• ベストアンサー

積分の変形

大学を出てから独学で物理数学を勉強しています。 読んでいた本で下記の変形を見たのですが、sinθ を(2/π)θに変形して<=としている部分がよく分かりません。 ∫exp(-Rsinθ)dθ <= ∫exp{-R(2/π)θ}dθ   [積分範囲0~π/2] 何らかの定理でしょうか? ご教授お願いいたします。

noname#29127
noname#29127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

これは複素積分の話ですね. 留数定理を使って実関数の定積分を求めるときなどに, 上半面の大円Γ(半径 R>0)に沿う積分がゼロになることを示すときに 出てくる不等式で,Jordan の不等式という名前がついています. y=sinθ と y=(2/π)θのグラフを描いてみましょう. 両方とも(0,0)と(π/2,1)を通り,この間 y=sinθの方が上にあります (sinθは上に膨らんでいるのだから). つまり (1)  sinθ≧(2/π)θ  (ただし,0≦θ≦π/2) です.したがって (2)  R sinθ≧(2/π)Rθ (ただし,0≦θ≦π/2) から (3)  exp(-R sinθ)≦exp(-(2/π)Rθ)  (ただし,0≦θ≦π/2) あとは積分して (4)  ∫{0~π/2} exp(-R sinθ) dθ     ≦∫{0~π/2} exp(-(2/π)Rθ) dθ     =(π/2R) (1-exp(-R))     →0 (as R→∞) ----------------- 被積分関数 f(z) の R→∞ に対する振る舞いを (5)  |f(z)| ~ 1/R^k として,k>1 なら積分路の長さだけの考察で大円からの寄与がゼロになるのを簡単に示せますが, 0<k≦1 だと状況はもう少し微妙です. そこで使われるのが本質問の Jordan の不等式というわけです.

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 具体的な解法および不等式の名称を教えていただき、 今後の勉強の参考になります。

その他の回答 (1)

  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.1

θ=0のとき  sinθ=0 (2/π)θ=0 θ=π/2のとき  sinθ=1 (2/π)θ=1 で両端が一致しています。そして、sinカーブを思い出せば両端以外は常にsinθのほうが大きいことがわかります(微分して変化の具合をみてもわかる)。したがって、θが0~π/2の範囲で  -Rsinθ ≦ -R(2/π)θ であるので、  ∫exp(-Rsinθ)dθ ≦ ∫exp{-R(2/π)θ}dθ が成り立ちます。

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になります。

関連するQ&A

  • 関数の大小の関係

    ただいまコーシーの積分定理を利用した実関数の積分を 勉強しているのですが、そのなかで、下記の関係が 教科書にでてきました。 なぜこのような大小関係がなりたつのでしょうか? 直感的にはこの符号は逆になるような気がするのですが? 【問題箇所】 R→∞であり、εは任意に小さく与えうる正の数である。 exp(-Rsinφ)≦1であるから |∫0→ε exp(-Rsinφ+iRcosφ)dφ|<∫0→εexp(-Rsinφ)dφ

  • 積分の式の変形について

    独学で勉強していますが積分の式変形の途中がわかりません(^^;) k=1から始まるΣがk=0になると右辺に1が足されているのですが、なぜ1が足されるのかわかりません。 数学得意な方いましたらご教授宜しくお願い致します。

  • 広義積分

    広義積分の問題なのですが,変数変換をすると,積分範囲がどうしても0→0になってしまいます…。 問題は D={(x,y)∈R^2|ε^2≦x^2+y^2≦1} lim(ε→0) ∬{(x^2-y^2)/(x^4+y^4})dxdy という問題なのですが,これを x=rcosθ,y=rsinθ,ヤコビアン=r D'={(r,θ)∈R^2|ε≦r≦1,0≦θ≦2π} ∫(1/r)dr∫{(cos^2θ-sin^2θ)/(cos^4θ+sin^4θ)}dθ =∫(1/r)dr∫{cos2θ/((cos^2θ+sin^2θ)^2-2cos^2θsin^2θ)}dθ =∫(1/r)dr∫{cos2θ/(1-(sin2θ)^2/2)}dθ =∫(1/r)dr∫{2cos2θ/(2-(sin2θ)^2)}dθ ここでt=sin2θと変数変換しようとしたのですが, そうすると積分範囲が0→0になってしまします。。。 どこか間違っているのでしょうか?? どなたか解説お願いします。

  • ガウス積分ぽいんですが…

    ∫∫{x: -Inf to Inf,y: -Inf to Inf} exp(-(x^2+y^2))/(xy) dxdy  --(*)の値を求めようと思っております。以前こちらの質問で見かけたように、x=rcosθ、y=rsinθとおいてr、θについての積分を行ってみました。 (*)=∫{0 to Inf} exp(-r^2)/r dr ∫{0 to 2π} (cosθ sinθ)^-1 dθ となり、θの積分のところを置換などで求めようとしたのですが、結局どうにもできませんでした。アドバイス等いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 複素積分についての質問です!

    フレネル積分などでよく目にする不等式なのですが、理由がわかりません。 わかる方よろしくお願いします。 フレネル積分では、 |∮(θ:0→π/4)exp(-R^2sin2θ+i(R^2cos2θ+θ)dθ| ≦ R∮θ:0→π/4)exp(-R^2sin2θ)dθ 積分の絶対値≦exp内部の虚部を消した積分 になる理由がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 二重積分の定積分?

     ∬exp(-sinθ/r)dθdr  (-π≦θ≦0), (2≦r≦9) といった問題というか論文の考察なんです。rが0から∞までなら解けるような気がするんですが、デカルト座標に直してもいまいちわかりませんでした。こういった場合、教科書に載っているように定積分は求められないのでしょうか?  何か近似でもあると助かるんですが、数学が得意な方、よろしくお願いします。

  • 定積分の値

    ∫cosφ*exp(A*cosφ+B*sinφ) dφ ∫sinφ*exp(A*cosφ+B*sinφ) dφ いずれも積分範囲は-π~+π この積分を計算することは可能でしょうか?

  • 複素積分です。

    ∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθの積分(Rは正の定数)を、 式変形 z = Rexp(iθ) と置いて ∫exp(iz)/z dzと式変形したのですが、 この場合積分路が閉曲線でないので、留数定理を用いることが出来ないと思い、つまづいてしまいました。こういう場合はどのように考えるべきなのでしょうか?また答えはいくつになるのでしょうか? 非常に素人的な考えなのですが、(θ:0→2π)ならば、答えは2πiになるので、今の場合はその半分でπiくらいになるのかなと思ったのですが(^^;

  • 複素積分

    I1=∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxを複素積分を使って求めます。 まず ∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxの被積分関数の分子にi*sin(a*x)を (iは虚数単位)を加えても加えた部分が奇関数でかわらないので加え ると ∫[-∞,-∞]{cos(a*x)+i*sin(a*x)}/(x^2+b^2)dxとなります するとI=∫[-∞,-∞]exp(i*a*x)/(x^2+b^2)dxです。 ここで複素積分 I=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は実軸と虚軸の正の部分を通る 反時計回りの半径Rの半円) またI2=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は虚軸の正の部分のみを通 る反時計回りの半径Rの半円)を考えるとRが十分大きいとき I=I1+I2・・・(1)になります。 Iは留数定理よりI=2*π*i*Res[f,i*b]=π*exp(-a*b)/b・・・(2) I2はz=R*exp(i*θ)とおき I2=∫[0,π]exp(i*a*R*exp(i*θ))/(R*exp(i*θ)^2+b^2)dθ =∫[0,π]exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)/(R^2*exp (2*i*θ)+b^2)dθ 三角不等式より 0<|I2|<∫[0,π]|exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)|/|(R^2*exp(2*i*θ)+b^2)|dθ<π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|・・・(3) ここでsinθ >0よりでexp(-a*R*sinθ)<1なので π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|<π*R/|-R^2+b^2|となり π*R/|-R^2+b^2|はR-->∞で0なので結局 |I2|-->0   なので(1)より I1=π*exp(-a*b)/bが答えです。  これはわかるのですが、スタートで i*sin(a*x)ではなく-i*sin(a*x)を加えても変わらないですよね? そこで-i*sin(a*x)を加えて実際にやってみると (2)の部分はπ*exp(a*b)/bに変わってしまい、また (3)の部分はπ*R*exp(a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|となってしまいこれでは R-->∞で発散するように思えます。 どこがまちがっているのでしょうか

  • 二重積分について。

    x、yがx^2+y^2≦1の範囲Dにあるとき、 I=∫∫√(1-x^2-y^2)/(1+x^2+y^2)dxdy の積分をx=rcosθ,y=rsinθに変換し、Iをθとrに関する積分に直し、値を求めよ。という問題なんですが、 x=rcosθ,y=rsinθの関係を式に代入し、また、dx、dyをdθ、drに変換し、Dの範囲をr≦1/√2として積分を行おうと思ったのですが、なかなか展開していけませんでした。 誰かわかりそうな方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。