- 締切済み
- 暇なときにでも
この生き物、何でしょう??
丸い体にシッポが生えていて、色はグレーです。 (形の説明が上手く伝わらないかもしれないんですが、 エイは三角の体にシッポが生えている感じですよね? エイが丸くなったような形でした。) 昔、川に釣りに行ったときに見かけた生き物です。 その生き物をその後見たことがないので気になってます。 泳いでたので、魚の仲間かもしれません。 これじゃないのー?という生き物をご存知でしたらぜひ教えてください。

- 生物学
- 回答数5
- ありがとう数4
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5
- bagrus4
- ベストアンサー率32% (16/49)
河川に入ってくる平たい魚類で考えられるのは下記の2つ ・エイ目 日本ではアカエイ科のアカエイとオグロオトヒメエイの2種が汽水域に入ってきます。 エイ類ではないとのことなので、魚類なら下記のカレイ類が考えられます。 ・カレイ目 日本ではヒラメ科・カレイ科の7種が汽水域・淡水域まで入ってきます。 ヒラメ科 ヒラメ、テンジクガレイ カレイ科 イシガレイ、ヌマガレイ、クロガレイ、クロガシラガレイ、マコガレイ ヌマガレイは河川中流域や海とつながった湖沼にも生息しているカレイで、福井県・利根川水系以北に分布しています。 体色は淡褐色から暗褐色で、淡色の斑点があります。 背鰭と臀鰭には黒色横帯があり、尾鰭には3~4本の黒色縦条があります。 鰭の模様からタカノハガレイという別名もあります。 日本産は眼が体側の左側で、ベーリング海や米西海岸では左側と右側の個体がいます。 他の種は汽水域に入ってきますが、淡水域までは入ってきません。
- 回答No.4
- Yusura
- ベストアンサー率50% (607/1207)
カブトエビかカブトエビかなっ???と思いました。 カブトガニ(大きいです。数十cmあります。) http://www.k-kusano.com/gazou/mizu2/higph07.htm カブトエビ(すごくちっちゃい、大人の指の半分ぐらい) http://www.k-kusano.com/gazou/mizu5/tanbo1.htm どちらもエイに似てなくもないと思うんです。 小学校一年の初夏ごろ、カブトガニという生きた化石が海に住んでいる… というのを教わって数日後の学校帰り、畦道を歩いていたら男子が カブトエビをすくっているところに出くわしました。 見せてもらったら教科書のカブトガニと同じ姿。 海にしか住んでいないはずの生きた化石がこんなところにいる! しかもちっちゃい!子供にちがいない!こんなところで繁殖しているんだ… すごいセンセーショナルなニュースになるぞ!とみんなで大騒ぎして、 夕方遅く日が沈んで田んぼが見えなくなるまでバケツいっぱいにすくって、 すごく苦労しながら家に持って帰って母親に見せたことを思い出しました(*^^*) 母はこの手の甲殻類がキライだったので、「ものすごい顔(@_@)」をされました(笑) 近所のお兄さんにも「カブトエビなんかそのへんにいっぱいいるよ!」とバカにされたし…(^^;A でもカブトエビも生きた化石らしいですね。 ぜんぜん違っていたらごめんなさい。蛇足まで披露して。 灰色というところが違うんですけど(どちらも茶色だから)、 脱皮直後なら色が違う可能性も…(汗 ちなみに、淡水エイというエイもいます。 これがもう、見事にまんまるなのがいます。サイズも海のに比べると小さめ。 日本には生息していませんけど。グーグルのイメージサーチで検索してみてください。
- 回答No.3
- tomy41
- ベストアンサー率22% (322/1401)
大きさは大体どれくらいでしょか? エイのように平べったかったですか?
質問者からの補足
大きさはしっぽを除くと20センチくらいだったように思います。 エイのように平べったくて、泳ぎ方も体は動かしてませんでしたが すーっとすべるような感じで少し似ていました。
- 回答No.2
- kaZho_em
- ベストアンサー率50% (2950/5879)
まさかとは思いますが、オタマジャクシの事でしょうか? http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~inoue/NNM/kaeru/otama.html
質問者からのお礼
もちろん違います(笑 ありがとうございました。
- 回答No.1
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
誰かが逃がした淡水エイかな? http://www.geocities.jp/aiuo_ts/
質問者からのお礼
おぉ!!これにとても似てます! これで斑点など全くないただのグレーの種類はいますか? あとしっぽ付け根のボコボコ?もありませんでした。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 変わったな生き物を見つけたのですが、なんでしょうか?
先日、庭先を歩いていたら、雨水のたまったバケツの中に、不思議な生き物がいました。 色は白で、大きさは水中でよく分かりませんでしたが大きくて2センチぐらいだと思います。 水の中をゆっくり泳いで(動いて)、 後ろ?と思われる部分から、体よりかなり長く細い糸のようなしっぽが、すらっと水面までのびていました。 ちょうど、忍者が池のそこから竹の筒を出して呼吸している感じです。 (水面までで、それ以上は出てませんでしたが。) 体が目で見えたのは一匹だけですが、そのしっぽのようなものが水の深いところから何本も出ていたので、 何匹もいたのだと思います。 ボウフラがいっしょにいて、何匹かがその生き物にまとわり付かれていました。 サイズ的には謎の生き物のほうが大きいのですが、 素人の目からはボウフラがその生き物を襲っているように感じました。 その後結構たくさん長く雨が降ったのですが、 昨日そのバケツを見たところ、以前よりにごって奥のほうは見えませんでしたが、 しっぽが水面に出ている様子はありませんでした。 何かの幼虫で成虫になったのか、ボウフラに食べられたのか、雨であふれ出たのか、死んでしまったのかはよく分かりません。 ボウフラはまだたくさん残っていました。 いったいこの生き物はなんなのでしょうか?? どなたか、分かる方はいますか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 人間の体で成長する生き物はどんなのがいますか?
先日、川で釣りをしていたときに、コイが死んでいたので、棒でつっついたのですが、変な幼虫がうごめいていました。 それで、思ったのですが、日本には、人間の体の中で成長して、大きくなったら、皮膚を破ってでてくる生き物はどんなのがいますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 謎の生き物
残念ながら写真を撮れていないのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 先日、京阪樟葉駅ちかくの歩道を歩いており、水深1、2センチのドブ川の橋を渡ろうとすると、そのドブ川に、馬鹿でかいミミズの様な生き物がウネっているのが見えたので、しばらく見ていますと、どうもミミズにしては大き過ぎると思い、しかしヘビならもう少し滑るように動けると思い、あきらかに水深が足りなくて前に進みづらい様に見えまして、ウナギかなとも思ったのですが、どうしても間近で見てみたいと思い、ゴム草履の鼻緒になんとか引っ掛けて岸にあげてみる事ができたので、素人ながら特徴を説明させていただきますと、 まず、表面はぬるりとしてウロコなどはなく灰色と茶色の間のような色。 お腹側は色が違い、暗いオレンジ色といいますか、そしてうっすらと灰色のまだら模様がかかってました。 体にはヒレのような物が一切なく、尻尾は尖っているだけで泳ぐには適していないように思えました。 岸にあげると、体表面の粘膜の粘着力のせいか裏返った身体を自分のチカラで立て直す事すらも出来ないようで、水がないところでは生きる事ができないように思えました。 あと、頭部なんですが、これが非常に説明しにくいんですが、タツノオトシゴみたいな、あれほどゴツゴツはしてないのですが、尖った口をしていて先端が細く四角い形で、目は確認できませんでした。 そしてゴム草履の角を噛んでいたようだったのでゴム草履を軽く引っ張ってみた感じでは、細かい歯でもありそうな感じでした。 太さは2センチくらいで、長さは30センチ足らずくらいです。 以上で、これだけでは説明が不十分かもしれませんが分かった方、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 中学生のときに見た生き物についてです
中学時代、黄緑色で背中に赤紫色の淡いラインが入った幼虫のようなものが廊下を歩いていました。大きさは10cmくらいで、体に大きな凹凸はなく、ボールペンを太らせたような体型です。 歩いているときは、イモムシでは見たことがないくらい小刻みに波打って、しかもあまり進まなくて、本当に怖かったです。 表面はツルツルというよりは、フワフワ、赤ちゃん肌のようなかんじです。思い出すとやっぱり怖いです。 学校の近くには山や小さな川があったので虫やミミズがよく出ましたが、あんなに怖いものは初めて見ました。 知り合いにヒルではないかと言われ調べたのですが、恐ろしくて近くで画像を見れません。 幼虫にしてはとても大きく、怖かったので今でも記憶に残っています。いったい、この生き物はなんという名前なのでしょうか…。 誰かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 生物学
- 生き物の名前を教えて下さい
生物に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 現在の家に引っ越してから2年半経ち、飼い犬の散歩を毎日、ほぼ同ルートで欠かさずに行っています。しかし、今年6月に入ってあたりから、今までに見たことのない生き物を見かけるようになりました。 その生き物の特徴は、下記の通りです。 (1)体長は1メートルから30センチと様々 (2)色はクリーム色 (3)太さは太麺ほどといったところ (4)蛇のようにくねくねとゆっくり動く (ゆっくりといってもカタツムリかそれより遅い感じです) (5)頭は三角形のような形(2,3ミリほどだと思います) (6)触ったことはありませんが、体は粘着質だと思います あと、見かけるのは草木が多く茂ったアスファルトのいつも特定の道で見かけます。からっと晴れた日は見かけず、どちらかというと雨の日や、雨上がりで道が湿っている日に見かけます。 是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- お魚みたいな爬虫類
はじめてこのカテゴリーで質問させていただきます。 「~学」などといえるような大層な質問ではないのですが、ご容赦ください 表題通り、「お魚みたいな爬虫類」を見ました 特徴は ・形はトカゲに似ている ・体調7cmくらい。からだは細い(一番太いところで、幅が1cmもない) ・シッポより前(頭から胴)は銀色に光っていて、青背の魚みたい ・シッポは青色(やはりメタリックに光っている) ・シッポの先は緑(少し黒味がかってはいるが光っている) ・動きもトカゲに似ているが、ずっと早い これはやはり、トカゲの赤ちゃんなんでしょうか? 小さい頃から田舎育ちで、虫や爬虫類を友達として?そだったのですが、こんな生き物初めてみました。トカゲのトカゲの赤ちゃんも、どんな形状かは知っているつもりだったのですが・・・ つかまえようとしたのですが逃げられました。
- 締切済み
- 生物学
- 昔見た生き物が一体なんだったのか知りたいです。
昔見た生き物が一体なんだったのか知りたいです。 私が昔、祖父母の家に行った時の事です。 祖父と一緒に畑仕事を手伝っていたのですが、その時畑の淵にあったプランターを動かすことになりました。 祖父がそのプランターを持ち上げたとき、私がふと見ると 頭?のようなものが二つに分かれた黄色いナメクジのようなものがいたのです!! 私が急いで祖父に「おじいちゃん!畑にヤバいのがいる!!」と知らせたのですが、その時にはもういなくなっていました。 それから何年か経ってテレビにヤツに似たようなものが映りました。 そこでは「何年も動かしていない物の下など暗い場所にいる」と言っていたような気がします。 その時は、東京みたいな都会に住んでるから知らないんだろうとテレビで紹介されたことを不思議に思うくらいだったので名前を覚えないままチャンネルを変えてしまいました。 高校生になって生物を選択し、いまさらあれが何だったのか気になり始めました。 イチョウの葉のような形をした頭が二つに分かれている黄色のナメクジのような生き物です。 ご存知の方がおられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 磯場で見た不思議な生き物
先週、茨城県の大洗の磯場で見た生き物です 大きさは3cmくらい 色は、ピンクもしくは肌色っぽい乳白色 水中を流れに逆らわず、ゆらゆらと泳いでいる?ようでした 形がみ妙なのですが、薄い楕円形で、左右がヒレのようになっています 例えるならコウイカひらひらした部分のような あきらかにそのひれのような部分を動かして泳いでいるように見えました 目や口のようなものは見当たりませんでした なんでしょうね? 魚ではないと思います 捕まえられれば良かったんですけど…
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
説明が不十分ですみません; 平べったいのでカブトガニではありません。 でもカブトガニってそこら辺にいるもんなんですか?笑 私も田舎に住んでいてザリガニ摂りなんかはしてましたが、 カブトガニ摂りというのは聞いたことがないです!! 淡水エイにとても似ています。 ただ尻尾付け根が違うような・・・。 付け根の辺りもまぁるだったんですよね; グレー一色で模様も一切なかったので、 そういう種類がいれば、淡水エイかも・・・? ありがとうございました。