• ベストアンサー

即ゼミの効果的な学習法

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.1

即ゼミはあまりよくないと聞きますが・・・。 一つの方法としては、他の参考書をやってみるのもいいかもしれません。「Z会の文法・語法の参考書」とか「ファイナル英文法」とかやってみては?

関連するQ&A

  • 学習計画について

    今まで一度も計画を立てて学習したことがなかったのですが、効率が悪いような気がして計画を立てて学習しようと考えています。ですが、どのように立てて良いのかわかりません。しばらく試験はありません。 一日何時間や土曜日はこの教科のように決めたほうが 良いんでしょうか。アドバイス等宜しくお願いします。

  • 効果的なTOEIC学習の仕方を教えてください

    現在、TOEICのための英語勉強をしています。 最初は、TOEIC問題集を解いていましたが、解らない単語が多すぎて歯が立たず、英単語の学習から始めようと英単語を中心にしています。 しかし、あまりにも退屈するので30分で飽きてきます。 リスニングもしてますが、スピードの速さについていけず、全部回答することができません。 最近、英語の感みたいなものが自分にはないのかもと思えてきます。TOEICを勉強しようと思ったきっかけは今後の人生でなにか自分が変われる気がしたことです。 こんな飽きやすい、忍耐力がない私にはどうやったら効率よく効果をあげられるように学習できるのでしょうか。いいアドバイスがあったらご回答よろしくお願いします。

  • 漢字の勉強法 学習法

    僕は高校一年生なのでですが、漢字が出来ません。 まぁ漢字の勉強というものをここ数年やってないので出来ないで当たり前なのですが・・・ で最近「漢字が出来ないとやっぱりかっこ悪いな」と思っって漢字勉強してみようと思ったのですが、何をやっていいのか解らないし、やるからには効率の良い勉強をしたいなと思い質問しました。 なので漢字の学習法や良い参考書などあれば教えてください。 お願いします。

  • 大学のゼミを途中で変えることについて

    くだらない質問ですが良かったらお願いします。 自分は大学3年の男です。 恥ずかしながら自分は暗いので友達がいません。 で、今さらですが友達を作る手段としてゼミを変えるというのを思いつきました。 今もゼミには入ってるんですがほとんど先生の話を聞くだけのゼミなんです。 ただ、自分の学部のゼミは2年後期から始まるので もう始まってから一年以上経過しています。 今からゼミを変えるのは難しいでしょうか? 先生とか生徒からしたら入ってこられても困るでしょうか? あとやっぱり活発なゼミって勉強とか大変だし友達ができるとは限らないですよね?自分はめんどくさがりですし。しかも、もう一度ゼミを変えたいとか言って今のゼミの先生に迷惑かけちゃってるんです。 色々書きましたがつまりゼミは変えない方がいいでしょうか?くだらない質問ですが良かったらアドバイスください

  • 民法のゼミの調べ学習としておすすめなテーマはありませんか。

    民法のゼミの調べ学習としておすすめなテーマはありませんか。 一年以上にわたって、ゼミで個人で調べ学習をします。 そこでなにか民法に関連したおすすめな材料はありませんか。 自分としては、デスクワークも必要でしょうが、外に出てフィールドワ-クをしたいと考えています。テーマは民法に少しでも関連していれば、自由に決められます。 また、できればそれが就活にそのテーマの学習によって、役に立つ、生かせるものを探しています。 勝手な意見ではありますが、何かありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • ゼミだけでOK?

    同じような質問が、いくつもあると思うのですが、アドバイスいただければ嬉しいです。 私は、割とレベルが高めの県立高校を目指している受験生です。塾には通っておらず、進研ゼミだけで勉強を進めています。ゼミは9月からそれぞれの県に対応する受験対策を打ち出してくれて、私にはありがたいですし、今はやる気を持って取り組めています。ただひとつ迷っているのは「ゼミ以外に、問題集を買うか」と言うことです。私としては、一種類だけ問題集を買ってもいいかな・・・とも思っていますが、手を広げすぎると逆に身につかない、と言う話も良く聞くので、どうしようか悩んでいるところです。 自分で決めるべきことなのですが、意見を言っていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 今までにした英語の学習法。

    今までにした一番効率の良かった英語の学習法は何ですか?詳しく教えて下さい。

  • 進研ゼミをとるかどうか

    中学二年生の男子です。 今日昨日と、学年期末テストがありました。 出来栄えですが相当悪そうです。 帰りにポストに進研ゼミの資料が届いていたので目を通しました。 そして「高校受験」について真剣に考え、このままではまずいなと思っています。 進研ゼミは過去に数回やったことがあるんですが退会の繰り返しで、なかなか維持できません。 自分から勉強に取り組むということが苦手で小6から市進学院に入会しました。 そこは週2回あり、定期的に市進学院全体のテストもあり、自分の偏差値などを知る事ができるのです。 中二の春くらいまで維持していて、学校のテストも五科350点以上はとれていました。 しかし、二年生になり塾に行ってもなかなか゜結果が出ず、夏期講習に入る前に辞めてしまい、今日まで学校のワークや参考書のみが学習手段でした。 部活ばっかりで両立ができておらず、塾を辞めた以来、テストの点数も悪くなってきました。 そこで進研ゼミにもう一度入会しようと思っています。 自分から学習に取り組める力もついてきたので適切かな、と思っているのですが、進研ゼミはどうですかね?素材は豊富で充実していますか? 塾や参考書と比較するとどうですか? 残り一ヶ月で受験生なので、本当に困っています。お願いします。