• ベストアンサー

養子に孫が出来ません

今年還暦を迎える父親です。 3年前に、1人娘に養子を迎えました。 養子の相手は全て、娘が決めてきた人です。 びっくりすることには、その方は長男様です。 従って、其の方から結婚させてくださいと、申し込まれた時 先方のご両親に申し訳なくて、二つ返事に了解は出来ませんでした。 その後、お互いの心配りのお陰で、無事に過ごしています。 ところが、孫の顔を見ることが出来ません。 女房が、娘に聞きましたところ、主人に孫のことは聞いてくれと 言うそうです。 多分、仕事が旨くいっていないことなどを理由に、子作りする気に なれないのではないかと推察されます。 私どもは、家計のことは何とかなるといって、何時でも援助できる 体制をとっているつもりです。 これ以上、どのように指導してあげればよいでしょうか? 皆様の英知を頂きたいと思います!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

>ところが、孫の顔を見ることが出来ません。 ↑この、「親だからという思い上がりで、自分の感情を押し付ける」で、最近親と距離をとっています。他にも理由はあるのですが、はっきり言って私は許せないレベルまできています。 娘として孫が欲しいジジババの気持ちはよくわかります。でも産んだり育てたりするのはあくまでもこちら。ましてや詳細な事情も知らず、一方的な押し付けや周りとの比較、さらに”余計な”指導は単なるおせっかいです。 質問者様はけしておしつけてるつもりはないでしょう。でも絶対言葉に出さないでください。娘さん夫婦にはその夫婦にしかわからない何か事情があるはずで、それでも自分達で手に負えないときは必ず娘さん、もしくは両方から親を頼ってきます。そのときに答えて(あくまでも”指南”です、指示ではない)あげてください(私の親はこれができず、疎遠させてもらってます)。 家計の心配をなさるのなら、いつでも援助できるよう、さらに貯金をしてあげてください。結果、使い道が目的から逸れるかもしれませんが、ご自身の老後のためなど使い道はいろいろです。 私達親子のような関係悪化にたどり着かないよう、願うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

娘さんはおいくつですか? どう指導してあげれば・・・といっても、親は子作りまで指導しなきゃいけないんでしょうか? そのせいで娘さん夫婦がぎくしゃくしても平気ですか? 孫の顔が見たいというのは、どこまでも親の気持ちであって、 それを押しつけるのは如何でしょう? 娘さん夫婦のためにも、もう少し子離れされたほうが宜しいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

皆さんと同じ意見になってしまいますが・・・ やはりそれ以上口出ししない方がいいと思います。 金銭的なことなどで援助できても、実際お産をするのも育てていくのも娘さんとその旦那さまです。婿養子を迎えられたくらいなので、きっと家を継いでいくお孫さんを期待しているのかもしれませんが、無理強いしてしまうのは、娘さんたちの夫婦仲まで危うくしてしまうことかもしれません。 娘さんたち夫婦は援助をしてほしいのではないことを再認識して、見守ってあげてほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

養子に・・・というか、娘夫婦に・・ですよね?? お嬢様はおいくつですか? 今の時代35歳くらいまで作らない夫婦は沢山います。 お金のこと以外にも、不妊要素があるのかも知れないし、 あまり、孫孫と押し付けないほうが良いのではないでしょうか? 我が家も、結婚して6年子供はできませんでした。 その内3年はお金の事情ですが、作り始めてからも3年以上経ちました。 当然高齢になり、親もとっくに70歳です。 英知・・ はっきり申し上げましょう!!娘さん夫婦に指導できることはありません。 ご自分が長生き出来るように精進ください。 お嬢様にお子様が誕生するまで、貴方自身が健康でいることが全てです。 援助しなければならない時が来るまでけっしてボケたり、病気になったりせずに、頑丈でいてください。 そうすれば、いずれは孫の顔をちゃんと見ることができますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinny6202
  • ベストアンサー率12% (80/663)
回答No.6

>養子に孫が出来ません 質問の内容を見ると、できないのではなく作りたくないんじゃないですか。なら本人達の好きにさせるべきです。 既出ですが親のために子供を作るなんて考え方今の人間はしませんし、そういう考え方は古いというだけでなく もはや人権侵害とも言えそうです。 >これ以上、どのように指導してあげればよいでしょうか? 援助するつもりがあるという事は伝えてある以上、もう何もする必要はないでしょう。そもそも立派な夫婦の 中には「自力で育てられないなら子供は生めない」と考える人もいるでしょうし、援助はするから 金銭面は心配ないとは一概にいえません。 回答ではありませんが、こういった考え方の押し付け的な意見は不快です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.5

このような問題に義親となると貴方様達が口を出す問題では有りませんよ。 子供は祖父、祖母の為に産む物では有りません。 良く嫁に行かれた家て゛義親が「孫はまだか」と口を挟むことでその夫婦仲がうまく行かなくなります。 子を産むことばかりが夫婦では有りません。 それを義親が口を出し孫はまだか?と言うのも折角婿に入ってくれた娘さんの旦那様にとってものすごくストレスになります。 口は出さずに何気なく「孫が出来た時には十分な援助はまかせてくれ」と一言伝えておけば良いだけのこと。 日頃相でなくとも婿と言う立場で娘さんのご主人は肩身も狭く、ストレスを感じているでしょう。 その上に孫が見れない。などと口を挟むのは絶対におやめください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.4

「あなたたちの良いようにすればいいんだけど、もし、もしもなんだけど、欲しくてもなにか支障があって踏み切れないのなら、何でも言ってね」という位にしておいていいのではないでしょうか。 身体的、経済的には問題はないが、子供をつくらない事にしているのかもしれません。珍しい事でもありません。 万一、旦那さんに問題があったとしても、子供がいなくてもこの人と一緒にいたいと思っているのかもしれません。私の身内にもそういう夫婦がいます。仲良いですよ。 逆にお聞きしたいです。 孫を生まない娘だったらがっかり……ですか? あなたが、娘さんが生まれた時から注いできた愛は、孫を生まなければ目減りする、条件付きの愛だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popmama
  • ベストアンサー率26% (110/415)
回答No.3

こんにちは☆ 娘の立場として申し上げます。 父親に子づくりについて指導を受けたくはありません。 これは養子うんぬんにかぎらず、妊娠というものはとてもデリケートであり、 たとえ親でも口出しされたくないというのが正直な気持ちだからです。 周囲からのプレッシャーで妊娠できないというのも実際によくある事例です。 >女房が、娘に聞きましたところ、主人に孫のことは聞いてくれと言うそうです。 娘さんはこの件に関してかなりウンザリされているのではないでしょうか? 「親がこう言ってきている、だから子づくりしたい」というようなことを 旦那さんに伝えているとしたら、旦那さんのほうもかえってウンザリして 子づくりしたい気分にもならないと思います。 妊娠はなにより夫婦ふたりの気持ちが重要です。 本気でほしいとなったら、不妊治療などにも積極的になれるはずです。 はっきり言えば、子供がほしいとなれば、家計なんてあまり関係ありません。 私だったら、「援助できる体制」などと言われれば逆に反発したくなり、 自分たちで何とかできるまではあえて作らない選択をしたくなります。 孫の顔を見たいお気持ちはわかりますが、これ以上は娘さん御夫婦にストレスを与えないようにされるのがよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

夫婦以外の人間が介入すべき問題では無いでしょう。 プレッシャーによるストレスで、現状を悪化させるようなことになっては元も子もありませんよ。 夫婦の間で納得がいっていないようなら、話し合いをすれば?というアドバイスは有効かもしれませんが、納得済みの問題なら、「余計なお世話」以外の何物でもありませんよ。 援助が必要な状態で親になるなど時期尚早と思ってらっしゃるお婿さんなら、ご立派だと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あまり口出しすると返って嫌がられます。静かに見守ってあげるのが最良の方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続の際、養子縁組による控除について

    遺産相続と孫(税金対策として)との養子縁組について教えて下さい 母方の父が資産家の時、相続税対策として、取り合えず孫(実娘の長男)を養子縁組させたいのです。 (1)何歳になったら可能ですか(本人の意思が必要だと思うので) (2)何人(実娘に後、娘2人いますが)まで可能ですか (3)税の控除分(税金のかからない分)はどうなりますか?人数によって異なりますか

  • 養子の夫に実父母の遺産を相続させたくない

    こんばんは。お教えください。部下からの相談なのですが・・・彼女(部下)は一人娘で、夫は養子に入りました。現在、サラリーマンです。幸い男の子2人に恵まれました。現在彼女の父の建てた家で家族6人暮らしています。(父・母・彼女・夫・長男・次男)父母には家屋、土地、現金、預金など幾ばくかの財産がありますが、父母は、それらを、すべて、彼女と長男、次男(本人たちから見れば娘と孫になります)に分割して相続させたいという希望があります。この場合、公証人役場で「遺言」をすれば、父母の希望通りになりますでしょうか?なお、父と夫は「養子縁組」をしています。どうかよろしくお願い致します。

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 娘が不倫 3人の子連れ離婚 養育費 慰謝料

    娘が不倫して嫁ぎ先の家を飛び出しました。約1ヶ月後とりあえず話し合いの為戻ったのですが結局離婚することになりました。先方はご両親と同居ですが、折り合いが悪く孫を抱く事も見ることもできずにこんなことになり激怒しておられます。そのため孫はいらない連れて出ろとのことで3人の子供連れの離婚となりました。とにかく娘が悪いので、私も援助するつもりもなく、かといってそのような生活が続くとも思えません。娘は何の資格も無くアルバイトしか見つからないようです。先方は慰謝料を請求すると言われていますが支払能力もありません。養育費は請求できないものでしょうか?

  • 「養子」について教えてください

    現在結婚5年目です。もうすぐ3歳の長男と来月に次男を出産予定です。私には姉が一人いて、姉には娘が二人います。私は次女ではありますが、男の子を二人持つにあたって、自分の親の名前を継いであげたいと思うようになりました。今は主人の名前になっています。主人は長男ではありますが、実家は親戚とも縁を切られ、結婚式には両親と主人の妹以外誰も招待できないような状態でした。資産も全く持っていないし、今は賃貸マンションで暮らしています。お墓もありません。株で失敗し借金もあったようです。詳しいことは聞けるはずもなく謎ですが、この人達の面倒をいつかは看なければならないのかと思うと、重荷にさえ感じています。 私の実家は母は病気で入院生活を送っていて、たぶんそこで死を迎えることになります。祖母が健在ですが、老人ホームにお世話になっていて、父だけが実家に一人で暮らしています。父は現役は退きましたが会社社長をしていたこともあって、今は顧問等ちょっとした仕事で収入を得たり、年金も普通よりは多いので悠々自適にやっています。母の入院費用や祖母の老人ホームの費用も全く問題なく処理してくれています。莫大な遺産があるとか、名家ではないのですが、現在の住まい(40坪ほどの土地と家)を近々譲ってくれるとのことです。姉には既に父が40坪の土地を購入してあげて、そこに同居を前提の新築を建てました(建物も父がかなりの援助をしています)そこまでしてもらっているし、引継ぐお墓もあります。子供達にはしっかりした家系を継がせてあげたいと思うのですが、こんな考えは古いのでしょうか? 主人は養子になったら、俺の親もいくらかもらえるの?と軽い気持でしょうが言いました。私は結婚するにあたって、結納すらしてもらっていませんし、祝儀は3万でした。私が主人の姓になる時は何も用意してもらえないのに、逆の場合はそんなことを期待するのか?と腹立たしい限りです。現在マンションに住んでいますが、購入時の頭金も父が援助してくれています。主人も主人の親も養子でもいいとは言いますが、主人にはたいした名家でもないのに今時そこまでこだわるの?とも言われました。自分の実家がどうしようもないのにプライドだけはあるようです。

  • 私の再婚相手と私の娘と孫の同居時の食事について

    現在、私は再婚した主人と2人暮らしですが、もうすぐ離婚する娘(主人とは養子縁組なし、主人と娘が一緒に住んだ期間はごく短かくあまり上手く行きませんでした)が1才の孫を連れて我が家に同居する事になりました。 主人は、ずっと一緒に住むのは困るが(長男、一人暮らしの義母の事があるので)しばらくは同居してもいいよ、といってくいれ 娘も同じ考えです。 娘は専業主婦だった為無職、私も専業主婦の為マンションを別に構える事ができません。 娘は孫を保育園に入れて仕事を探し、お金をためてから自立、と考えています、 主人は娘と話をする時はにこやかに対応してくれますが、私と二人だけになると 娘や孫の話しをすると表情がかわり面白くなさそうな顔 わずらわしそうな顔をします。 今まで何回も娘と孫が泊まったりしましたが、いいよといいながら はじめはにこやかなのですが皆一緒に食事をすると二日目ぐらいから表情が曇ってきます。 又、娘がいない時、孫を主人になつかせようとすると主人が怒ってしまいます。 でもいいよ、といってくれるだけ、娘達の為私が頼めば協力してくれるだけ幸せな事だと思っています。 この様な場合、同居してから 夕食は娘達に先に食べさせておいて後から私たちが食事。主人が帰ってきたら娘達が主人に挨拶してリビングから自分の部屋に戻す、と言う風に接点を最低限の部分のみにしたほうがいいのか、それとも夕食だけは一緒にとってその後自室に戻す方がいいのか 悩んでいます。 できれば同じ様な体験のある方にアドバイス頂ければ、と思います。 追記 一緒に食事をし、娘達が食事の後リビングでくつろいでいた事もあったのですが、主人が気疲れするらしく あまり口をきいてくれなくなった事がありました。 こういう雰囲気を回避したいのです。 食事を別にして娘達との接触を減らしたところ、いつもの笑顔になるんです。 (娘達が不憫だと思うのですが、娘は置いてもらう方の身と自覚させなければならないと思っています。)

  • 養子縁組のデメリットについて(長文です)

    まず現在の状況です。 ・それぞれの持ち家で、主人の母方の祖母(祖父は他界)、主人の両親、私達夫婦と、家が並んで別世帯で生活中。 ・主人35歳→妻31歳(私)子供あり(息子1人娘1人) 土地は元々祖母の名義だったが、主人が家を建てるにあたって母名義へ。 ・主人の母親63歳→長男長女で結婚。 兄弟は妹と弟。 妹は遠方に嫁いで、息子3人あり。 長男である弟は知的と身体の障害があり、施設で生活中。(知的は平仮名は書けるが言動は幼稚園児くらい。身体は片足が悪く、杖生活) 弟の後見人。 ・主人の父親63歳→かなり遠方に住む弟あり。 兄弟仲はいいが、法事にもなかなか帰って来れない。 両親は他界。 実家の財産は両親他界後に売却し、今の持ち家しかない。 ・母方の祖母90歳→1人でバスに乗って出かけたりできるが、最近は体のあちこちが痛いらしく、ほとんど家にこもっている。 近くにあちこちと土地や駐車場を持っている。(自分の親から譲り受けた土地と、名義を祖母へ変更済みの他界した祖父が持っていた土地) 貯蓄もかなりあるらしい。 ・主人の兄40歳→今年結婚予定。彼女も40歳。 彼女の家で半同棲。基本は祖母の家に住んでいる。 長くなりましたが、質問です。 今回義兄が結婚するにあたって、祖母が「じいちゃんの名が自分の代で途絶えてしまう。(祖母には息子がいますが、跡継ぎを作るのはほぼ不可能なので)結婚する前に自分の名字を継いでほしい」と義兄に言い出しました。 最初は私達の息子を養子に…と言われたのですが、色々悩んで話し合った結果、ちゃんと説明をして断りました。 冷たいとは思いますが、名を継ぐ者がいないのは祖母自身の責任でもあるし、何故今になって孫やひ孫を巻き込んでそのような事を言うのか… 去年二ヶ月ほど寝込んだ時に、ふと跡継ぎが欲しいと思うようになったらしいのですが、正直、祖母の自己満足にしかすぎないと思ってしまいます。 それは主人の母も言っていました。 祖母には義弟(祖父の弟)がいるそうですが、絶縁関係にあるため、義弟は名を継ぐ者にはならないそうです。 主人の兄は祖母がこの話をするといつも「大丈夫だから。僕が継ぐから」と適当に話を合わせています。 真意はわかりません。 もし義兄が祖母と養子縁組をして名を継いだとしても、結婚する彼女は40歳…もしかしたら子供には恵まれないかもしれません。 そうすると結局は義兄の代で名は終わってしまいます。 遠方に住む叔母の子供達はまだ未婚で20代と30代前半なので、その中の一人に継いでもらっては?と提案しましたが、祖母は近くに住む孫の方がちゃんと土地を守ってくれるだろうから、遠方の孫は嫌だと言っていました。 義兄はまもなく結納を控えていますが、彼女に養子縁組の話は一切していません。 せかしても「わかったわかった。そのうち話よ」という返事ばかり。 私がもし彼女の立場だったら、彼女の家も跡継ぎがいないので、名字変わってもいいんだったら家に婿養子に来てほしいと思います。 主人が祖母の土地に家を建てる条件が「墓と仏壇を守る」という事だったので、予定になかった和室を間取りに加え、祖母の家の仏壇の大きさに合わせて置き場所も作りました。 でも祖母は、土地を譲ってあげたんだから当たり前で、感謝する気はないという感じです。 名は継がないけれど、私達夫婦がちゃんと墓と仏壇を守ると約束しているのに、祖母が義兄に養子縁組を打診しているのを見ていて、正直私はおもしろくありません。 主人はこの事に関しては「関心はあるが、自分はどうこう言わない」と言っています。 私も面と向かって義母や祖母には言えませんが、義兄とは本当の兄弟のように接しているので、この件でやっと決まった結婚がどうなっていくのか心配でたまりません。 かなり長くなってしまいましたが、もし義兄が祖母と養子縁組をする場合は、結婚前がいいのでしょうか? また、祖母との養子縁組でのデメリットはありますか? それともし、義兄の彼女の親が養子縁組に反対したりして養子縁組ができなかった場合、また家の息子に打診があると思います。 家の息子が祖母と養子縁組をする場合は、どのようなデメリットがありますか? メリットは結構どうでもいいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 養子の相続と先祖祭祀

    成人してから実子の一人娘のいる家に後継ぎとして養子に入りました。娘は養子が来ると間もなく他家に嫁ぎました。その後、義姉一家が義父の家に入り10数年間同居した後、7年ほど施設で過ごしてから亡くなりました。施設に入ってからは姉一家はほとんど訪問していません。葬儀後、義姉から「義父は義姉の家族に遠慮していたから羽が伸ばせないだろう」と言われ、お骨は我が家に迎えることになりました。その後、相続の話になった際、義姉から「義父の希望で、義父のお金は全て孫のために使ってしまった」と言われました。義父の財産は全て義姉が管理しており義姉を問いただしても何も教えてもらっていませんでした。義父に対しては長男の責任として、かなりまとまった額の仕送りをしてきましたが、それも使ってしまったようです。法律相談に行ったところ、孫のためにお金を使うことに義父が同意していなかったという証拠が出ない限り現実的には諦めるほかないと言われました。遺言はありません。義父には学校に行かせてもらった恩もあり、同居もしなかったことから、諦める方向にはなっていますが、いまのところ相続放棄の決断はしていません。しかし納骨を前にして、徐々に義父の財産が全て義姉一家によって使われてしまったのが明らかになるにつれて義姉の夫が義父や義父の先祖の位牌を守っていきたいと言い出しています。、義姉の夫は義父と同居中、「一家に二つの仏壇は不吉」と、義父が仏壇を置くのを制限していたのですが今では「思い出が詰まった位牌を手放したくない」と言っています。こちらは先祖代々の位牌と新しい義父の位牌を作ることになり、結局義父の位牌は自分の家用と義姉の家用2つ作ることになっています。今までも義姉一家にはさんざん振り回されてきたという思いがあり、今後もそれが続くと思うとうんざりする反面、養子を解消してはあちらの思惑通りかとも思い整理がつきません。義姉は今まで墓参りもしようとしないので、このまま自分が墓守を続けるべきかとも思っています。

  • 養子の相続と先祖祭祀

    成人してから実子の一人娘のいる家に後継ぎとして養子に入りました。娘は養子が来ると間もなく他家に嫁ぎました。その後、義姉一家が義父の家に入り10数年間同居した後、7年ほど施設で過ごしてから亡くなりました。施設に入ってからは姉一家はほとんど訪問していません。葬儀後、義姉から「義父は義姉の家族に遠慮していたから羽が伸ばせないだろう」と言われ、お骨は我が家に迎えることになりました。その後、相続の話になった際、義姉から「義父の希望で、義父のお金は全て孫のために使ってしまった」と言われました。義父の財産は全て義姉が管理しており義姉を問いただしても何も教えてもらっていませんでした。義父に対しては長男の責任として、かなりまとまった額の仕送りをしてきましたが、それも使ってしまったようです。法律相談に行ったところ、孫のためにお金を使うことに義父が同意していなかったという証拠が出ない限り現実的には諦めるほかないと言われました。遺言はありません。義父には学校に行かせてもらった恩もあり、同居もしなかったことから、諦める方向にはなっていますが、いまのところ相続放棄の決断はしていません。しかし納骨を前にして、徐々に義父の財産が全て義姉一家によって使われてしまったのが明らかになるにつれて義姉の夫が義父や義父の先祖の位牌を守っていきたいと言い出しています。、義姉の夫は義父と同居中、「一家に二つの仏壇は不吉」と、義父が仏壇を置くのを制限していたのですが今では「思い出が詰まった位牌を手放したくない」と言っています。こちらは先祖代々の位牌と新しい義父の位牌を作ることになり、結局義父の位牌は自分の家用と義姉の家用2つ作ることになっています。今までも義姉一家にはさんざん振り回されてきたという思いがあり、今後もそれが続くと思うとうんざりする反面、養子を解消してはあちらの思惑通りかとも思い整理がつきません。義姉は今まで墓参りもしようとしないので、このまま自分が墓守を続けるべきかとも思っています。 土地は義父名義、家は義姉の夫が建て替えました。 墓地は民間の霊園で義父の代から檀家にはなっていません。

  • 新築祝の相手

    この度、主人の叔母家族・その娘夫婦の家族が同居で家を新築しました。 住宅は娘婿(婿養子ではありません)名義でローン購入です。 困るのが、新築祝を誰に渡すのかです。 同居と言っても二世帯住宅ではありません。婿養子になってないのですから、世帯は別と思います。同居の叔母夫婦、次女は皆働いています。 同居なので、親も娘の妹もその費用の一部は支払っているらしいですが、共有財産と言う訳では無いようです。税金の関係上、娘夫婦の家となっているらしいのです。 近日ご招待を受けているのですが、娘夫婦ではなく叔母からなのです。 この場合、新築祝を渡す相手は誰になるのでしょう? 私は娘婿へ渡すべき(世間から見て住まわせて貰っているのですから)だと 思うのですが。 細かい様ですが、親なら多少の援助は同居・別居に限らず、されるものだと思います。全額出しているならともかく、婿養子でもない娘婿との同居を手続きした叔母も凄いですが、よく相手のご両親が承諾したものです。(ちなみにどちらも長男、長女) 叔母の性格上、娘婿にしても相手に渡りそうにありません。 そのうえ二人目の孫が12月に生まれているので、その出産祝も渡さないといけない状況なのです。 気にしすぎかもしれませんが、難しいケースなので良きアドバイスなどありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11への自動更新は可能ですが、プリンターの継続使用については注意が必要です。
  • 更新時にはプリンターの互換性を確認し、ドライバーの更新が必要な場合があります。
  • キヤノン製品であるPixus MG3630はWindows11に対応しているか確認することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう