• ベストアンサー

私は風に帽子を吹き飛ばされた。

fwkk8769の回答

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.5

この疑問は私も前々から気になっていたことですので、一言述べさせてください。 ●「私は風に帽子を吹き飛ばされた」を "My hat was blown off by the wind." とするのが「間違い」であるとは私には思えません。むしろ、このように「翻訳」するのがむしろ安全策であると言えるかもしれないと思います。 確かにhaveのいわゆる「経験受動態」用法を用いることで主語が被る“被害”の感覚を出すことが、特に文脈のある話し言葉ではヴィヴィッドなのだと思います。しかし、 ”have + 目的語 + done”を「経験」の意味で用いるのは (1) 書き言葉で、 (2) しかも、文脈がない単独の文 の場合は、避けたほうがいいというアドヴァイスをよく目にします。 (1) それは、”have + 目的語 + done” は「主語の意思の有無しだいで使役(通例haveに強勢あり)か受動(通例doneに強勢あり)かが決まってくる」のだが、書き言葉では通常強勢を表せないので使役の用法と紛らわしいからだそうです。 これは例えば、Evans & Evans ”A dictionary of Contemporary American Usage.” Randam House, 1957( p.216)やT.D.ミントン著・安武内ひろし訳『ここがおかしい日本人の英文法』研究社(p.145)のアドヴァイスです。 (2) 英語の実態がどうなっているかという点をベースにして同じようにコメントしている辞典があります。 ご質問の文に近い例文: 「自転車を盗まれる」の意味で “get my bike stolen” といえるか」という質問に対するnativeの回答がある辞書に載ってあります。これは編者によれば「100余名の英語圏在住の教養ある母語話者」のアンケート結果であるとのこと。興味深いので、長くなりますが以下に引用します(『旺文社レクシス英和辞典』の ”PLANET BOARD 16”(p.754)より)。 Q:「自転車を盗まれた」の意味で次の(a)、(b)を使いますか? (a) I got my bike stolen from the parking lot [or “car park”]. (b) I had my bike stolen from the parking lot [or “car park”]. A: Yesとした回答者の割合は (a) ⇒ 米国人:48%   英国人:34% (a) ⇒ 米国人:78%   英国人:93% 《コメント》 (1)「have [or “get”] + 目的語 + done」は「…される(被害)」の意味を表すというのが通説である。 (2) (a) get my bike stolenの使用率は《米》《英》とも50%を下回る。使用しない理由として「盗ませる(使役)の意味に解釈される」があげられている。 (3) 一方 (b) have my bike stolenを「盗まれる(被害)の意味で使うことは《米》《英》ともふつう。しかし《米》では「盗ませる(使役)」の意味にとる人もいて、使用率は《英》に比べてやや低い。 (4) 「盗まれた」の意味では (a) や (b) よりも My bike was [or “got”] stolen from the parking lot [or “car park”]. の方がふつうという回答が多い。 (3) ご質問の英文、”I had my hat blown off.” で、「私」の意志で(風に)帽子を飛ばさせる、などという文脈はありえないとお思いになるかもしれません。しかし、「小説よりも奇なり」なる事実がいろいろありそうです。例えば、 1.盗んできた帽子の処置に困り果てたり、 2.たとえ自分の帽子であっても「私」の気分しだいで、 「わざと」(風に)帽子を飛ばさせることもありえることです。 ● 以上の点から、私は最初にご紹介した ”have + 目的語 + done”を「経験」の意味で用いるのは (1) 書き言葉で、 (2) しかも、文脈がない単独の文 の場合は避けたほうがいい、 というアドヴァイスも案外的を射ているのではないかと思っています。 (spacyさんが受験的テクニックにご興味があってこの質問をされたのではないだろうと思い、このように回答いたしました)

spacy
質問者

お礼

いやあ、感服しました。何気ない質問でしたが、ここまで追究されている方がいらっしゃるとは…。最後の一文にあった『受験的テクニックにご興味があってこの質問をされたのではないだろう』という心配りにも驚かされました。質問の本質を見抜かれた上での回答(偉そうですみません)をしていただいて有難うございます。

関連するQ&A

  • 英語

    1:Although her parents said no for a long time they finally () her go to Europe alone. (1)allowed (2)got (3)let (4)would decide 2:Sometimes our teacher did not allow () an English dictionary. (1)us to use (2)us using (3)us to using (4)us use 3:I () by the wind. (1)had blown off my hat (2)had my hat blown off (3)was blown off my hat (4)was my hat blown off 4:Yesterday I had an old friend of mine () me in my absence. (1)call on (2)came to (3)called on (4)visited 5:There are several problems we have to () the prime minister to consider. (1)cause (2)let (3)have (4)get ()に入る解答と訳をお願いします

  • 使役動詞

    使役動詞という文法用語がよくわかりません。 I made him go. という文の made が使役動詞というのはわかるのですが、I couldn't make myself heard. の make は使役動詞ですか? また、I had my had blown off. のhad は使役動詞ですか? それから、I got her to help me with my homework. の got は使役動詞なのでしょうか?

  • by the time の意味のとり方

    By the time, by then 文 By the time I got to the party, most of the other guests had left. のようにby the time文より、後の文はもひとつ過去になるので had+ part participleになるのはわかるのですが、 (1) I had a lot of work to do last night. I was very tired by the time I finished. (2) By the time I finished my work, it was too late to go shopping. (1)の文は by the time を whenのように訳してもいいのではないか? 「~終ったときにはとても疲れていた。」と。 (2)の文は 「~仕事を終えた頃には(までには) 買い物に行くのには遅くなりすぎていた。」となる。 この考え方は あってますでしょうか? 確認がしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • byとwithの違いに混乱してます

    独学で英語の勉強をしはじめて2年ほどになりますが、byとwithの違いがわかっていないことに気がつきました。今日、出会った文に「she was blown away with my test results」というのがありますが、文の中のwithをbyに変えることはできるのでしょうか。また、ニュアンス的にはどれほど変わってしまうのでしょうか。回答おねがいします。

  • このような英文になるわけ?

    質問です。お願いします。 「彼は公園を歩いているとき、帽子を吹き飛ばされた」と言うような文がありました。確か前半は分詞構文でした。後半は次のとおりです。 he had his hat blown off まず、念には念を入れて確認したいのですが、hadとなっている理由はhaveは助動詞的に使われているのではなく、動詞として使われているので時勢に合わせて過去形になった、と理解して良いですよね。 次に1番疑問に思ったのがblown his hat offとならない理由です。代名詞など漠然としたものは間に挟むと覚えていました。もしかして、「風が吹く」と言うのは自動詞なので、自動詞+前置詞なのではさめないのかなぁと今書いていて思いました。 僕の推測の真偽と自動詞+前置詞の(受験で出そうな)例を出来るだけ教えてください。 お願いします。

  • By the time, by then 文

    By the time I got to the party, most of the other guests had left. のようにby the time文より、後の文はもひとつ過去になるので had+ part participleになるのはわかるのですが、  I had a lot of work to do last night. I was very tired by the time I finished. By the time I finished my work, it was too late to go shopping. などは、 どのように考えればいいのでしょうか? by the timeの文と同時刻の出来事と考えてよいから同じ時制になるのでしょうか? また by the time と by that time (by then)に感覚の違いはあるのでしょうか? 例文を見てもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 訳し方

    こんばんは. よろしくお願いいたします. Before I had time to find my host, he was by my side with a great smile on his face. の文で「had time」の訳した方は「(私のホストを見つける)時間があった」でよいでしょうか。 よろしくお願いいたします,

  • He was surprised that I had sold my

    He was surprised that I had sold my houseは文法的に正しいのでしょうか。He was surprised to hear that I had sold my houseが正しい文だと思うのですが。

  • 受動態のところです  お願いします

    例にならって、次の疑問文に答えなさい。という問題です。 (例) What was made by her? (a doll) → A doll was made by her. Why was the window opened by my mother ? (to get same cool air) 上記を → The window was opened to get same cool air by my mother. としたのですが、模範解答では The window was opened by my mother to get same cool air. となっていました。 自分の解答では間違えているでしょうか。その場合、説明もお願いします。

  • 至急!英文の添削をお願いします!

    1)Unfortunately (my bicycle was stolen) last week. 2)When I told Misako the news,she seemed (to surprise). 3)Nobuyuki (not/over/the flu/get/has) yet. ※動詞変形 →has not gotten over the flu 4)The (the child/left/by/window/open/was). →window was left open by the child 5)The president (looked/by/up/the people/to/was). →was looked up to by the people 1、2は()内の穴埋め、3以降は()内の並べかえです。 英訳や解説を加えてくださると助かります。 添削よろしくお願いします。