• ベストアンサー

手品が詳しい方!ウイークリーマンションのタネが解りません!

 ウイークリーマンションのCMでマリックがマジックをやって、サイトでタネばらしをしているんですが、それを見ても頭が悪すぎるのか理解できません。    紙がお札に変わるというマジックなんですが、何が理解できないかというと白い紙と紙幣を接着させた状態にするのは解るんですが、マリックが最初に「白い紙です」と裏表白い紙を見せることが何故可能なのかが解りません。    一部接着させているのなら全部は見せれないはずではないでしょうか?。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PEIKD7463C
  • ベストアンサー率25% (262/1021)
回答No.1

マリックはすり替えの名人だからです。 調べられても良いものとタネつきのものを巧妙に替えてるのです。 すぐ前で見てもいつすり替えたか分からないレベルです。 しかし100円玉にタバコが通る手品とかありましたが、硬貨に細工していた業者が逮捕されてニュースで「このようなものが作られてたんですね」とキャスターが簡単にタバコを通してたからマリックはイヤだったでしょうね。 タネを買って練習したらあなたでも不思議な手品ができますよ。 http://www.miracles-m.com/index.html http://majic.sakura.ne.jp/index.html http://magic.akiha-net.com/joutatu.html

noname#200372
質問者

お礼

質問した後によく見たら解りました。 なるほどね~、 ぱっと見では解らないような手先の素早さですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手品の種が流出しないのはなぜ?

    最近手品ブームですが、ひとつ不思議なことがあります。なぜ手品のタネは流出しないのでしょうか(マリックさんなど、一部暴露されているケースもありますが)。 現役の手品師がタネを明かさないのは理解できますが、手品師なり損ないの人や日の目を見ない人たちが暴露してもおかしいとは思いません。 手品師崩れは技術的な問題があるから崩れなのでしょうが、理論くらいは理解していると思うのですが。 何か怖い裏組織見たいのがあるのかと疑ってしまいます。

  • 友達がやってたマジックのタネ教えて~~!!!

    友達がマジックやっててびっくりしたんでタネを教えてください! 1 十円を3つ百円を3つ机に置きます(少し離して置きます) 左手に十円3枚右手に百円3枚をそれぞれつかみます(別に逆でもいいけど十円と百円は分けます。それと手で握って見えなくします) 手は握ったままで手の甲同士をトントンと軽くたたきます それだけで、硬貨が移動してるんです! 2 十円を4枚用意します 両方の手で1枚ずつ握って見えなくします(みえたらいけないのかどうかはわかりません) 握った状態で手のひら(本来、手を開いていたら手のひらがあるほう)を上に向けると、爪がみえます。両方の手の爪の上ぐらいに1枚ずつ置きます(説明が難しいのですが、手を握ったときに爪と、手のひらの見えている部分に溝ができますよね?そこの真ん中あたりに十円を両手に1枚ずつ置きます。) その状態ですばやく手を裏返しながら上においてある十円を手の中にいれます(もっと説明が難しいのですが、手を裏返して落ちようとする十円を追いかけてつかむという感じです。最初に十円を入れてありますのでこれで2枚になります。) これを両手同時にすると最終的に両手に十円が2枚ずつあるはずなのですが移動しているんです。友達のを見たときは一枚だけ移動してました。 3 もうひとつは細長い紙を(だいたい縦2~3cm、横10cmくらい)横長になるように真ん中で2つに折って折り目に癖をつけた状態で机の上にとんがったほうが向こうになるように("く"の字になってるのを広がっているほうが手前になるように)置きます つぎに手で両ほほ(頬・ほっぺた)に軽く触れ(片方の手で左と右のほほに順番に)”く”の字の開いたところの真ん中に手を当てると(手を立てた状態で。チョップみたいな感じ)紙が、向こう側に動くんです。20cmぐらいは動いてました 簡単にできるマジックの解説みたいなのあるサイトとかもあったら教えて欲しいです

  • 「エンタの神様」でのMr.マリック

    「エンタの神様」で、松尾なんとかことMr。マリックのやるマジックが気になってしょうがありません。 大豆が一瞬にして納豆になったり、定期券がガラスをすり抜けたり、一般人には理解できないことだらけです。 先週の放送でも、キャラメルボックスの中のサイコロの目が全く手も触れないで一瞬にして全部変わったりして、本当に驚きでした。 こういうことは、手品をしてる人から見たら、その手口は何となくわかる物なのでしょうか? 種明かしをしてくれ、とは言いませんが、ちょっとヒントだけでも教えて欲しいです・・・。

  • 手品のタネを教えてください!

    先日、とある機会がありまして、手品を目の前でみせてもらいました。 Yさん(一般人です)のマイクを持つような形にした手に、ハンカチをかぶせます。 そして、ハンカチを親指と人差し指の間に押し込んでくぼみをつくります。 ここまでは私の友人が手伝ったので怪しい所はないと思います。 そのくぼみに、Yさんがくわえていた火のついたタバコをいれます! どんどんおしこんで、外からはタバコがみえなくなりました。・・・・ハンカチに焦げ跡がついているのでは・・・ と、友人がYさんのてからハンカチをひき抜くと焦げ跡どころか、タバコもきえてしまってるんです~! 不思議でいくら考えてもタネがわかりません!! これは一体、どんな仕掛けがあるのでしょうか!?

  • タネがなくできる手品。

    飲み会なんかで、何気なくできる手品ってありますか? あまり小道具があると、やる気満々?狙ってたな?と思われても恥ずかしいので、タネがなく、その場でできる手品ってありますか?

  • 手品のタネ?

    こんな人に会いました。彼は野球帽をかぶっていて、髪の長さは短めで、手ぶらでした。彼が鼻をつまんで息をこらすと、野球帽がぷーっと上に上がるのです。やめると下がって、息をこらすとまた上がるのです。 どうしてこんなことができるのでしょうか。何かタネがあるのでしょうか。 カテゴリー違いのようでしたらどこのカテゴリーがいいか教えてください。

  • この手品のタネを教えてください。

    新聞紙に水を入れて、また出すというものです。 子供の前で、新聞紙の裏にビニールをはって実践してみたのですが、 「え~。。ちょっと裏側見せてみて~」と、1年生の息子にまで怪しまれる始末でした(汗) うまいタネの仕込み方ってあるのでしょうか? 私は裏側に本当に袋をぺたりと貼っただけです・・・。 もっと上手な方法があれば、教えてください。 子供の誕生会で、発表するつもりです。

  • 手品のタネ

    お金を目の前で破り、それを燃やしたあと、切り目のない果物を切ると中から一部が出てきて、それを目の前でくっつけて元に戻すっていう手品はどうやっているのでしょうか?気になって夜も眠れません。

  • あさがおの育て方

    あさがおを育てています。 4個の紙コップに2個ずつ種を植えて、8個中6個は無事に出てきました。 この後どうすればいいのでしょうか; 現在、1番伸びてる芽が9cmで、1番小さいのが2cmです。 なんかの本で、いきなり大きい鉢に植えると、根がまっすぐ伸びて行って、へろへろの幹になってしまうと読んだ気がします。 ちなみに植えるところは、マンションなのでプランターです。 深さは11.5cmぐらいです。 できるだけ大きくてきれいな朝顔を咲かせたいです。 なのでそのために必要なことなど、何でもいいので書いてください。 お願いします!

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

専門家に質問してみよう