• 締切済み

アルゴリズム

『アルゴリズムの論理学』という本を勉強している学生なんですがどうしても分からないところがありまして教えて下さい。 以下の文を述語理論の範囲で記号化し、かつその妥当性を考えよう 1.人間は理性的であるが、感情的でもある。人間のなかには社会的ではないものがいる。従って、理性的なもののうちにも社会的ではないものがいることになる。 2.すべて人間は完全ではない。道徳的な人も人間である。従って、すべての道徳的な人が完全であるとはいえない。 3.被相続人の財産は相続人がいないとき、かつそのときに限り、国庫に帰属することになっている。ところで、被相続人のこは法的には相続人であると認められる。従って、被相続人の財産で国庫に帰属されるものがあった場合には、その財産の被相続人には子がいないはずだ。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

大抵の方は、自然言語から記号への変換でひっかかるので、そうかな、とおもったんですが..... > どうしても分からないところ ってどういう点だが、具体的に補足していただけませんでしょうか。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

これはアルゴリズムじゃなくて、述語理論じゃなくて、「述語論理」ですね。 推論はご自分でやれますか?(勉強にならないです。) ⊃は⇒、≡は⇔、¬は~とも書かれます。 1.人間は理性的であるが、感情的でもある。人間のなかには社会的ではないものがいる。従って、理性的なもののうちにも社会的ではないものがいることになる。 xが人間: H(x), xが理性的: R(x)、xが感情的: K(x)、xが社会的: S(x) ∀x (H(x) ⊃ (R(x) ∧ K(x))) ∃x (H(x)∧¬S(x)) 故に、∃x (R(x)∧¬S(x)) 2.すべて人間は完全ではない。道徳的な人も人間である。従って、すべての道徳的な人が完全であるとはいえない。 xが完全: C(x), xが道徳的な人: D(x) ∀x(H(x) ⊃ ¬C(x)) ∀x(D(x)⊃H(x)) 故に、¬(∀x(D(x)⊃C(x))) 3.被相続人の財産は相続人がいないとき、かつそのときに限り、国庫に帰属することになっている。ところで、被相続人のこは法的には相続人であると認められる。従って、被相続人の財産で国庫に帰属されるものがあった場合には、その財産の被相続人には子がいないはずだ。 xは被相続人でyはその相続人:Z(x,y)、yはxの子: F(x,y), 被相続人xの財産が国庫に帰属されるB(x) ∀x (B(x)≡¬∃y(Z(x,y))) ∀x∀y (F(x,y)⊃Z(x,y)) 故に∀x(B(x)⊃¬∃yF(x,y)) どのあたり、わからないのか補足してください。

tigar
質問者

補足

質問に対して応じて下さったことに感謝します。 わたしが望んだ答えではありませんでしたが参考にはなりましたんで、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続人不存在の財産処分(レアケース)

    2008年4月12日に向かいのおばあさんが亡くなりました。この方には身寄りがなく、相続人もいません。相続財産(土地160坪、預貯金(相当あるらしい))は最終的には国庫に帰属すると思っていました。 ところが2009年1月21日より建物の取り壊しがあり、土地も更地となり「yahoo不動産」に3区画に分け建築条件付き土地として分譲されていることが分かりました。売り主はTVでもCMしている民間の不動産屋です。 登記を確認したところ、2009年1月20日に登記人名義が変更され(原因:2008年4月12日相続人不存在)、所有権移転(原因:2009年1月20日売買)の記載がありました。利害関係人ではないため、登記申請書を閲覧し、誰が幾らの金額を受け取っている等の詳細は分かりません。 相続人不存在の手続きとして、 1.相続財産管財人の選定 2.債権者・受遺者に対する請求催告の公告(2ヶ月以上) 3.相続人捜索の公告(6ヶ月以上) 4.特別縁故者による財産分与の申立 5.国庫へ帰属 となると思い、亡くなって約8ヶ月後の民間会社への所有権移転は考えられません。 それに、売買されたお金を誰が受け取ったかも疑問です。犯罪まがいのことが行われている?とも思いたくなります。(国庫に帰属するはずの物をだましとった?ので横領?)。でも、万が一違法であった場合にも利害関係は全くないので、訴えようがないですね。 手続き上、上記以外に考えられますか? 例えば、3の後相続財産管理人が家裁の許可を得て第三者に売却した後に売却金を国庫に納めようとしているとか。そういうパターン、法的根拠はありますか? 詳しい方、ご教示下さい。

  • 相続放棄したら受遺者の相続分は増えますか?

    受遺者が相続人でない場合は相続人全員が相続放棄しても遺言書に指定されている割合しか財産を取得する権利がなく、残りは国庫に帰属してしまう。これが正解でしょうか? 法定相続人Aが1/3 法定相続人Bが1/3 法定相続人以外Cが1/3と遺言書で定められている場合、Bが相続放棄したらCは1/3のままですからAは2/3ってことになるんでしょうか? もし、ここでAが1/2、Cが1/2としようとするなら、Cには1/6はAから贈与を受けたものとみなすんでしょうか?_

  • 父名義の自動車、相続放棄した後の使用について

    はじめまして。 私の父が亡くなり、事情により相続人全ては 相続放棄をしたのですが、 父名義の自動車があります。 色々、法律を調べると、その自動車は国庫に帰属となり 所有者は、国になるようですが、 その場合、国から連絡等あるのでしょうか? それまで、その自動車を父名義のまま乗ってても問題ないのでしょうか? 私は、もう1台自分名義の自動車があり、そちらに任意保険をかけていますが、 その保険は特約で他人名義の車を運転しても事故などの際に保険金が出るのですが、 国庫に帰属した自動車を運転しても、任意保険はでますか? 保険会社には、聞きにくいので宜しくお願いします。 

  • 相続放棄後の遺産一般管理義務は、子孫に継承されるか

    実父の危篤により、全相続人(私、兄、おじ3人)と相続放棄を検討しています。実父の自宅・土地に値がつかず売却困難なためです。 相続放棄後、土地家屋の登記名義が実父のまま(相続登記しない)ならば、相続人たる私たちに固定資産税納税義務はない、且つ納税義務は相続財産管理人に発生すると理解しています。(参照 No.8090086。 地方税法343-2の「台帳課税の原則」、地方税法9条1項) ただし、放棄後も財産の一般管理義務が相続人にあるため、固定資産税も相続管理人->申立人から私たちに損害賠償請求されうるとも理解しています。 質問は、上記理解が正とした場合、実父遺産の一般管理義務は相続人たる私のみならず、私の子子孫孫まで継承されるか否か、です。  ・相続放棄した時点で子孫に実父遺産の相続権がなくなることは、理解しています   ・遺産の一般管理義務は相続人たる私たち自身の義務なので、その子孫に継承されることを懸念しています。 上記懸念が正ならば、売れない土地の固定資産税が子子孫孫まで累積継承されることになります   ・将来私の一人娘が一人っ子同士で結婚すると、娘夫婦自宅に加え双方実家(拙宅)分さらに両家父母の継承(私と妻の実家)分の固定資産税が請求されうる?  ・無主物の国庫化法制は現存しますが、売れない土地を国庫化しても税収が減るので、国は手続きしない(民法959(残余財産の国庫への帰属)、第239条(無主物の帰属)、注釈民法 「(相続財産)管理人の引継書に基づいて、国庫帰属による所有権移転登記(登録)手続を国が申請することになる」)  ・競売を3回掛けても売れない不動産は、所有権が登記名義人に戻り、相続財産管理法人->申立人-> 相続人に固定資産税が請求されると。(民事執行法 売却の見込みのない場合の措置 第68条の3-3)

  • 相続放棄の申し立てが受理された後に遺言状が出てきて

    相続放棄の申し立てが受理された後に遺言状が出てきて 相続放棄した人に財産を譲ると書いてあった場合について教えてください。 父が亡くなり、事情があって配偶者である母以外は 法定相続人が全員相続放棄している状態です。 この状態で遺言状を添えた財産が出てきて すでに相続放棄している私(子供)に全額譲ると書いてあったとします。 この場合、私は相続放棄しているから受け取れないにしても 唯一の相続人である母も受け取れず国庫に収められてしまうのでしょうか?

  • 知的障害者の価値を一般人と同列に置くには

    つまり、人間全ての人の価値を同列に、尚且つ、動物と人間を区別する。 これを可能にする今でも否定されていない考え方というのもので知られているもの、もしくは持っている方はいますか? 知的障害者といっても曖昧な言葉ですから基本的に理性側の欠落が大きい人達とします。 平均的な知的障害者と平均的な知的障害者でない人たち(一般人)の対比みたいな感じです。 感情論や人間性云々は何も生み出さないし、回答として不適切ですからご遠慮ください。 また、宗教の教義に基づく理論展開もご遠慮ください。 同列に置くといっても社会的価値にかぎらず。 実存においてなのか、社会においてなのか、、、各回答者様によってどの見地において価値を明確にしようとしているか明確にして話していただけると助かります。

  • 相続税、外国でもあるのが普通でしょうか?

    アメリカなど、相続税が無かったように思います。 他の国は知りません。 とある書き物に、相続税があるのは共産主義の流れがある。 家庭の相続を禁止したのはマルクスである。 家庭を廃止して、財産をすべて国家に帰属させることが相続税のねらいであり、もともと共産主義の理念なのである。 と書かれてありました。それは余談ですが・・・。 他の国はどうなんでしょうか?

  • 人の世の本質って?

    人は少々の頭脳とそれに伴う理性があるくらいで、 本質的に他動物とどんな違いがあるのか、 やっとこの歳で不思議になってきました。 ちょっと言い辛いけど、例えばSEX後など特に。 本能向き出しで痴態を演じた男女も、 ひとたび外に出れば涼しい顔できちんと服着て社交を。 こんなとき、 道徳で溢れた紳士淑女の社会生活がうさんくさく思えて。 今の人間社会を送る私たちの本質が見えなくなりました?

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 法定相続人

    独身者の法定相続人について聞きたいです 独身兄弟のうち誰かが亡くなった場合、親が独身の子供の財産相続する権利あり 親がすでに亡くなっている場合、兄弟が財産相続する権利あり これは合っていますか? 独身兄弟の財産は親兄弟全員が死んだらいとこ、またはいとこの子供にやがていってしまう これは親が言っていることなんですが親が自分より先に亡くなるはずだと思っている独身の私には理解できないのですが 法定相続人を調べてみると独身者から見て 曾祖父、曾祖母、祖父、祖母、父親、母親、兄弟、姉妹、甥、姪 この関係の人達しか法定相続人になれないはずなのでいとこは法定相続人ではありません 親より独身の子供が先に亡くなり親が子供の財産を相続した 子供には兄弟がすでにいないから自分(親)が死んだら自分の兄弟、またはその子供の甥や姪に自分の財産と子供の財産が渡ってしまう 兄弟とは仲が悪いから困る 親はこの可能性の心配してるだけなんでしょうか? 最後に残っていた独身兄弟が亡くなった時に 配偶者や子供がいなければ法定相続人なし で財産は国庫に戻る というのも合っていますか? ごちゃごちゃの長文ですみません 独身兄弟が全員亡くなった時にいとこに財産は渡らないで国庫に返されるのかどうか知りたいだけなんです 遺言書で何かしら意思を示すことがない場合でのことなので 詳しい方、専門家の方 いらしたらお願いします