• ベストアンサー

JR本州3社の運賃の怪

ao-bの回答

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.1

計算の根拠はこれです。 http://ni-a.jp/ ここの「乗車券分割プログラム」から「運賃の仕組み」に入ってください。 あくまで距離に賃率を掛ける計算であって、前後との差が云々というのは考慮されていないんですね。

aiueo2
質問者

お礼

根拠はあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。

  • JR時刻表での運賃の見方

    題名の通りなのですが、JR時刻表での運賃の計算方法を教えていただきたいと思います。 今では、おでかけネットで検索出来るのは、知っているのですが仕事上、JR時刻表を見る必要性が あり困っています。 新幹線各駅の運賃・特急料金の見方は、わかってるつもりです。 例えば、東海道・山陽新幹線(のぞみ) 新横浜→品川 運賃400円 指定席2390円 自由席840円(古い時刻表なので違っていたらすみません) 在来線?と呼べばいいのかわかりませが、例えば 高山本線の時刻はわかります。 その運賃は、JR時刻表のどこのページを見ればいいか調べてみたのですがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • JR東 電車特定区間運賃

    JR東日本の新宿⁻昭島間は32.2キロで、「電車特定区間運賃表」によれば540円となるはずですが、 JorudanやGoogle Mapなどの経路検索(料金検索)システムでは450円と出てきます。 この差はどうしてでてくるのでしょうか? 実際の料金はどちらが正しいのでしょうか?

  • 電車の運賃と乗り越し運賃について

    電車の運賃について少し気になったのですが、 JR明石駅~JR大阪駅の運賃は890円 JR明石駅~JR三ノ宮駅の運賃は380円 JR三ノ宮~JR大阪駅の運賃は390円 ですよね。ということは、明石駅から三ノ宮駅までの切符を買い大阪駅まで行くとすると、 乗り越しの分の三ノ宮駅~大阪駅の運賃を支払うことになりますか? そうすると明石駅~大阪駅まで380円+390円=770円でいけるのでしょうか? それとも、乗り越し分は差額の890円ー380円=510円を支払うことになるでしょうか?

  • JR乗車券の運賃と有効期間

    JR時刻表には、営業キロ3,400kmまでの運賃と有効期間が掲載されていますが、3,400kmを超える経路についてはどのように運賃・有効期間を計算するのでしょうか?

  • JRの運賃を値下げしたら、客は増えますか?

    JR九州、JR四国、JR北海道はJR西日本、JR東海、JR東日本ょりも少し高い運賃設定ですが、田舎だからでしょうが、田舎だからこそ鉄道利用者を増やすために安くしたら良いのではありませんか? 個人的には高いとは思いませんが、空いてると寂しいです。もちろん、今より安い方が良いとは思います。 客を増やすには値下げ以外ありません。 そういう薄利多売も良いでしょう。 本州には田舎が山ほどあるのに、福岡近郊は初乗り160円は。。福岡市内と北九州市内は140円で良いのでは? 違うなら回答をお願いします。

  • JR四国バス-高知エクスプレスの運賃

    JR四国バス高知エクスプレスの運賃で???と思うことがあります。 京都→須崎間の運賃7700円 大阪→須崎間の運賃6700円 京都→高知間の運賃6500円 大阪→高知間の運賃6000円 その差      1200円           700円 三宮からの場合も 差が700円 京都→須崎間は7700円ではなく7200円になると思うのですが、 同じ区間の運賃の差が500円にもなるのはどうしてなのでしょう?

  • JR運賃 渋谷から関内なぜ高い?

    JR渋谷駅の運賃表によりますと、       横浜まで  390円  となりの桜木町まで  470円 そのとなりの関内まで  550円 と、大して離れていない根岸線の隣り合う3駅が、こんなにも価格が違います。なぜこんなに小刻みに上がってしまうのでしょうか?

  • 神戸駅~大阪駅の運賃の謎

     JRの神戸駅から大阪駅までの運賃を調べたら390円でした。  でもこの駅間距離は33,1kmありますので、時刻表の大阪の電車特定区間の普通運賃表から540円のはずです。  なぜ540円ではなくて390円になるのでしょうか?そもそも運賃表には390円という設定がないのに不思議です・・・

  • JRの電車の運賃を知る方法は?

    基本的な質問ですみません。飛行機運賃は調べ方がわかるのですが、電車の運賃は、どのように調べるのかわかりません。  時刻表で正確に調べることができますか?または、みどりの窓口などで教えて頂けるものでしょうか?  インターネットで運賃と路線を調べてみても、値段にばらつきがあります。例えば、青森帯広間の運賃を調べると、15750円とでますが、青森から函館、函館から南千歳という風に、各区間ごとに運賃をだして、合計すると、18270円になりました。乗換割引などがきいて、値段に差がでたのでしょうか?全く無知ですみません。合わせて教えていただけると助かります。