• ベストアンサー

フランス語で主婦は・・?

和仏で調べると menagere maitresse de maison femme au foyer mere de famille などと出ているのですがパート、子供なしの場合 なんと言えば一番なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日本人が一番よく使う表現は#2の方の回答にもあるfemme au foyerです。 でもフランス語の先生(フランス人女性)は、あまりこの表現はすすめません。 実際に家で家事をしているのならJe travaille a la maison.でいいでしょうし、 特に外で働いてはいない、ということを言いたいのならJe ne travaille pas.という表現をすすめられました。 またパートの場合、辞書にはよくtravailler a mitempsという表現が出ていますが、 フランスと日本とではパートの勤務システムが違うため、これも微妙ですね。 実際私もパートで仕事をしていた時はJe travaille a temps partiel.と言っていました。 日本のパートは、この方が近い表現だと思います。

noname#31679
質問者

お礼

確かにいろいろな参考書を見ると主婦はfemme au foyerと記されてる事が多いのですよね。でもフランス人女性がこの表現をすすめていないのですね・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TeaTrees
  • ベストアンサー率49% (68/138)
回答No.2

femme au foyerが一般的だと思います。実際の主婦の方が「je suis menagere」というかというと、微妙です(家政婦さんの意味もある)。 お役所などの証明書(結婚証明など)には、sans professionと書いてあります(無職!?) フランス人の専業主婦の方で、ユーモアたっぷりに「je travaille a la maison!」と仰った方もいますね。

noname#31679
質問者

お礼

menagereと行って家政婦さんと思われてしまうこともあるのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

結婚して家庭を持っていれば、femme au foyer(専業主婦)以外は職業、子供に関係なくどれでも使えると思います。 素直に使うならmenagereでよいでしょう。 知らない単語を和仏で調べたら必ず仏和で用例を調べるクセをつけた方が いいでしょう。和仏や翻訳サイトだけに頼るとおかしな訳語になることが あります。日本語を習う外人が例えば、タイクーン、天皇、帝(みかど)で迷うようなものです。

noname#31679
質問者

お礼

よく翻訳サイトを使ってしまうのですが、おっしゃる通り不思議な 訳になってしまうことってありますよね。 今度から知らない単語を仏和でも調べるようにしてしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語 単数 複数

    どんな種類の~は・・・ですか? という文 Quel genre de ・・・・  ? (Quel type de 名詞 ?) (Quelle sorte de 名詞 ?) この場合 名詞は複数ですか、単数ですか? 数えられない名詞の場合は? インターネットで見つけた文章や辞書からの抜粋 Quelle sorte de film vois-tu? Dans quel genre de ville voulons-nous vivre ? Quel genre de livres lis-tu?(プチロワイヤル和仏) Quelle sorte de divan cherchez-vous?(プチロワイヤル和仏)

  • フランス語教えてください。

    フランス語初心者です。 (1)近接未来と単純未来の違いについて Je vais rentrer a la maison. Je rentrerai a la maison. 近接だから、前者はすぐ近い未来をさすのでしょうか?後者だと、今すぐ!ではなくただ未来というニュアンスですか?? もしそうならば、 Je rentrerai a la maison tout de suite. みたいな文章はおかしいですかね・・? (2)Je les ai forces a se taire.について 私は彼らに黙ることを強いた。という文ですが、この強いるという動詞forcerはなぜ複数形になるのですか? (3)C'est une tarte aux poires.について 簡単な前置詞もよく分かりません。この場合、洋ナシのタルト、で所有だから前置詞はaになるのでしょうか?ですと、 Ou est la bibliotheque de l'ecole? のdeも学校の図書館で所有を現しませんか?? 初心者です・・例文を用いて解説して頂けるとうれしいです。。 (*アクサン等省略しています)

  • フランス語の訳

    ブルターニュ文化に関する本を読んでいるのですが、文法上理解できない点があります。 徴兵制度について、Fougeresにおいては、「les meres ne souhaitant pas voir partir leurs enfants cousent, a l'insu du conscrit, le bonnet de bapteme du premier enfant male d'une famille, dans la doublure du veston, a condition qu'il n'ait jamais servi a cet usage.」とあるのですが、カンマで区切られている部分がそれぞれどうかかっているのか、cousentとありますが、これは縫うという意味で良いのでしょうか?他の場所ではc'est la bague d'une femme mariee dans l'annee qu'on coudとあります。これも縫う、なのでしょうか? また、il est d'usage d'aller se laver les mains au ruisseau, croyance opportune qui permettra de tirer un bon numero.とあります。意味はわかるのですが、croyanceに冠詞がないのが気になっています。何故でしょうか? 最後に、il ranconte qu'un Baudais,《s'il se trouve muni de l'extremite de la queue d'un vieux lezard vert, il peut alors se presenter a toute espece de jeux de hasard, sans douter un instant que la queue du quadrupede ovipare dont il est porteur, ne fasse tourner pour lui la roue de la fortune》とあるのですが、Baudaisとは何でしょうか?また、sans以下の意味がよくわかりません。 この先、ブルターニュ文化と人の一生(結婚や老後、家の建築)について読み進めるのですが、参考になるサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。(日本語でお願します) ご教授よろしくお願いします。

  • フランス語!文法とかあってるかチェックしてください!!お願いします。

    1.Mon pere a l'are petit. 私の父は小さいように見える。pereの2ばん目のeにaccent grave 2.Mon pere 47 ans. 私の父は47歳です。1に同じくpereの上に・・・。自信なし・・・ 3.Mon pere est calme. 私の父は物静かだ。1に同じく・・・。自信なしです・・・ 4.Mon pere est Gemaux. 私の父は双子座です。1におなじく・・・。 5.Mon pere est employe de bureau. 私の父は会社員です。1に同じく・・・、emproyeの最後のeの上にもaccent grave 6.Mon mere aime voir des films. 私の母は映画を観るのが好きです。mereの2番目のeにaccent grave 勉強したてで、フランス語苦手です。チェックしてください。お願いします。

  • フランス語の台本のセリフ、訳して下さい助けて

    non, je ne connais pas ce film, c'est une femme peintre n'est-ce pas ? en fait je regarde peu de film, hier oui, j'ai regardé "La vie des autres"(Das Leben der Anderen), même j'ai pleuré. Le mariage, je n'en pense rien, quand j'étais plus jeune je ne voulais pas me marier, je dis toujours que le mariage sert à payer moins d'impôts, ce n'est pas très romantique. Mais je n'ai pas d'idée sur le fait que plus tard je me marie ou non. Par contre je sais que je veux des enfants, et je serai heureux que mon épouse et moi-même nous fassions famille d'accueil pour des enfants qui n'ont pas de parents. Alors je veux une grande maison. Et puis je ne veux pas me séparer de la mère de mes enfants. J'aime être très proche de mon amoureuse. J'aime la fidélité et travailler avec mon amie à entretenir une belle maison. Tu sais, je suis un homme plutôt difficile à comprendre, merci si tu veux prendre le temps. Tu as beaucoup de choses à découvrir de moi, et je ne suis pas sûr que tu m'aimes encore autant après ; alors promets-moi de rester mon amie, car l'amitié c'est ce qui est le plus important. En plus tu es japonaise et je ne sais pas si tu veux changer de pays. Tu sais c'est dur ! C'est agréable d'avoir une amoureuse virtuelle, même si ce n'est pas facile de faire des câlins. Si tu ne comprends pas une phrase, dis-le moi et je l'écrirai en anglais C'EST IMPORTANT QUE TU COMPRENNES CE QUE J'ECRIS

  • Au deprimant de の意味を教えて下さい

    こんにちわ お世話になります。 今日、F2のフランスの幼稚園の話で une diminution de place de maternel au depriment de famille modeste といってましたが、 「それほど所得の無い層を犠牲にして 幼稚園の数を減らす」 とわたしは意味を取ったのですが それで正しいでしょうか? 教えて下さい

  • フランス語を翻訳して頂けませんか

    スイス人と結婚した従姉妹が亡くなり、その子どもが日本に来る事になりました。メールが来ましたが上手く訳せません。どなたか訳して頂けないでしょうか?よろしくお願いします Oui et je me réjouis énormément * sa va être super bien ce voyage surtout on se verra pour la remière fois* j'espère que toute la famille va bien en tout cas sa va être une super aventure pour moi surtout se sera la première fois que je vais au Japon et sûrement que plus tard je vais retourné au Japon.

  • フランス語 aller venir?

    「いつ日本に来るの?」 この場合の来るはallerとvenirどちらを用いますか? Quand viens-tu au Japon? Quand vas-tu au Japon? もしくは単純未来を用いると Quand viendras-tu au Japon? Quand iras-tu au Japon? venirは~から来るという意味で venir de(場所)となることが多いと思います

  • フランス語の倒置について

    下記の一文の disait mon pere の部分で主語と動詞が倒置されているのですが、どうしてここで倒置が起こっているのか今一分かりません。 ・Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive, disait mon pere, avec ses petits-enfants.(アクサンはうまく表示されないので省いています) 疑問文以外でも主語や述語が長い場合に倒置すると聞いたことがあるような気がするのですが、確かではありません。 この倒置の理由が説明できる方、また、疑問文以外ではどんな時に倒置が起こるのかアドバイスできる方、ぜひ回答をお願いします。

  • フランス語を教えてください2

    直接・間接目的語人称代名詞は、肯定命令法の場合を除いて動詞の前に置かれる。また、助動詞の前に置かれる。というのはわかります。(Je lui ai téléphoné hier....) しかし、このような場合はどのように考えたらいいのですか? Je voudrais vous dire un mots au sujet de.... Je vais vous téléphoner ce soir. この場合、vouloir と aller は助動詞にはならないのですか? そもそも、フランス語の助動詞の定義はなんですか?具体的にどんなものがあるのですか?教えてください。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • コピーしようとしても「用紙が送れません。入れ直してください」と表示され、入れ直すと「給紙ローラーが汚れているので掃除してください」と表示されるが、掃除しても同じ事が繰り返され印刷出来ない。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特に記載がありません。
回答を見る