• ベストアンサー

複素積分です。

∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθの積分(Rは正の定数)を、 式変形 z = Rexp(iθ) と置いて ∫exp(iz)/z dzと式変形したのですが、 この場合積分路が閉曲線でないので、留数定理を用いることが出来ないと思い、つまづいてしまいました。こういう場合はどのように考えるべきなのでしょうか?また答えはいくつになるのでしょうか? 非常に素人的な考えなのですが、(θ:0→2π)ならば、答えは2πiになるので、今の場合はその半分でπiくらいになるのかなと思ったのですが(^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

chabbuuさん、こんにちは。 > (1)で∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθを複素積分に直せ。また積分経路を図示せよと聞かれていて、 そこまででしたら、 > ∫exp(iz)/z dz で、「積分経路は、複素平面上、原点を中心とする半径Rの円の上側半分」で解答になっていますね。 > この場合積分路が閉曲線でないので、留数定理を用いることが出来ないと思い、つまづいてしまいました。こういう場合はどのように考えるべきなのでしょうか? 閉曲線ではないので、留数定理を用いることはできません。 それで良いです。 つまづいていませんよ(^^ ) > また答えはいくつになるのでしょうか? 一般のRの値について、実行することはできないと思います。 > (θ:0→2π)ならば、答えは2πiになるので、今の場合はその半分でπiくらいになるのかなと思ったのですが(^^; 一般のRの値ではそうなりません。円が閉じて全円になっていれば確かに、2πiになりますが、半円のときにその半分というわけにはいかないです。ただ、それでも良い場合があります。それはR→0の極限の場合です。 > (2)でそれをR→∞やR→0にしたときの値を求めよ。となっているんですけど、 まず、R→0の場合について説明します。 R→0のときには、なにしろ元の積分が、 I = ∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθ なので、これでR→0にしてしまえば、 I = ∫(θ:0→π) iexp(0) dθ = i ∫_0^π dθ = iπ ということで、「予想」どおりの値になりますね。 [別解] せっかく複素積分にしたので、R→0で、 I = ∫_{上半円} exp(iz)/z dz → ∫_{上半円} exp(i0)/z dz = ∫_{上半円} dz/z と考え、これで z'=-zとおき、上半円を下半円に移し、積分変数z'を再びzと書くと、 I = ∫(-dz')/(-z') = ∫dz'/z' = ∫_{下半円} dz/z となりますが、これが元の積分に等しいわけですから、 I = (1/2) [∫_{上半円} dz/z + ∫_{下半円} dz/z ]  = (1/2) ∫_{全円} dz/z = (1/2)×2πi = πi として求めてもよいです。(これはあくまでもR→0の場合。) 次に、R→∞の場合について説明します。 結果的に I → 0 になるのですが、それを証明します。 やはり複素積分よりも、元の積分で考えるほうがわかり易いです。まず被積分関数をf(θ)とおいて、その大きさは、 |f(θ)| = |exp(iRexp(iθ)) | = |exp(iR(cosθ + isinθ))| = | exp(-Rsinθ) exp(iRcosθ)| = exp(-Rsinθ) となることに注意します。(|exp(iφ)|=|cosφ+isinφ|=√[(cosφ)^2+(sinφ)^2] = √1=1 ) 次に、0~πの積分領域を、2/√R<θ<π-2/√R の領域(a)と、残りの領域(b)に分けて考えます。 領域(a) 2/√R<θ<π-2/√R では、Rが非常に大きいとき、sinθ>1/√R がいえます。 なぜならθが小さいとき、sinθ>θ/2は簡単に分かりますが、θ>2/√Rなので、およそsinθ>1/√Rです。θがπに近いときにはsinθのグラフをθ=π/2を中心にひっくり返せば、同じように、sinθ>1/√R がわかります。 故に、f(θ) = exp(-Rsinθ) < exp(-R/√R) = exp(-√R) … (1) がいえます。 領域(b) 2/√R>θ>0、π>θ>π-2/√R では、 f(θ) = exp(-Rsinθ) < 1 … (2) に注意します。 ところで、正負の打消しあいがない分だけ、絶対値をとってから積分したもののほうが、積分してから絶対値をとったものよりも大きくなることは明らかなので、 |I| < |∫f(θ) dθ| < ∫|f(θ)| dθ が成立ちますが、各積分領域に、(1),(2)を用いると、 |I| < ∫_0^π exp(-Rsinθ) dθ   < ∫_{2/√R}^{π-2/√R} exp(-√R) dθ + ∫_0^{2/√R} dθ + ∫_{π-2/√R}^{π}   = exp(-√R) × (π-4/√R) + 4/√R → 0 が R→∞ でいえます。 故に、R→∞で、I → 0 です。 この証明の要点は、大雑把に言って、上半無限円上では、指数関数exp(iRexp(iθ))の肩の実部が-∞になるので、積分が0になるということです。ただし、上半無限円上でも実軸に近いところは、θが小さいので、指数関数の肩の実部が-∞になるとはいえないので、積分領域を分けました。実軸に近いその領域では、肩の実部が-∞にならないかわりに、積分領域がR→∞で、小さくなるから、最終的な積分には寄与しないわけですね。 ちなみに、このことを使うと、 J = ∫_{-∞}^{+∞} exp(ix)/x dx の値を求めることができます(x=0の付近は積分範囲から除いてある)。この積分に上のI(R→∞)とI(R→0、ただし逆周り)の二つの積分を足すと、積分経路は閉じて閉曲線になり、留数定理が使えて、経路の内部には極がないから、 J + I(R→∞) + I(R→0、ただし逆周り) = 0 となります。I(R→∞) = 0 であり、I(R→0、但し逆周り) = - iπ なので、 J = iπ が得られます。ちなみに、 ∫_{-∞}^{+∞} sin(x)/x dx = (1/2i) [∫_{-∞}^{+∞} exp(ix)/x dx + ∫_{-∞}^{+∞} exp(-ix)/x dx] = (1/2i) iπ×2 = π が得られます。この積分は、このように複素積分を使わないとなかなか求められないものです。

chabbuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に分かりやすくて、助かりました。 それに sin(x)/x の積分についても教えていただき、ありがとうございます。 特にR→∞のときの解説がすばらしかったです。是非自分のノートにでも書き留めておこうと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

これのもとの問題はもしかして∫ sin(x)/x dx (0<x<∞)を求めよ ではありませんか? ∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθは値を求めるよりも R→∞やR→0にしたとき∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθがなにに収束するかを問題にすることが多い気がしたので^^;

chabbuu
質問者

補足

これってよくある問題なんですか? はっきり言いますとこれは学校の課題の一部なんですけど、 (1)で∫(θ:0→π) iexp(iRexp(iθ)) dθを複素積分に直せ。また積分経路を図示せよと聞かれていて、 gururinbusさんが仰っているように(2)でそれをR→∞やR→0にしたときの値を求めよ。となっているんですけど、僕の安易な予想で多分同じ値になるのではないかな?と勝手に解釈してしまったところがありまして、なんか回りくどい質問の仕方になってしまったかもしれません。 gururinbusさんが仰っているような∫ sin(x)/x dx (0<x<∞)の値を求めよ。という問題ではないです。

関連するQ&A

  • 積分値を複素関数を使って求める

    お世話になります。 【問題】 実変数θに対する下記の積分値を、複素関数を使って求めよ。 ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3cosθ )^2 dθ 【自分の解答】 オイラーの公式より cosθ = ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 これを与式に代入して ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3 ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 )^2 dθ = (*) ここで z = exp( iθ) + exp( -iθ ) とおくと dθ/ dz = 1 / (dz / dθ) = 1 / iz ∴dθ= ( 1 / iz )dz また θ:0 → 2π z :2 → 2 よって (*) = ∫[2 → 2]1 / ( 5 - 3z / 2 )^2 ( 1 / iz )dz (ここから不明) 【質問】 上記のやり方では積分範囲が2 → 2となり被積分関数がどんなものであろうとその積分値は0になってしまいます。 私の解答は間違っていると思うのですが、何が間違っているのか、どうすれば正しくなるのかがわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 複素関数の周積分の問題です。

    問題は次の二つです。  ∫dz/(z-3i) 積分経路は |Z|=π で反時計まわり。  ∫(exp(z)/z)dz 積分経路は |Z|=2で反時計と|Z|=1で時計まわり。  初めの問題はコーシーの積分定理を使えば2πiになるのは、理解できるのですが、積分定理を使わずに与えられた積分経路で積分をしていった所(z(t)=πexp(it)とした。)、[log|πexp(it)-3i|] tの区間0~2π となりこれを計算すると0になってしまいました。なぜ答えが違うのでしょうか。 二番目の問題もコーシーの積分定理を使って二つとも同じ原点を中心とした半径rの円の積分経路に置き換えれば、0になることはすぐわかるのですが、定理を使わずに計算していった所∫iexp(exp(it))dtや∫iexp(2exp(it))dtといった項が出てきてこれが計算できないのです。この問題は大人しく定理を使わなければ解けない問題なのでしょうか。 以上の2点が分からず困っています。どなたかお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 複素積分の初歩的な問題の解き方について

    教科書からの問題ですが答えが省略されているのでわかりません。 問、C={z||z|=1}とするとき、次の積分の値を求めよ。 (1), ∫[径路;C](z-2)dz (2), ∫[径路;C](z-2)|dz| の2問です。 答え、 題意|z|=1より Cは原点を中心とした半径1の円周上である。 (1), z=rexp^(iθ) とおき θをパラメータとする。 ∴dz=irexp^(iθ)*dθ ここで r=1 ∴∫[径路;C](z-2)dz=∫[θ;0→2π]{exp^(iθ)-2}iexp^(iθ)*dθ=i∫[θ;0→2π]exp^(i2θ)*dθ-2i∫[θ;0→2π]exp^(iθ)*dθ=0 (2), z=rexp^(iθ) ∴z=r(cosθ+isinθ) ここで r=1 ∴dz=(-sinθ+icosθ)dθ ∴|dz|=√{(-sinθ)^2+(cosθ)^2}dθ=dθ ∴∫[径路;C](z-2)|dz|=∫[θ;0→2π]{exp^(iθ)-2}dθ =∫[θ;0→2π]exp^(iθ)*dθ-∫[θ;0→2π]2*dθ=4π 以上私のやり方と答えでよいのでしょうか? それと、式中の絶対値符号の間隔をもっと狭く表示する方法が分かりません。なにか特別な方法があるのでしょうか?

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 複素平面上の積分

    径路Cをz=εe^(iθ) [θ:π→0] とした時、径路積分 I=∫[C](1/z)dz は、以下の定理 αを含む閉曲線Kに対し ∫[K]((z-α)^n)dz は、 n=-1のとき2πi n≠-1のとき0 となる、という定理より、 I=-πi と、この本には載っているのですが、この径路Cは閉曲線でないためこの定理は使えないと思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか?

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素関数の積分

    (1)C:0から2+iに至る曲線 ∫[c](z^2-iz+2)dz (2)C:πから2πiに至る曲線 ∫[c]ze^(-z)dz この2問がどうしても解けないです 解説をお願いします

  • 複素積分の問題です。

    教科書の問題からの抜粋ですが、答えが省略されていて分かりません。私のやり方と答えで良いのでしょうか?教えて下さい。 問、(2z+1)/(z^2-1)を次のかく点を中心とし、半径1の正方向の円に沿って積分せよ。 (1), z=1/3 (2), z=i 答え、  (1), z=1/3を中心として半径1の正方向の円にそっての積分範囲は、C={ z|-2/3≦z≦4/3 } であり、 与式=∫c(2z+1)/(z^2-1)dz=∫c(2z+1)/(z+1)*1/(z-1)dz と書ける。 ここで(2z+1)/(z+1)は曲線Cの内部で正則なので、コーシーの積分公式より z=1 と置いて、 ∫c(2z+1)/(z+1)*1/(z-1)dz=2πi*(2*1+1)/1+1=3πi (2), z=iを中心として半径1の正方向の円に沿っての積分範囲は、C={ z|0≦z≦2i } であり、 与式=∫c(2z+1)/(z^2-1)dz=∫c(1/z)*(2z^2+z)/(z^2-1)dz と書ける。 ここで(2z^2+z)/(z^2-1)は曲線Cの内部で正則なので、コーシーの積分公式より z=0 と置いて、 ∫c(1/z)*(2z^2+z)/(z^2-1)dz=2πi*0=0   特に(2)は自信がありません。以上お願いします。

  • 複素積分の問題です。

    複素積分の問題です。 複素平面上の3つの曲線 C: z(θ)= 1+1/2re^iθ (0?θ?2π) D: z(θ)= 1+1/2re^iθ (0?θ?4π) C1: z(θ)= 1+1/2re^iθ (0?θ?π) C2: z(θ)= 1+1/2re^(-iθ) (0?θ?π) を考える。このとき、複素積分 ∫_c?1/(z-1)dz,4 ∫_D?1/(z-1)dz, ∫_c1?1/(z-1)dz, ∫_c2?1/(z-1)dz, ∫_c?1/zdz の値をそれぞれ求めよ。またその結果により、どのような定理が立つことが予想されるか。 全然わからないので是非よろしくお願いします。