• ベストアンサー

選択性かん黙の子にどう接するの

娘は、4年生の時、選択性かん黙の子と同じクラスになり、現在5年生で、その子がとても気になっていつも声をかけたり、促したりしています。担任の先生は、特に努力している様子も無く、むしろ私の娘には、反応するので頼っている状態です。その子の親に聞いても私の娘が気にかけていると最近妻が電話するまで知らない状態ですし、親も長年そのままでどうしたらいいか状態のようです。娘は、やさしいので、見放せない様で毎日苦労している様ですが、親としてどの様なアドバイスをしてあげたらいいでしょうか?その子の親か担任が真剣に取り組んでくださるのが一番なんでしょうが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.7

お嬢さんは、本当に心のやさしいお子さんなのですね。 すばらしいと思います。 それをわかっていらっしゃる親御さんもすばらしいです。 しかし、やさしいお子さんには、やさしいからこその、 たくさんの悩みもでてくるので、そこを、質問者さんがフォローしたいと思っていらっしゃるのですよね。 周りや、かん黙のお子さんの保護者の方の理解があれば、 いいのですが、完全なる理解はまだまだ難しいし、 担任も、ほかのことで忙しく、フォローしきれないのが現実なのですよね。 お嬢さんは、「かん黙」という言葉については、 ご存知なのでしょうか? 私も調べるまでは、よく知りませんでした。 検索しただけで、たくさんのサイトが出てきて、 素人にもわかりやすく説明してくれているものがいくつもあったので、 まず、そこを読ませてみるのはどうでしょうか? まだ小学生のお子さんに、こういう事実があることを 説明するのは、難しいかもしれませんが、お嬢さんならば、 きちんと理解するように思えます。 担任がお嬢さんのやさしさに期待していたり、 お嬢さん自身もなんとかしてあげたい、という気持ちがあるのだと 思うのですが、お嬢さん一人に負担になるような状況は 親としては避けたいですよね。 専門のサイトを読むと、さまざまなケースやアドバイスがありました。 参考までにひとつあげると、以下です。 http://www.itu-net.jp/sodan/sm.html 「自分の神経の安定を守るための一手段のようですね。つまり一つの安全弁として無意識的にかん黙状態をとる」という説明や、「「なんとか話させよう」とする周囲の善意の働きかけが、かえって本人の緊張感を高めてしまうことが多い」などの記述もあるので、 読めば、新しくわかること、違うな、と感じること、 いろいろ出てくると思います。 それを読む中で、またお嬢さんと話すだけでも、 また考えがいろいろ出てくるのではないでしょうか。 あいまいな、回答ですみません。 やさしいお嬢さんだからこそ、あえてこちらで 答えを決めないで、考えを導き出すような形になるのではないかなと、 想像して、書かせていただきました。 素人が生意気にすみません。 よい方向に進まれますように・・・。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。娘には、かん黙のことは話しています。友達として自分が気になるなら、無理しない程度でかかわっていけばいいと話しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#22450
noname#22450
回答No.9

>この様な子ははじめてですから。 教師は専門家ではありません。 その為、問題を感じていても現状を維持することしか考えないでしょう。 そして、教師も公務員である以上、 責任問題にとても敏感で、困っていてもそれを言葉には出さず、 また、行動も誰かの後押しが必要なのでしょう。 専門医や保護者からの働き掛けがあり、 一緒にその子へのアプローチを導きだすのが理想だと思います。 誰が先頭に立って行動をするか? 誰もが先が見えない為、行動をすることを躊躇っているのでしょう。 医師でさえも、この手の障がいを得意とする人は少ないでしょう。 娘さんとしては、何らかの結果や反応が欲しいのでしょうね。 大人と違って、目に見える結果が欲しいのだと思います。 でも、世の中には、目に見えなくても隠れたところで育つものがあることを教えてあげ、時間が掛かるかもしれないけど、今していることはとても大切で意味のあることだと教えてあげてはどうですか? 例えば、春を待つ新芽のように、今は力を蓄えている時期で、 きっと、その内にお話をしてくれる時期が来るとか・・・・・ 憶測ですが、選択性かん黙のお子さんは、 感受性が強いのではないでしょうか? 普通のお子さん以上に傷つきやすく、 影響を受けやすいのだと思います。 身体と同じ様に、心も成長します。 時期が来れば、きっと話すことが出来るようになると思います。 娘さんの存在は、とても心強く感じていると思うし、 感謝しているとおもいますよ。 お友達は、自分の意思を周りにいう勇気がないのだと思います。 自分でもどうしてなのか分からないと思いますし、 言いたい時もあると思います。 でも、言葉にでない、出せないのだと思います。 周りの目が気になるのかしれないし、 いつも話さないのに話した時のリアクションも意識してしまうのかもしれません。 想像が付かないかもしれませんが・・・・・ 私も、今思うと同じようなところがありました。 些細なことにも反応し、話せなくなってしまいます。 兄弟には、小学校で大人しい私を不思議に感じていました。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.8

かつて場面緘黙の子どもを2年間担任したことがあります。幾人かの方が書いていらっしゃいますが、無理に話をさせようとしない方が、本人がリラックスできて良い結果が生まれる事も多いのです。ですから、私も周囲から見れば、「特に努力している様子も無く」「真剣に取り組んで」いないように思えたでしょう。 でもね、実際はそんなこと無いですよ。さりげなく本人の様子をチェックし、どの子と一緒にいるときが一番表情が明るいか、どんなことに集中して取り組むか、見ています。私の場合、妹が同じ学校にいましたので、(こちらは兄の分までおしゃべり)色々と話を聞いて、必要な情報を得たり、「これこれを決めるんだけど、兄貴のやりたいことを聞いておいて」と依頼をしたりしました。卒業式で証書をもらうときに、一言話をする学校だったのですが、3ヶ月前に本人の意思を確認して、やる、というので(首を縦に振った)やらせました。練習では一言もしゃべらず、職員全員がハラハラドキドキでした。でも当日は、将来の希望をちゃんと話しました。不覚にも涙が出たのを覚えています。2年間過ごした感想を率直に言えば、「全然話をしなくても学校なんて何とかなるもんだな」、ということです。 「むしろ私の娘には、反応するので頼っている状態」これは担任の心情としてよく分かります。ただ、娘さんが負担に思うのなら、そのことを娘さんの問題として担任に伝えてください。場面緘黙自体を何とかすることは難しいですが、貴方の娘さんに依拠しないで、物事を進める体制はできると思いますよ。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。担任には、相談したんですが、この様な子ははじめてですから。とういうことでしたので、校長先生にも相談しましたが、体制に変化は、ありませんでした。どうしたら、いいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saiku
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.6

 かん黙症は原因も経過も本当にそれぞれで、一概には言えませんが、 「ドアは内側からしか開かない」ので、外からいくらノックしても 答えがないのが普通です。  従って、「温かく見守るしかない」と思います。 親も教師も何かしたからといって話せるようになることはほとんど の場合ありません。  また、場合によっては”疾病利得”と同様に、話さないことで自分は 楽な状態にいることを選んでいる場合もあります。  心理的な症状の場合、原因を探ってそこから何とかするという方法が とられますが、かん黙は本人がその気になるまでまず話しません。  それと、特別支援は基本的には軽度発達障害といわれていたものが 対象ですので、かん黙は対象外です。  結果として、本人が話し始めるようになるまで心優しい娘さんのよう な子がそばにいることがほとんどで、担任も親もありがたく見守る、 これが一般的でしょう。  娘さんにも優しい人格を育むいい経験、とあたたかい目で見守って あげていれば良いのではないでしょうか? でも、娘さんはまだ4年生。本当に負担に思っているのならそのことを 担任の先生に話すべきだと思います。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。娘は、4年から同じクラスで現在5年生です。今の、担任に新学期の初めに相談したのですが、私も初めてで、娘さんには反応しますのでよろしくお願いしますという感じで、相談にのれる状況ではありません。娘としては、自分も行動が遅いのに、やりたいかやりたくないかの意思表示が無いので、段々いらいらして困っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#3です。お礼ありがとうございます。 他の方へのお礼も拝見しまして再度一言。#4さんも書いていらっしゃいますが、場面緘黙の子は自分に注目されたりするとさらに緊張を強めることになりますので、私はあえて特別支援教育などの扱いはしないほうが良いと思っています。場面緘黙の子は、何かのきっかけである場面でしゃべれなくなった他は、ごく普通の子です。たぶん、特別支援教育の対象となっている高機能自閉症(アスペルガー)等とも違う位置づけだと思います。集団の中の一員として普通に扱い、特別視しないであげることが一番の薬ではないでしょうか。 同時に、いつになったら治るとかいついつまでに治さないと、とかの過度の期待や期限切りも、負担になりますので、まわりはなるべく避けた方がよろしいかと思いますよ。当の本人が、一番しゃべれないことを気にしていると思いますし、繊細な心を持っているので周りの気持ちをすぐ察します。自然に友達づきあいをしていく中で、しゃべれる相手が増えたり、意思表示がすこしずつできてきたりするのではないでしょうか。 あ、それから思い出しました。学校の先生からは一言だけこう言われてました。「Aちゃんがもし何かしゃべっても、『わーAちゃんがしゃべったー!』などと騒がないように」。これだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.4

お礼をありがとうございます。補足です。「場面緘黙症」で探してみてください。少しですがヒットしますよ。 ちなみに緘黙症の子は自分が目立ったり、特別扱いをされることを非常に嫌い、ますます殻に閉じこもってしまいます。 クラスで彼女に対しての接し方を取り決めたり、担任が特別な指導をすると逆効果なのでそれを知っていての対応だったら、ありうると思います。 中学になったら、治る、と断言できませんが、環境が変わることで治る子もいますし、ご質問者様お子さんのような優しいお子さんと仲良くなり、改善される場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

体験談ですのでご参考になるかどうか。 私も幼稚園から高校卒業まで、場面緘黙の友達(仮にAちゃんとします)と一緒でした。クラスは同じになったりならなかったりはありましたが。 Aちゃんはすごく繊細な子で(だからそういう症状が出たとも考えられますが)、学校では一切言葉を発しないけれどもすごく聡明な子でした。対応としては、経験上、「無理強いをしない」「さりげなく」がいいように思います。Aちゃんの場合も、とても面倒見のいい子がひとりいつもそばにいてその周りに私たち理解のある友達が数人いるという状態でしたが、その面倒見のいい子も決して発語を促したりはせず、ごくふつうに親友として同じスタンスで振る舞っていました。「~だよねーAちゃん!」と言うとAちゃんも微笑む、というような。先生方もその面倒見のいい友達を代弁者としてあてにするのではなく、かならずAちゃんをひとりとして数え、反応がないときは「じゃあまたつぎは答えてね」という感じで自然に対応していたと思います。 質問者様の娘さんが気にかけていることは、きっとその子も嬉しく思っていることだろうと思います。言葉を話せないからといってクラスの皆からあたかもいない人のように扱われることは耐えられないと思いますから。ただ、意思表示をいつも質問者様の娘さんに頼っているとすれば、それは教師側の勉強不足かな、という気もしますね。……親御さんは気にかけていないはずはないと思います。その子が特別繊細な子なのであえてあれこれ聞き出したりしないという方針なのかもしれませんので、友人関係を知らなくともまあ問題はないのかな、と。親御さん同士としても、特別にその子が緘黙だからどうこうではなく、普通にお友だちのお母さん、という態度で接すればいいと思いますが。 質問者様の娘さんにアドバイスするとすれば、「その子も、しゃべりたいけどしゃべれないという自分の状態に常にストレスを感じたり、人がおおぜいいいる学校では緊張したりしているのだから、無理に積極的になりなさいっていうような働きかけはしないようにね。それから、私がその子の面倒を見てあげるんだという気持ちではなく、普通に、お友だちとして一緒に遊んだり勉強したり笑ったりでいいと思うよ」。たぶん、場面緘黙の子はある程度の対人恐怖も持っていると思うので、心を許せるお友だちがいることはすごく安心感につながると思いますよ。 むしろ先生の対応や方針がどうなのかを(責めるのではなく)もう少し詳しく聞いてみられたらいかがでしょうか。「努力している様子もなく」というのはどなたの抱かれた印象かわかりませんが、担任の先生だって気にかけていないはずはないです(ただ娘さんに頼り切りならちょっと問題ありかもと思いましたので)。 私はAちゃんとおつきあいがなくなって既に20年近く経ちますが、いまだに時々彼女が夢に出てきます。夢の中の彼女は、あの頃と同じ笑顔で、でも声でコミュニケーションしてくれるんですよ。それがすごく自然に思えます。たぶんあの頃Aちゃんが言葉を発しなくても、私たちみんな友達として普通にコミュニケーションし、一緒に学校生活を楽しんでいたからだと思うんです。今はどうしているかなあ。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。娘もその様になれるといいですね。先生の対応は、妻がその子の親から聞いた話で、個人面談の時、初めてですので対応がわからないというような事を言われたと聞いたことと、娘から聞いた普段の様子からのことです。4年の担任は、中学になれば直ると言っていましたが、そんなに楽観してていいのかなと心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.2

私だったら「あなたの事、誇りに思う」というかな? こんな事書くと嫌な気分にさせちゃいますが、小学校高学年の女の子って、自分より弱い立場のコのお世話をする事が優越感、っていうコもいるんですよ。 妙に正義感を振りかざしてみたり、とか。それは人間的で子供なりの純粋な気持ちでしている事ではありますが、そういう場合もあるので、私もNO1様と同様、学校での様子をよく聞くことだと思います。 ちなみに緘黙症のコは病気でも障害でも遺伝でもありません。話せるようになればいたって普通のコです。 いえ、むしろ普通の子よりも純粋かも。悪口、イジメ、仲間はずれといった事はしませんから。 そういう部分を娘さんは知っているんじゃないかな?と思います。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。私としましては、担任なり親なりが、この様な特徴があるので、この様に接してほしいという意思表示をクラスの子供達にしてほしいのです。また、専門的知識もインターネットでもほとんどヒットしないのでいろいろな情報もご存知でしたら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.1

>現在5年生で、その子がとても気になっていつも声をかけたり、促したりしています。 質問者様の娘さんはすばらしいですね。そういった子に対してやさしく接し思いやりが持てるんですね。自分勝手で自己中心的な子供が増えている中で、相手のことを思える娘さんのことを誇りにして大事に育ててほしいと思います。 >娘は、やさしいので、見放せない様で毎日苦労している様ですが、親としてどの様なアドバイスをしてあげたらいいでしょうか? そうですね。やさしく接するのは良いかもしれませんが、苦労をして心身ともに負担になってしまったら良くないですね。相手のことも大事ですが、なにより自分のこともしっかり大事にしていかないと大変です。そのバランスをどう調節していけばいいのか話し合ってみるのもいいかもしれませんね。難しいことですが。 日頃から娘さんから直接学校生活の話を聞くなどして、とにかく会話をたくさんしてください。その中で選択性かん黙の子の話が出てきたときに、状況をしっかり聞いてあげてください。アドバイスをしてあげるっていう気持ちではなく、「娘の話を聞いてあげていっしょに考えていこう」という心構えでいいと思います。 また、選択性かん黙の子が質問者様の娘さんを全て頼りにしてしまっている状態になってしまったら、問題になります。ここが危険なところです。かん黙の子であっても小学5年生であるならば、少しずつ一人で出来るようになって自立する力を身につけなければなりません。そういったことについてもしっかり考える必要があると思います。 >特に努力している様子も無く、むしろ私の娘には、反応するので頼っている状態です。 >親も長年そのままでどうしたらいいか状態のようです。 私の意見としては、担任の先生も親も真剣に取り組んでいるかもしれません。周りから見れば放置しているように見えるかもしれませんが、先生とその保護者との間で色々と話し合っていると思いますし、その中でなんとかしようと頑張っているものの改善がされないのだと思います。 >むしろ私の娘には、反応するので頼っている状態です この文章が重要ですね。かん黙の子はとてもデリケートな部分があります。担任の先生も色々とアプローチしているものの、なかなか心の内側を見せてもらえない。ところが同じ年齢の信頼できる友達なら話せるといったことがよくあるのです。私が小学生のときにも、かん黙の子がいましたが、担任の先生には話さないが、限られた数名の子にだけ話していました。 長々と書いてしまいましたが、色々とこと考える必要がある問題なので、娘さんとの会話を大切にしていってほしいと思います。 参考になれば、嬉しいです。

komuro1960
質問者

お礼

ありがとうございます。回答を参考に娘に接したいと思います。私としましては、次年度から始まるという特別支援教育というものに期待しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選択性かん黙について

    知り合いから相談されたが、なんの知識も無い私には答えられませんでしたので、質問させてください。 高校生の選択性かん黙の子がいます。 学校には登校しますが、クラスメイトとも教師とも話をしないので、クラスで友達がいません。 クラスの子も何度か関わりをもとうとしたみたいですが、返事が返ってこないのでどうしても離れていってしまいます。 最近は早退が増えてきたそうです。 義務教育と違い、高校なので単位の問題があり、このままだと確実に単位不足で進級があぶないとのことです。 家族とは会話はします。 私も会ったことはありますが、会話はありませんでした。 学校に進められカウンセリングに行こうとしましたが、予約がいっぱいで何ヶ月も行けないそうです。 相談内容が私には難しすぎてどうしてあげればいいのでしょうか? 親も子供にどう対応したら良いのかわからないといっていました。

  • 緘黙症について

    私は幼稚園時代マイペースな子で、友達と遊ぶより 一人でいることが好きで誰もいないのに平均台で 遊んでいたりしました。 でも小学校に上がってから完全な緘黙症になりました。 一度自分をそういう風に追い込むと治したくても なかなか簡単に後戻りできませんでした。 幸い?小1、2年で親友だった子も緘黙症で二人でいると 楽しかったけど、先生や他のお友達とは話せない状態でした。 その子とはちょっと悪い遊びもしてしまい、双方の親に ばれて、担任の先生の耳にも入りました。 放課後、私と親友だけ残され、先生から説教されました。 なぜか先生は2人の名前を黒板に書き、親友には 「あなたの名前は知恵だから、知恵があるのよ! こんなことしてる場合じゃないでしょ」といいました。 でも私には何のフォローもありませんでした。 その子とは3年のとき先生の意図で引き離され、彼女はベテラン 教師に、私は大学を出たばかりの新米先生(後に 精神病を患うほど、性格に問題があった暴力教師です)に とそれぞれ分けられました。 私はその時も、勇気を出してみんなとしゃべろう!と 決意し、近くの子から話しかけていましたが そのクラスには先生以外に、生徒にも問題のある子ばかり 集められていたのです。 その子達による集中的ないじめに遭い、またもや緘黙症を 克服するチャンスがありませんでした。 6年生までずっとそんな風で、「しゃべれ!しゃべれ!」と 責められ泣いてるだけの自分が蘇ってきます。 中学生では勇気を出したおかげで、少しずつ治って卒業式でも 返事ができたことが嬉しかったです。 今は社会人を迎えて○十年になりますが、子供のころの 後遺症で対人恐怖はまだあります。 それと話も下手で、人の好き嫌いが激しくて嫌いだと 思うとなかなか心を開けません。 この年で・・・と自己嫌悪になることも度々あります。 子供のころから誤解されやすい子だったので 人のちょっとした差別にも敏感になります。 どうしたらこの状況を打開できるでしょうか? 同じように克服された方、お話を聞きたいです。

  • 緘黙症を克服したい

    高校2年のクラス替えで1番仲の良かった子達と離れてしまいました…。 1年生の時に結構、仲が良かった子はいますが、その子はとてもフレンドリーな子で誰とでもすぐに仲良くなることができます。そして私には場面緘黙症という症状があります。その子が他の子と話しているときにその中に自分も入っていければ友達の輪も広がると思うのですが、怖くて入っていけません。最近ではグループ活動も多くなり、そこで一言も発することができずとても苦しいです。みんな優しい人ばかりで声をかけてくれることもありますが、私はそれにうまく反応できません。そんな自分が本当にイヤです。1年生の時には自分から頑張って声をかけて何人か友達もできたので緘黙症もだいぶ良くなってきたかなと自信もついたのですが、また後戻りしてしまいました。部活の子とは普通に話ができるので今は部活が1番楽しいです。本当に仲の良い子とは楽しく会話ができます。でもその場面を他の子に見られるのがこわくて萎縮するようになってしまいました。少しでも良いのでクラスメートと楽しく会話できるようになりたいです。同じ緘黙症の人や緘黙症を克服できた人の体験談なども聞いてみたいです。回答お願いします。

  • 緘黙症?について

    こんにちは。私は20前の女です。 私は幼稚園や小学校、その他のコミュニティでも言葉を発することなく近所の人と挨拶ができることもありませんでした。授業の発表は友達が代わりに原稿を読んでくれました。見られていることにも恐怖を感じていたので体育の時間の体操もしませんでした。(今思うとしないほうが目立つんですけどね) しかし私は今振り返ってもなぜ話さなかったのか、わかりません。 クラスのたいていの人がすることを私はしなかったので普通ではないと思いますが、なぜと聞かれれば分かりません。一応話さないわりに周りには恵まれておりいつも一緒にいてくれる友達はいたのでこんな自分でも生きてて苦労しなかったという面でそう思うのかもしれませんが・・・。 でも中学生になったころ引っ越しし、ここを逃したら私は一生このままだと思い立ち、人並みに(人並み以上に)ぺちゃくちゃ話すようになりました。 今でも目をみて話すことはできないけれど、普通に友達と話します。こうして今話している自分は本当の自分でない気もしながら(本当の自分とは何かという深い問題がでてきますが)がんばってきました。 しかし6年たった今、もうつぶれそうです。 無理してでも場の空気をもたせるためにも話すことがいいことだと思ってがんばってきたつもりです。 もう一度話さない子になりたいという訳ではないのですが、もうしんどいのです。どうしたいのかもどうすればいいのかも分かりません。 そう思って検索していたところ緘黙症というものかもしれないと思いました。 でも私は今無理すれば話せるわけです。ということは緘黙症でなく私はただのわがままなのでしょうか? もう私は一生無理して話して顔を作って、生きていくことしかできないのでしょうか?というかみんな生きている大人ってこういうものなんでしょうかね。 社会に出る前のストレスや何やらで、もう何が聞きたいのか不明瞭な質問で本当に申し訳ないのですが、本当にどうしたら良いのか困っています。 私自身が緘黙症だったのかどうかもよくわからないので緘黙症の方や緘黙症だった方のお話もきいてみたいです、よろしくお願いします。

  • 場面緘黙症でバイト

    私は場面緘黙症の大学二年になる女です。(病院に行き診断を受けたわけではないのですが、話せない・動けないなど緘黙としか考えられません) 親から大学生にもなってバイトをしないなんてあり得ないと言われました。いつまでも恥ずかしいとか甘えたことを言っていたら社会に出れないとも言われます。 緘黙の症状自体は、中学までは本当に何も出来ない状態だったのですけど、高校からは最低限のこと(本読みなど)は出来るようになりました。しかし一貫してクラスの人と挨拶やおしゃべりは出来ませんでした。(話しかけられて、ごくごく簡単な受け答えなら出来るようになりました。) 親は私が中学生まで喋らないし、体育の授業で動かない、美術で描かない、作文を書かないなどのことは知っていますが、それが「緘黙症」であるということは知りません。 高校入試の時に一回面接を受けたことがありますが、小学校低学年でも出来るような受け答えしか出来ませんでした。 緘黙で人とのコミュニケーションを欠いてきたせいで同年代の人と比べて色んな点で劣っていると思います。 しかし私自身も自由に使えるお金を欲しいとは思っています。 こんな私で仕事が務まるでしょうか? 接客業以外と考えているのですが、求人誌を見てみるととても少ないようで… その前に面接やその取り付けの電話さえ出来るかわかりません。 そもそも緘黙がバイトなんて出来るのでしょうか? 昔、カウンセリングや病院に行こうと考えはしたのですが、お金もないし、話せるかわからないし、家族はそういった所は毛嫌いしていて行けずに終わりました。 もう私はどうしたら良いでしょうか?緘黙でアルバイト等していた方、いますか?

  • 緘黙?家族と話し合いもできません。。。

    私は場面緘黙症で高校まで外で話せませんでした。 中学生の時に自分が場面緘黙症だと知り、カウンセリングを1年ほど続け、高校では普通に友達とも話せ、日常生活で最低限の会話は出来る様になったのですが仕事勤めまでなかなか出来ず、訓練学校に通ってようやくアルバイトをすることが出来るまでになりました。 しかし緘黙の後遺症なのか雑談がほとんどできません。自分からは挨拶位しか言えず気の利いた言葉一つ声が出ず話せないです。 仕事上の必要な会話もうまく伝わらなかったり、声が出にくくて怒らせてしまうことも多く中にはメモ紙に要件を書いてなるべく私と関わらないようにしてる方も出てきています…。 今の仕事の状況をふと母に相談したのですが「情けない!人と話せないなんてこの先どうすんの!そのだんまりな性格を早く治せ!」と激怒してしまいました。 色々あっちから聞かれても声が出なくなり私はずっと黙っていると「子供の時から何も変わってない、いつもだんまりでイラつく!みんなあんたのそういう所が嫌いなんだ、その性格を直せ!バイト先の人にも迷惑かけて!あんたいくつなの?」と言われやっと私は「緘黙が治ってないと思う」と伝えたのですが「今話せてるでしょ?甘えてんじゃない」と言われてしまいました。 仕事での症状は緘黙の影響だろうと思っているのですが母との関係は緘黙の影響はあるのでしょうか? 普段は普通に話せているのに話し合いになると黙ってしまいます。これは子供のころからで怒鳴る母、黙って泣く私でいつも話し合いが出来ず終わってしまいます。 母は私が何を考えているかわからない、迷惑だ、イライラするといつも言っていました。 母も私が場面緘黙だと知っていますが話し合いの時、つまり都合の悪い時だけ黙っているので甘えた性格だと思っているようです。 私もずっと性格が暗いんだと思っていましたが社会人になっても親と真剣な話し合い一つうまく出来ないので緘黙の影響もあるのかもと思うようになりました。 場面緘黙で状況によって親とも会話が出来ないことってあるんでしょうか? どっちにしても早くにどうにかしたいと思っていますので皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 場面緘黙症

    真剣に悩んでいます。 現在高校生です。 最近、場面緘黙症という病気をネットで知りました。症状を見ていくと私が今まで悩んでいたことの殆どが当てはまっていました。病名がわかって少しスッキリしました。 昔からあまり喋らないし笑顔が少ない大人しい子でした。前で発表することが本当に苦手で発表する度に緊張で頭が真っ白になっていました。仲の良い友達とは普通にお喋り出来るけど、あまり仲良くない子から喋りかけられると何を言っていいのか分からずただただ冷や汗をかいて「あっ…」としか言えなかったのを覚えています。 中学生になってもそれは続き、一週間に2、3回は休んでいました。家では普通に喋れるのになんで…と落ち込んでばかりいました。一番仲が良い友達にすら本当のことが言えず余計に心配させ、自分を追い詰めるばかりで毎晩泣いていました。そして最終的には病んでしまいました。 高校生になって少し症状は治まったと思ったのですが、学校に行く前は必ずお腹を壊したり謎の不安感に襲われて学校に行きづらかったです。人の目を気にしすぎたり気を遣いすぎて、せっかく仲良くなった新しい友達も徐々に離れていきました。 そして外出しても人の目を気にしていました。(最近は少なくなっています。) 周りの友達を見ると何も気にせず、自分を出せていて本当に羨ましいです。 カウンセラーも考えてはいるのですが、他に直す方法はあるのでしょうか?あと自力で治せますでしょうか? 場面緘黙症の方のお話もよければ聞かせてください。

  • 意地悪する子が離れません

    小6の娘の相談です。 4年の頃からの話なので書くと長いのですが、かいつまんで書きます。 Aちゃんと言う意地悪で有名でお友達がいない子と4年で同じクラスになりましたが やっぱり意地悪でちょくちょく娘にちょっかいかけてました。 5年でも同じクラスで意地悪も相変わらずで、お友達が出来ないから 娘にくっついては意地悪してました。 担任(5・6年は同じ担任 男性)を交え話をして娘に非があり意地悪してるのではないと本人から聞き とり合えず、和解をして遊びましたが、和解しては意地悪、意地悪しては和解・・の繰り返しです。 担任も他の子がAちゃんと一緒に遊びたがらないので、意地悪しなかったら良いよ・・と言う 娘にAちゃんを押し付けてる感じです。 遠足では誰ともAちゃんと同じ班になりたがらないので 女子はくじ引きする程だったそうです。 6年になりAちゃんが他の子と遊びだし、やっと娘もBちゃんと言う仲良しの子とのんびり 遊ぶという日が続いてましたが、そのAちゃんと遊んでた子が転校し、また娘のとこに来ました。 娘も散々Aちゃんに裏切られてるので担任に相談したら Aちゃんに他のグループに行くように言うどころか、「Aちゃんの嫌いなとこを言って直してもらって一緒に遊ぼう!」となったそうです。 結局Aちゃんは娘の班に。 それでも仲良く遊べれば問題なかったらしいのですが 娘とBちゃんの所にAちゃんが入って Aちゃんは娘の事は知らん顔でBちゃんにべったり。 Bちゃんも本当はAちゃんとは遊びたくないけど Aちゃんが言葉巧みにBちゃんだけ連れて行くそうです。 (意地悪な子に多いんですが 本当に口が上手いんです) 娘は「何で我慢してAちゃん入れて私がAちゃんからのけ者にされるか解らない」と かなり怒っています。 Aちゃんも娘が気に入らないのなら娘のとこに来なければ良いのに 何故か娘がいるグループに入りたがります。 その結果 今回のように いつも娘が一人にされるという感じで4年・5年と来ました。 娘自身に他のグループに入るよういいましたが、娘が他の子のとこに行くと 「あなたが来るとAちゃんが付いて来るから入らないで」と言われるそうです。 娘はAちゃんと離れたい。Bちゃんも。 だけどAちゃんは娘たちのとこにいたがるし、他に行くとこはない。 さて、どうしたもんでしょうか?

  • 娘の学校でのイジメに対する親の対応について

    2人の娘を持つ父親です。下の娘(高2)がクラスでハブられていると先々週私に告白してきました。詳しく聞くと、娘は5人グループの1人だったんだけど、そのグループからハブられて、そのグループ以外でクラスの中で1人だけ話しかけてくれる子がいるんだけど、話しかけてくれる子のグループの中には、娘の事を良く思ってない子もいるらしいのです。 話を聞いてみたもののどうしていいか分からず、妻に相談しました。妻から学校の担任に話が行き、対策が練られることになりました。担任は気づいていて、娘と話し合いをしていたそうです。いけないとは思いつつ、財布などを調べると、朝ドトールに行っていたり、夕方マックに行っていたり・・遅刻や部活を休んだりと・・・私は全く気付かずに、毎日楽しく学校に行っているんだと思っていました。それが突然学校行きたくないって言われると・・・妻は、「腫れ物に触るように扱っていると、段々態度がでかくなってきてるから、強めに言わないとね!」と、言われてしまいました。妻の言うように強めに言って良いものか、我儘は親にしか言えないし落ち込んでいるんだから、聞いてあげた方が良いのか・・・・どうすれば良いのか全く分かりません。最上の答えはあるのでしょうか?

  • 緘黙症の為か、大学生活が上手くいきません。

     2011年現在、大学一年生になった私ですが、毎日が不安や後悔やもどかしさを感じる日々でつらい思いをしています。 (上手くまとめて書けていませんのでスクロールで一番下まで読み飛ばしても構いません) (以下、大学入学以前のことについて書いてあります)  もともと恥ずかしがり屋で人見知りの私でしたが、中学に入学した頃を境に他人と同じような生活が送れなくなってしまいました。学校では生徒とも教師とも話せなくなってしまい、自分の教室とは違う場所(所謂保健室登校のようなもの)で中学生活を送りました。  高校では人生を立て直す気持ちで頑張ろうと思いましたが、結局そこでも誰とも口が利けない独りぼっちの生活を過ごすことになりました。  しかし、私はその頃から自分自身が何故このような人生を送ることになってしまったのか、その原因を調べるようになりました。当初は「対人恐怖症」や「鬱」などの言葉で調べていましたが、高校を卒業し浪人中の身であったときに、「場面緘黙症」というものを知ったのです。「緘黙症」はまさに長年つらい思いをしてきた中で、その苦痛を与えてきた根源たる正体に限りなく近いものであると私は確信しました。  私が緘黙症について調べているとき、当然のことながら『かんもくネット』というサイトに辿り着くことになりました。そしてその中の「Knet資料」に目を通していたときでした。私は驚愕しました。「資料No.6」は私が高校二年の夏に担任教師に渡され真剣にその内容に答えた資料そのものでした。私が長い間求めてきた「緘黙症」という答えを、担任教師及び学校側はすでに知っていたというのです。私は驚きも然ることながら、愕然とした気持ちになり悔しさすら覚えました。私が「緘黙症」でつらい思いをしていることも知っていいたにもかかわらず、私に対して支援らしいことをしてくれなかったのです。高校二年の夏、その資料を渡されたとき、私はついに待ちに待った時が来たのだと心躍る思いでした。それから待ち続けること一年と半年、私が高校を卒業する直前になって再び同じ資料を渡されました。今更なんなのだ、精神的に晴れやかとは言えなかった当時の私は、冷めた目でそれを見ていました。  一年の浪人生活を経て、私はさして頭の良い人たちが入るようなところではない、ランクを下から数えたほうが早い私立の大学へ入学することとなりました。あまり人間的に良い教師に囲まれていた思いがなく、多感で繊細な心を持った時期であるがゆえに、理性的に物事を判断することが難しかった中学高校の頃と違い、その六年間(浪人中を含めれば七年間)の間に数々の場数を踏み、地元からいくらか離れた土地で知り合いもいない大学でなら、今度こそ立ち直らせることができるのではないかという気持ちを、私は心の片隅に抱いていました。 (以上、大学入学以前までのことについて書いてあります)  大学入学直後は、さすがに私も緊張していたためか軽い興奮状態で、多少小声ではあるものの自分から声を掛けたりしたことも二、三度ありましたが、程なくして頭が冴えてきたのか、今では出席確認の際の返事以外では声を発することができなくなってしまいました。  そのため友達を作ることもできず、授業中に当てられても答えられず、近くの席の人とペアを組んだりする際も何も答えられず、周囲からは奇異な目で見られ、授業の雰囲気を悪くさせてしまったりしてしまいます。  最近ではある特定の人物に嫌がらせのようなことをされてしまい、精神的にとても苦痛に感じ夜も眠れず、そうしたトラウマにも似た不安や怒り、恐怖といった感情で一週間ほど悩んでしまいます。(緘黙症についての知識がないことを考慮に入れても、あまりに非常識な人であると私は思っています)  緘黙症については専門家や医師の診断を受けたわけではなく、あくまでも自己診断になってしまいますが、そのことも含めて大学の相談員、あるいは学外のカウンセラーに相談したいと思ったこともあったのですが、どちらにせよ話すことができない私に、話すことができないことについて相談することは非常に困難なことで結局出来ず仕舞いでした。  私の人生はいつもそうなのです。私は自分自身とても真面目で素直で優しい人間であると自負しています。それなのに、傷ついた人を嘲笑い追い打ちをかけるような人が人生を謳歌し、私のような人が不条理なほどにつらい思いをしながら毎日を生き、そこから自分の意志で力を振り絞ってその悪循環から抜け出そうとしたときに限って、運命はそれを拒み甘い顔をして逃げ道を用意する。「頑張らなくていいんだよ」 そんなささやきが私を地獄の無限回廊に連れ戻す。  何か一つにこだわれない私は決まった目標すら持つことができず、こんな私では働くこともできないため仕方なく大学へ入ったものの、未だに未来はおろか今現在のことすら満足にできず、このつらい思いをだれにも相談できないまま日々限りある時間は減っていき、一日過ぎるごとに何もできなかった今日の自分が嫌で嫌でたまらない思いです。  そんな私もまだ完全に希望を捨ててしまったわけではありません。大学ではやはり今でもおとなしそうな子が一人でいるところを見かけます。そのうちの二人ほどは独りの私に気を使ってくれて優しく声を掛けてくれることもたまにあります。私はそんな人たちに声を掛けて仲良くなりたいと、ひそかに考えています。しかしそのこたちは正真正銘の「独り」の私と違い、幾らか仲の良さそうな人と話しているところを見かけます。そんな場面を見ると、私なんかがその間に入ることなど恐れ多く、そもそも緘黙症の私は声の掛けようもなく、そんな機会があるにもかかわらず何もできなかった日には、後悔と自責の念に夜も眠れません。  長年こうした暗い日々を送っているとネガティブになってしまい、正直自分以外の人を信じることができなくなってしまいます。それどころか、いまでは何もできない自分自身にすら自信が持てなくなってしまいました。最近の私の口癖は、「何かが上手くできる気がしない」です。死にたいとは思ってはいませんし、むしろ何も楽しい経験をしていないのに死んでたまるものかと思っています。しかし現実は人並にすら満足する生活を送れておらず、正直死んだほうが楽なのかなとつい考えてしまいます。  とても長々と書いてしまい、書いている間も昔のことや今現在の不安を思い出してしまって理路整然としない文章になってしまい大変恐縮しています。とても書きたいことを上手くまとめた文章ではありませんが、最後に改めて質問内容書かせていただきます。  自己診断になりますが私は場面緘黙症であると思われます。そのため大学では授業にはうまく参加できず、友達も作れず独りぼっちで、私にデリカシーのないことを言ったり嫌がらせをしてくる人がいて、毎日、不安や怒り、後悔や自責の念で精神的に疲弊して夜も眠れません。それらのことを誰かに相談したくても、緘黙症の為誰にも相談できず悪循環に囚われています。将来の目標すら持つことができず、私一人ではもうどうすることもできません。どなたか私を助けてはいただけないでしょうか。  改めて長文失礼しました。ごめんなさい。