら決めたことを最後まできちっとやるのが一番いいことだ!と言ってきました。 今のところうまいこと言っているように思えるのですがうちでは、小さいときから大人になったらなにになりたいかと言うことを真剣に話してきました。 とにかく自分が何をしたいか(これは幼稚園の子供でも持っている子は大勢いますよ)を聞いてあげて、「そうなるにはこれだけの勉強をしなければいけないけどできる?」という話もしました。その結果「できる」「やる!」と言う返事が返ってきたので、だったら、こうやれば自分にとっていいよ!とかこうすれば!と言う意見も出しやすくなっています。ただ、本人の意見もちゃんと聞いてやってのうえですけどね。 後は、同じことでも、何でできなかったのではなくて、これだけできたね!と言うほめて育てるプラス思考の育て方をするように努力しています。(ただし基本路線だけですけどね) 今のところその育て方で目標に向かってがんばっています。今後どうなるかはまだわかりませんが来年の大学受験が大きな山場となることは間違いなさそうです。

kkk112
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 もう大学受験のお子さんがおられるんですね。 子育ての先輩のお話が聞けてとても参考になります。 子供の希望が第一ですよね。 今回の動物の役の話もお母さんが「グレーテルをやればよかったのに」 の言葉の後でその娘さんから「今度はグレーテル」の言葉を聞いて どうもお母さんの顔色伺っているように見えたので その子は動物がやりたかっただけなんだろうなと思いました。 今回はお母さんの期待に答えたかったのかな・・・と思ったので・・・。 主役をやれなくて親が残念と思ってもそれを口に出してはいけないんじゃないかなと思ったんですよね。 私の考えが時代錯誤なのかなとちょっと不安になったもので・・・。 大学受験を前にして育て方の目標があるということは子育ては終わりがないということですかね。 娘はまだ5歳、大学受験になるまでにいろいろ悩んで親も子も成長するんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anzu-jam
  • ベストアンサー率36% (62/171)
回答No.4

何を悩んでいるのかいまいちわかりません(?-?) 私は独身・子ナシ・学生です。 なので、わからないのかもしれませんが、私は「何で動物役に手を上げたの、グレーテルにすればよかったのに」という言葉がわかりません。 私は、保育園のとき、かさ地蔵(全部倍の数で役決めました)でおばあさんをやりましたが、母には何も言われませんでした。 私も特にやりたい役もなく、好き好んでおばあさん役になりましたし。 だって、そんなこと言ってどうするんですか? お母さんの見栄の為に“グレーテル”をさせるんですか? もしかしたら、その子は手を上げたけど、じゃんけんなどではずれてしまったかもしれないし、その子は動物役で満足していたかもしれません。 あなたのお子さんもそうですが、確かに指揮者だったらうれしいでしょうが、それをわざわざお子さんに言う必要はないと思います。 叱咤激励って言葉がそもそも当てはまらないような… 気になるから「なぜ指揮者に手をあげなかったの?」と聞くならわかりますが、同級生のお母さんのように、「なんで動物役に手をあげたの」って、主役以外は許さないみたいな言い方はよくないと思いますよ。 親の期待を背に受けてがんばる子を育ててどうしたいんですか? まずは、脇役でもきちんと精一杯がんばり、最善を尽くす子を育てることだと思います。 芯の一本通った、自分がやるといったことは、どんなにイヤなことがあっても投げ出さない。 そういう子を育てるのが先決では? もちろん仕事をしないとかいうのは、芯の通り方が間違っているので、許してはいけないですけど、親の理想ばかりを押し付けるのもよくないですよ。 鼓笛隊で、楽器をがんばってはいるけれど、どうしても無理! イヤだ! 投げちゃえ!とお子さんが放り出し始めたら、そういうときにこそ、“叱咤激励”だと思います。 「あなたが選んだことでしょう。最後まで遣り通さないと」て。 「なんで○○しなかったの!」じゃなくて、「△△楽しくできるといいね」じゃないでしょうか。

kkk112
質問者

お礼

>「何で動物役に手を上げたの、グレーテルにすればよかったのに」という言葉がわかりません。 ですが・・・きっとやっぱりやるなら主役でしょう・・という意味なんだと思います。 >それをわざわざお子さんに言う必要はないと思います。 私もそう思うんですよね。 多分その子も動物役で満足だったんじゃないかなと。 でも現代、うちはど田舎なのでお受験とかステージママとかそういったものとは無縁ですが テレビとかで見るとやっぱりある程度筋道は親が見つけてやるものなのか?なんて考えちゃったりするんですよね。 かえるの子はかえる?だと自分に言い聞かせてはいるんですがやはり周りをみるとあせるというかなんというか・・・。 個人的には「なんだっていいんじゃない?」と思っているんですがこののんびりな考えが 子供に悪い影響を及ぼす?なんて日々考えてるんですよね。 「△△楽しくできるといいね」と周りに左右されることなく、またなんの迷いもなく言えるといいなと日々思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

あはははは。そのお友だちの子、可愛いですねー。 うちは今年年長と年少。 年長の子は、発表会でオズの魔法使いの中のライオン役でした。 前半一人、後半一人で、はじめは前半役でしたが。 本人なりに頑張ってやっていたのですが、一人目だけに、打たれ弱い子で練習中もうまく演技ができないと「もうできないよー(涙目)」と途中で後半役の子と変わってもらったそうです。 前半は「ボクは弱虫、勇気のないライオンなんだ」といった内容の台詞がある役ですから、それをお友だちに言われたのも辛かったのかもしれません。なんだかな。 後半は何とか頑張って弱音を吐かずに頑張っていましたね。 親の欲目としては前半の方が出番が多い気がするのですが、みんなが集まって一つの劇を構成するわけですから、うちの子のわがままに付き合って役を変わってくれた相手のお子さんに感謝です。 次男の方は、「おおきなかぶ」のカラス役。 正直「カラスが、かぶをぬくんかい?」とその役柄に親は半信半疑。 でも本人は、ふだん生活の中で目にしているカラスをすごくかっこいいと思っていて、「カラスって黒い羽がきれいねぇ(うっとり)」なのでカラス役には一番に手を挙げたようです。 幼稚園の発表会ですからちゃんと本人もカブを抜く役で大満足。 うちの子達は動物や大自然の番組もとても大好きですから、そういう子どもの言葉を聞くとかえって微笑ましく思います。 別の話になりますが、長男はクラスでも一番背も高くて、親としてはそれが内心、とても自慢。 ところが、運動会では組体操で当然一番下になります。他の子の足が背中に乗るのが一番辛い、膝が当たっていたいことがあるとこぼす長男には「でもさー。一番力持ちで身体が大きいから、一番下でみんなを支える役なんだね」といいましたら頑張ってました。 一番だけがえらいんじゃありませんから、「わたしが、わたしが」と押しのけて主役や目立つ役に抜擢されることをよしとして、周りの子には「私の役が一番かっこいいのよ」とわざわざ言ってまわる子も多いですね。正直、そういうお子さんが近くにいると子ども達が萎縮してしまって「ボクは一番じゃないの?」なんて辛そうな顔をされるのは辛いです。 むしろ、「ハィ!私、悪い魔女やる!」なんて子の方が演技力もありそうでカッコいいと私は思います。 指揮者じゃなくても、ピアノや鍵盤ハーモニカが上手に弾ける子は今後も発表会や合唱コンクールの演奏役で重宝されますし、トライアングルやその他の打楽器を上手に叩く子は、舞台で見ていてとても見栄えのする素敵な役ですね。ハンドベルを上手に鳴らせる子は協調性があると思います。ですから、考え方じゃないのかな。

kkk112
質問者

お礼

お子さん、ほほえましいですね。思わず笑ってしまいました。 それにお遊戯会、いろんな展開があって面白いですよね。 うちはヘンゼルとグレーテルが森で「たらこ~♪たらこ~♪」と踊りだす と聞いて「何ぞや?」と思ったものです。 今回のグレーテル役も鼓笛隊も本人にしてみたら主役だからとか脇役だからとかそんなの関係なく やりたかったからというのが本当のところなんだと思います。 でもほかのお母さんたちの話を聞くと私が悠長に「自分が言いと思っていたらそれでいいんじゃない」 なんていっていてはだめなのか?と正直思ったもので・・・。 一番背が高くて内心とても自慢!・・いいですよね。うちも一番大きいです。娘ですが・・・(笑)。 >むしろ、「ハィ!私、悪い魔女やる!」なんて子の方が演技力もありそうでカッコいいと私は思います。 あはは、そういう考え方もあるか!。 私が!私が!的な話をよく聞いていたのでそういう考え方、思いもしませんでした。 今までは「うちの子、変わってるかも・・」って思っていたと思います。 今度からそう思うようにしよう!。 協調性がある、大事なことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供スポーツの監督

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 どうにも我慢がならないのです。 ご意見ください。 うちの子供の一人が団体球技のチームに所属しています。 はじめは褒めてほめて褒めちぎってくれていました。 「期待している!入ってくれてよかった!素質あるよ!おかげで上の大会を狙えるよ!」 でも入部した当初から、気になっていることがありました。 長く所属している子供への暴言?・・・過剰な叱咤激励?・・・ 秋になり、そのターゲットがうちの子にも回ってきました。 まるで、潰しにかかってきているようです。 殴られたり、引っ掻かれたりということもあります。 「つらくない?やめてもいいよ」と言いますが、 本人は「逃げたくないからやめない」と言います。 他のお母さんがたからも、「責められすぎてかわいそう」という言葉をいただきます。 皆恐ろしがって監督には意見できないようです。 意見したところで変わりっこないかとも思います。 私も意見したいのですが、子供が「やめない」と言っている以上、どう行動をとればよいのか悩みます。 録画してメディアに流そうか!など悪い事を考えてしまいます。 でも、それが所属している子供たちにとって 本当に良い事かどうか判りません。 見守るしかないのでしょうか!?(!怒!) それともこのようなことはどこのチームでもあることで、 私の考えが甘いだけなのでしょうか??

  • ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい  

    保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 保育士を目指している生徒の悩み(保育士の方、御回答お願いします)

    私の友人が保育士を目指して専門学校に通っているのですが悩みを抱えて困っています。 実習などで実際の保育園などに参加したところ、先輩保育士の仕事ぶりがあまりにも想像と かけ離れていてショックを受けているようなのです。 子供のいないところで(その子の)陰口をいったり、仕事に対するグチを延々と述べたりと、 とてもその場所で仕事をしたいと思わせる雰囲気ではなかったようです。もちろんハードな 仕事なので余裕がなくなるときもあるでしょうが、朝から晩まで勤務時間中ずっと気まずい 雰囲気というのはさすがに辟易としたようです。 そこで現在保育士として実際に働いている方にお答えいただきたいのですが 1.貴兄・貴女が努める保育園・幼稚園の職場の雰囲気は働きやすいと感じていますか? 主観でいいのでお答えください。 2.また複数の園での勤務を経験された方、各園ごとに職場の雰囲気は大きく異なるもの なのでしょうか? 3.上記のような悩みをもつ者にアドバイスや叱咤激励など何でもかまいませんので 御意見をお願いします。 補足ですが、本人は保育に対する熱意は十分に持っており、仕事のハードさを嫌っているわけ ではありません。悩んでいるのはあくまでも職場と保育士の雰囲気に対してです。

  • 支え合える関係

    私は夫婦は互いに支え合っていくものと思っていますがみなさんは如何でしょうか?私には保育園に通っている子供がおり、再婚を考えている女性がいます。彼女は離婚経験者で、原因は旦那からのDVです。 彼女の考えは守ってくれて、行動的で判断力のある男性を求めています。もちろん子供も彼女も全力で守っていきますが、彼女は私が悩んでいても寄り添うことが感じられません。どちらかといえば責めたてます。彼女なりの叱咤激励なのかと思いましたが、何度かあるとしんどくなります。 彼女は言いたいことは言えるようにしてねと言ってはいますが、前妻を病気で亡くしている息子のことで相談すると、もっと不幸な子はたくさんいる。様子を見てるとニコニコしてるでしょ。私は両親が離婚してるし、一時は兄妹とも離れ離れになって、母には何人か男ができていた。奥さんのことを言われるとしんどくなるという話しをしています。 夫婦になってもなんでも話せる関係って難しいですが、それでも互いにそれはしんどかったね。と言えるのが夫婦だと思いますが如何でしょうか?

  • 幼稚園見学で気になったこと。これは普通のことですか?

    幼稚園見学で気になったこと。これは普通のことですか? 来年入園予定で、幼稚園を色々検討しています。 3件の幼稚園の見学に行ったのですが、それぞれ気になることがありました。 といっても、私は幼稚園に行くこと自体が初めてですし、もしかしたら世間の幼稚園では当たり前のことなのかもしれません。 そのへんの判断がつかないので、皆さんのご意見をお聞きしたく思います。 【1】園児用トイレの手洗い場に女児のパンツが放置してあった おそらく、園児がおもらししたものと思われます。既に設定保育は始まっていました。 特に見学会の日ということもあり、園の関係者以外も出入りしているのに手洗い場に無造作に放置されていることにびっくりしてしまいました。年中クラスでの話です。 【2】設定保育が始まるまでテレビがつけっぱなし 設定保育が始まるまでの時間、園児は各自準備したりトイレを済ませたり、先生は手伝ったり書きものをしていたり・・・の時間帯、テレビ(幼児番組やアニメ番組)がつけっぱなしのクラスがたくさんありました。 園児は楽しそうに見ていましたが、幼稚園で日常的にテレビが使われてるとは思わなかったので驚きました。 【3】教室の外に一人出されて叱られている子がいた お遊戯室でピアニカや鼓笛の練習中の年長クラスで、恐らく悪いことをしたんだろうとは思いますが、園児の一人が廊下に出されて隅で先生に厳しく叱られていました(5分くらい)。 私は「結構厳しいな」程度に思っていたんですが、ママ友に言うと、「人目のないところに連れ出して叱るなんて、実際は何をやってるかわからない。今どきありえない」とのことで、気になりだしました。 以上の3点ですが、これは幼稚園では普通のこと、良くあることなんでしょうか。私が気にしすぎですか? 経験者の方のご意見をお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 案をください!!(ぞうさんのぼうしの劇について)

    12~3月生まれのみの2歳児13人の担任をしています。 発表会で「ぞうさんのぼうし」の劇をすることにしました。 13人を3つに分けて、こねこ・こぶた・こだぬき、にしました。 本当の話?では、最後にぞうが出てきて、ぼうしに入っていた動物たちが出て行く、という内容だと思うのですが・・・。 こどもはもう、3つに分かれていますし、中に一人、自閉的傾向のある子がいるので、保育士はその子に付く予定なので、ぞうの役で保育士が出てくる、というのは無理なのです。 というわけで、最後、どのように終わればいいか、迷っています。 全員がぼうしに入った状態から、全員、外にでて、そして何かの踊りに入れたらいいな、と考えているのですが・・・。 ・どのように外へ出てくるような話にすればよいか。 ・どのような踊りがいいか。(できれば明るいアップテンポな曲) ご助言お願いいたします。

  • 幼稚園見学 合奏の練習について

    幼稚園選びで見学に行ったときのことですが、普通にあることなのかわからないので質問させてください。 10日後にクリスマスコンサートがある幼稚園で、見学にいったときは年長さんが合奏の練習を遊戯室でしていました。幼稚園児とは思えない演奏で上手でした。ピアニカをふいている子も、ふいていないときはさっと手を膝に引っ込めていて、機敏な動作に驚きました。 クラスごとに交代で演奏していましたが、演奏していないクラスをのぞいたときのことです。 年長さんでしたが、一人の女の子が一番前に机に座り(皆に顔は見えないように背中向きに)ピアニカを練習していました。他の子は、下に座り工作(切り絵?)をしていました。 先生は、女の子のふくピアニカを時々聞きながら「滑らかになってきたね」などと話していました。 この女の子が一人で特訓されていたのか、ピアニカの子が交代で練習していたのか分かりませんが、みんなが工作をしている間に一人で座らされて何だか可哀相に見えました。 こういうのは、幼稚園では普通のことですか? 練習の時間がないのは分かりますが。 この幼稚園は音楽や美術に力を入れていて、きっちりとした印象をもちました。 (先生の話を聞く態度などきちんとすわって大人しくしていました) 鼓笛隊も上手らしいです。 長くなりましたが、皆さんはどう感じられるか教えていただけると参考になります。 よろしくお願い致します。

  • 排泄の自立が出来ていない子はどの程度お世話してもらえる?

    幼稚園教諭です。 去年担任した子なのですが、年長になっても排泄が自立せず、大も小もしょっちゅう失敗していて、毎月2回くらい大のついたパンツと、彼のお尻を洗っていました。 正直このままじゃ、小学校に行ったらいったいどうなるんだろう…と考えていました。 親とも相談し、病院に行ってもらったり、こちらでもいろいろ配慮した結果、2月までになんとか自立が完璧になりました。 しかし、本当にギリギリだったんです。 入学式、教室でお世話に来た上級生に「トイレに行きたいです」と言っている彼を見て、あぁとりあえず、漏らさずに済んだ…とお母さんと一緒に安心していたのでした。 幼稚園には3歳からの子がいますから、排泄の失敗なんて当たり前のことですし、普通に着替えがおいてあったりすると思います。 でも、小学校で、小の失敗が週に2回以上、大の失敗が月2回くらいの頻度の子がいたとして、ちゃんと対応してもらえるもんでしょうか。 小学校までに何とかしなきゃと、本当に必死でやりましたが、もしあのままだったとしたら、彼はどうなったんだろうと、ふと疑問に思いまして。 いつかそのうち…とのんびりしているお母さんを叱咤激励し、結果的には間に合ったのですが…

  • 彼に彼女がいました

    こんにちは。 物凄く動揺してるので、おかしな文になっているかもしれませんが、読んで頂ければ幸いです。 私は社員で彼はバイト。 彼が5歳年下で、彼からのアプローチにより付き合い始め、1年半くらいになります。 その彼に、私より前から付き合っている彼女がいることが分かりました。 今まで変だなと思うこともあり、彼に問いただした事もあるのですが、その時は私が彼女だといってくれた事もあり、彼を信じようと無理していた部分がありました。 ただはっきりと、彼が誰と付き合っているか分かり(同じ職場で働いている、彼よりも年下のバイトの子でした)その子の名前を出して彼にメールをしました。 「その子と付き合ってるんでしょ?それなら私との関係は辞めなきゃ駄目だよ」 と。 彼は、いつから知ってたの? 私といると、彼女がいることを忘れちゃうくらい楽しい。 私大好きなのは本当、と言い、正直私は揺れました。 でも、結局私は彼の仲では2番にしかなれない。 彼の彼女は私じゃなくてあの子なんだ(彼の彼女は私の下で働いている子になります。) その子がもし、私の存在を知ったら物凄くショックだと思うし…と考え出してぐるぐるしています。 質問内容がぐちゃぐちゃですが、彼はこうなった今でも私との関係を続けたいと言います。 私はこんな酷いことをされていたのに、情けないけれどもまだ彼が好きな気持ちがあります。 でも、彼と彼女を考えると関係を続けられない。 でも…!!と、もう泣き過ぎて何がなんだか分からなくなっています。 彼との関係は終わらせるべきですよね? どうしたら、彼を忘れることができるでしょうか。 自分の心の持ちようだとは思いますが、誰にも相談できず、一人で落ち込んでしまうので、叱咤激励、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子ども二人、旦那が夜不在

    こんにちは。 4歳(年少)と、もうすぐ2歳になる二人の男の子の母親です。 我が家は主人の仕事上、夜勤が多く、月の3分の2以上夜中不在です。日中も、仕事から帰って来た主人は寝ていたりするので、ほぼ毎日私ひとりで家事育児をしています。 先日(現在進行形)子どもが二人立て続けに体調をくずしました。最初は上の子で、耳の痛みを訴え、その後嘔吐。その数日後には下の子がRSウィルスにかかり、昨日まで40度近い熱がありました。昼間、主人がいたので、病院には連れていけたので良かったのですが、夜に不在でとてつもなく不安でした。(今も不安です。) 今は上の子は回復しましたし、下の子の熱は下がってきたのですが、これから先、こんなことがどれだけあるのかと思うと、不安と心配がつきません。実家もそこまで近いわけではないし、実母は車の運転が出来ないので、簡単には来てもらうことが出来ません。子どものどちらかが体調崩すと、その子にかかりきりになってしまうので、片方の子に寂しい思いをさせてしまうのも辛いです。食事もまともに作れず、お惣菜やお弁当になってしまうのも、申し訳なく…。 そんなとき、いつも思ってしまうのが、実家の近くに住んでる人がうらやましいということです。そしたら子どもを見てもらえるし、その間にちゃんと相手をしたり食事も作れたりするのに…とか。それにやっぱり不安が半減しますよね。こんなことなら、家を買うときにもっとこういうことまでしっかり考えて買えば良かったと後悔すらしてしまいます。 私なんかよりももっともっと大変な思いをして子育てをしている方はたくさんいらっしゃると思います。その方々から見たら私の言っていることはただの甘えだと思うかもしれません。 ただ、今の私はかなり不安と心配に押し潰されそうです。私と同じような境遇の方や、もっと大変な思いをしている方、いらっしゃいましたら、私にアドバイスや叱咤激励をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 駅構内のエレベーターを利用した通勤
  • ラッシュ時間にベビーカー利用者にエレベーターを譲らず
  • 混雑時には順番を守るべきか
回答を見る