• ベストアンサー

今までおとなしそうだった人間が、急に明るく人前でしゃべりだすのはどう思われますか?

私は従来、おとなしいキャラでやってきました。 でも内弁慶。 本当は外でもしゃべりたいけど、 人の目が気になってうまくしゃべれませんでした。 だから、人に嫌なことといわれても、 「あ・・・えっと・・・その・・・」 っておどおどしてました。 ですが、そんなよわっちい自分が嫌になり 来年からは、 「はっきりと人前でも自己主張できるようになりたい」 んです。それも明るく自信に満ちた感じで。 ちなみに私、男性です。 どうもよわよわしく見られるためか、 すぐになめられて笑いのネタにされます。 もう20代なんですが。 そこで、気にしてることを質問したいと思います Q,今までおとなしそうだった人間が、急に明るく人前でしゃべりだすのはどう思われますか? 「おいおい、今までおとなしかったのに、なに今頃急に明るく振舞ってるんだい?君はおとなしいってことで決まってるだろう?」 って思われそうな気がして、ぎゃくに恥ずかしくなりそうなんです。 従来明るくしゃべる人がいつもどおり明るくしゃべるのって抵抗ないって思いますが、私は今までおとなしかったし・・・。 でも、以前自己主張できた場があって、 それで自分の思ったことを人前で話すってことがとても爽快だったんです。人の考えを気にして、無理して自分を抑えたくないです。 おとなしいキャラでいなきゃいけない。 みんなが「あんたはおとなしいことでとおってるんだから、いまさら変わってはいけないんだよ。調子にのるなよ」って言ってる様な気がします。 今までおとなしそうだった人間が、 急に明るく人前でしゃべりだすのはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1200c
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.4

kajumon-eaさん、こんにちは。 私も内弁慶です! 私もちょうど自己主張キャンペーン中です。 私の場合は親しい人に「私、『変わる』キャンペーン中だから!!」と宣言しました。 急に意見を言い出したり、言い慣れてないからきつい言い方になってもキャンペーン中だから許してね。と。 親しい人なら大目にみてもらいやすいですよね。 >「あんたはおとなしいことでとおってるんだから、いまさら変わってはいけないんだよ。調子にのるなよ」って言ってる様な気がします。 とのことですが、そんな事キャンペーン中は無視しましょう。 それが一番最初の自己主張ですよね。 おとなしくても意見をはっきり言う人もいます。 内弁慶の「内」の部分を広げていくつもりで、少しずつやっていくのはいかがですか?

noname#22517
質問者

お礼

>、『変わる』キャンペーン中だから ・・・いいですね こえ私もやってみます なかなか惹かれました^^ ありがとうございます おとなしくても意見をはっきり言う人・・・・こういうふうにするのもありですね 私ははっきりと意見を言いたいのであって 別にさんまさんみたいに24時間明るくはできませんし^^ ありがとうございます 学ぶべきヒントがたくさんある回答でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.7

男子、60歳。 人前で堂々と意見を述べるということは、もしかしたらあなたが考えている以上に重要なことかもしれません。キャラ云々を言っている場合ではありません。 例えば会社の会議などで、立派な意見を堂々と披露できれば、それはもう有望社員で、もしかしたら出世コースに乗れるかもしれません。 最初からうまくいくとは限りませんが、ここぞと言う時は手を挙げてでも意見を述べてください。 その為には日頃の心がけや準備も必要なこともお忘れなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • men-soul
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.6

自分が明るく振るまいたいなら、その通りにすればいいじゃん。 自分自身がハッピーな気分、楽しかったり充実した気持ちになれるなら、何をいってもどう行動してもいいんだよ。 どんな事を言うかとか、キャラを明るくする暗くするとか、そういう作り方なんてのは実はどうでもいいこと。人生に何も影響しないぞ。 例えば自分の経験で考えてみてよ。 同じ事を言われても、Aさんが言うとこっちも気持ち良く「ああ、そうだよね」と思えるのに、Bさんが言うと「何コイツ、マジウザいんだけど」と思っちゃう事ってないかい? 行動だって同じだね。やってることは一緒でも、受ける印象が人によって全然違うこと、あるよな。 これって原因は何だと思う? キャラの明るい暗いとか、口調とか、そういうトコに着目しがちだけど、本質は違う。 一言で言えば「言ってる(やってる)人の気分」なんだよ。 本人が本当にいいたい事を、穏やかに充実した気分で話してるときは、セリフの内容が何であれ聞いてる方も何となく優しい気持ちで聞ける。 逆に気を使って喋ってもらっても、本人が心にもない事を人の目を気にしながら話してるのであれば、聞いてる方も何故か分からないけど違和感があるというか、しっくりこない。 人間同士って、具体的な言葉や行動以上に、心というか気分が感応し合って印象が決まるものなんだよね。気分が清々しい人と接してると、その人が何やってるかとか何を言ったかとか関係なく、こっちも気持ちが軽くなるもんだ。 だからね、素直な気持ちで自分が言いたいと思った事は、何でも言っていいんだよ。言っちゃダメな事は、人の目なんか気にしなくても自分自身が「今これを言っても全然俺は嬉しくも楽しくも誇らしくもなれないな…」という感覚で分かるんだ。 それが自分の本心であって、なおかつ穏やかで良い気分で話せているなら、聞いてる方が普通の人である限り、いつ何を言っても不愉快に思われる事はないんだ。 そりゃ不愉快に感じる人も多少はいるだろうけど、それはそう感じる方がどっか心が歪んでるんだろうな。そういうのとはこっちから縁切ればいいさ。人間なんて世界中に腐るほどいるぜ。マトモな人は世間にはたくさんいる。そう思って割り切っちゃえばいいよ。 もちろん本心を語っていても、喧嘩腰じゃダメだけどな。喧嘩腰になると、人間関係というより勝負事になってしまう。 勝負となれば、相手も勝ち負けにこだわるから。人間関係を勝負事にしちゃダメなんだ。 普段言いたい事を言わないと、自分の中にためこんじゃって、あるとき突然爆発したりするじゃん?そして人間関係壊したりとか、あるよな。本心であっても、そういう語り方はマズイね。 ってかそもそも、人がどう思うかなんてこっちには分からないだろ? また例えを出せば、大して仲良くもないヤツからいきなり何か頼まれたとしようか。 相手は友達でもないキミに頼み事をするってんで、恐縮してたとしよう。「親しくもないのにこんな事頼んじゃって、コイツ怒ってるかなぁ。少なくともムッとしてるよなー」とかさ。 でも、キミ自身はかえって嬉しかったりする事もあるよな。「あんまり知らないヤツだけど、俺を頼りにしてるのか?別にこのくらいなら手伝っても大したことじゃないんだけどな。何か俺頼られちゃったなー。仲いいヤツが一人増えた感じもするし、人に頼りにされて微妙に嬉しいかも…」なんてちょっといい気分だったりするかも知れない。 要は、他人の気持ちなんて分かんないんだよ、しょせんは。 だから、しょせん分からない他人の心を推測しようなんて無意味な事はやめる。他人の心を読もうとすんなってことさ。 たとえこっちみて「何それ、キャラ違くない?」みたいな顔して笑ってたって、心の中では「あー、前まで興味なかったけど、何かああいうキャラなら仲良くしたいかも。こんど遊びに誘ってみようかなあ」と思ってるかも知れないじゃん。分かんねーんだ、そんなの。ゴチャゴチャ考えるだけムダ。 それより、自分が素直に嬉しいこと楽しいこと充実しちゃうようなこと、そういう事をしゃべり、そういう行動をする事だけ考えてればOK。 明るく振舞って自分が幸せな気分になれるなら、明るく振舞えばいいの。他に何も考える必要はナッシング。 そうやって自分の気持ちが穏やかに満たされてじんわり嬉しい状態なら、結局何をやったって何を言ったって、まともな相手なら微笑んで受け入れてくれる。気持ち良くご機嫌に生きてるヤツには誰もかなわんし、逆らえんぜ。世の中そんなもんだと思うよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.5

「キャラでやってきた」という言い方は自分で意識的に選んでいる感じがします。 自分で選んでそうしているなら変えるのも自由でしょう。 他人のために生きてるんですか? 他人は本人が思うほど人のことを考えちゃいませんよ。 他の人も言っていますが、驚くとしても最初だけ。 本心でなく無理して明るくしていると堅さや引きつりが感じられて気持ち悪いかもしれないけれど、自然にしていて明るくなるなら、自然なほうがいいですよ。 最近の若い人は「私はこんなキャラで」と簡単に言う人がいるようだけど、人間の性質はそんなに言いきれるものじゃないと思いますけどね。 もっと複雑で奥深く、多面体です。 自分でキャラを固定して決めることもないと思うけど。

noname#22517
質問者

お礼

ありがとうございます 他人のために生きてるかと自問自答してみると 「他人のために自分をささげてる」ってのもあほらしく思えてきました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34846
noname#34846
回答No.3

最初は危惧されたとおりの反応でしょうね。 これは当然でしょう。悪意でもなんでもなく自然な反応です。 逆に今まで明るかった人が、急に暗くおとなしくなったらどうでしょう。 「おい、どうしたんだよ。そんな暗い顔お前に似合わないよ」ってことになりますよね。 あとは、あなたが明るいキャラをとことん押し通すことです。 まわりのひとが、それがあなたのキャラなんだと認識するまで ずっと、明るく振舞うことです。 それができればあなたの勝ち。途中で挫折すれば負け。 もとの、おとなしいキャラに逆戻りで、むしろ、悪い印象を残してしまいます。 こころして決断して実行することです。

noname#22517
質問者

お礼

決断大事になりますよね 決断しても いざ人前に出たら 「ああこわい、やはり発言するのやめよう」ってなりますから 変わるにはやはり決断が必要だと思いました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  んー、あまり急に変わるのは逆効果な気がします。  なので、初めは、「ここぞというとき」だけしっかり発言して見てはいかがでしょう。そうすると、「彼も結構しっかり言うんだね」と見直されます。これを何度も体験してくると、「彼は言うときは言う人なんだ」と認識され自然に発言できるようになると思います。  「ある日突然変わる」というのは場合によっては貴方の言われているような拒否反応を引き起こすときもあるので、徐々に変えていくのがよいと思います。 では。

noname#22517
質問者

お礼

こんにちは ありがとうございます ここぞっていうときにまずは発言しようと思います。 ここぞのときによく引っ込んでしまうときがあるんです 「ああ、こんなこと言ったら、あの人が変な顔するかも?なんか言われるかも?「今日はえらく威勢がいいな」とか言われたら恥ずかしい。変わろうとしてるのがばれちゃう」」 とか考えてしまい、結局いえなかったんです でもこれからは変わります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

A.最初は多少驚くでしょうが、それだけです。すぐにそういうものかと受け入れるでしょう。 多分、気にし過ぎ、考え過ぎです。良くも悪くも他人のキャラにそんな注目してませんよ。最初おとなしかった人が、場に慣れるに従ってよくしゃべる様になるなんて良くある話ですしね。 どうしても意識してしまうのなら、まずは話しやすい相手を一人見つける事です。

noname#22517
質問者

お礼

ありがとうございました 他人はいちち私のキャラ設定とかを真剣には考えてないってことですよね どうも私自身「見られてる」っていう自意識過剰なところありました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人前で緊張してしまいます。

    人前に出ると、とても緊張してしまいます。元々人と話す時に自分の鼻がピクピク動いていないかと、中学校2年生の時から意識するようになりました。大人になってからもその癖は治りません。 また人前でスピーチしたりするときは声が震えたり、職場でも堅苦しい印象を人に与えてしまいがちだと思います。様は、自分が人からどう思われているのかが気になっている、肝の小さい人間だと思います。仕事自体は好きですが、やはり人前で発表したりするときはガチガチに緊張します。 自分で変わりたい、鼻に意識が集中して本来の自分が出せないのは人生損だと感じているのですが、やはり心療内科等病院を受診した方がよいのか、訓練で治るのか迷っています。 ご回答お願いします。

  • 人前でしゃべれない。

    人前でしゃべれない。 決まったこと(特に自分以外の人が決めたこと)を喋ることはできる。 自分が考えた内容を話すのは苦手。 即席で考えて話すことはもっと苦手。 中でも、自分自身について話す時は死にたい。 自分自身というのは、たとえば、自分の好きなもの、価値観、 もっと嫌なのは自己PR。自分の長所とか短所なんて絶対言えない。 自分の意見が言えないのですが、 技術的な話とか論理的な話みたいな、答えが決まってること(少なくともこれが最善だろうと自信があること)なら話せます。 クリエイティブな話、アイデア出せ、とかは無理。 話せない理由を自己分析してみると、 否定されるのが怖いんだと思います。 嫌われたくない、良く思われたい、自意識過剰。 直接否定されなくても、こいつら陰で笑ってるんだろうなーとか思ったり。 あと、自分が好きなことを人前で話すと、 次からその事をするたびに、「ああ、なんで俺あんなこと言ったんだろう」と鬱になる 多分、いじめられてたことが原因なんじゃないかと自分は思ってます。 良い改善法があったら教えてください。 お勧めの本とかでも結構です。 場数を踏むのはいいと思うのですが、その場数を踏むのが精神的にきついので 少しでも治ってからやりたいと思います。

  • 無自覚な偽善者がいやです

    人の幸せになることが私の幸せ っていうスタイルは誰も損しないし、偽善でも善だから別に文句ありません。 でも・・・それを聞かれてもいないのに笑顔で人前で言う人・勝手に自己主張する人って偽善者にみえてしまいます。 なんでそんな事人に言うの?善人だと思われたいの?そういう自己主張?って 人によく思われたいから、内面で他者承認が枯渇してるから、そういう行動して自己満足して自分に納得したいのかな?って。思います だって、そういうものなく善行してる人は、人が幸せになって自分も心の中で幸せになって自己完結するものではないですか?人前で勝手に主張するって時点でおこがましいし、自分がその価値を最上かはともかく、良いものだと確信している証拠ですよね。悪意がないのは分かります。でも、善人だと思わせて、善人じゃなかったときの失望感といったら。 かくいう私も過去に無自覚な偽善者でした。そういう自己主張はしませんでしたけど、内面での上記のような葛藤があって気が付きました。今では偽善すらしない人間です。 私の心が歪んでいるからそう見えてしまうのでしょうか? そういう発言を自覚ある偽善者がやっているのは問題ありません。 その中に無自覚な偽善者な人が多いのではないか?教えてください。

  • 人間関係・・・

    俺は人の話を聞くのがかなり苦手というか、他人の会話が平凡すぎて聞く気にもなれません。平凡に暮らすのが自分にとって苦痛でもあります。 俺はいわゆる変わった人間で、いつもポーカーフェイス、他人と周りは自分をさびしい人間とか、哀れだとか言いますが、それは間違ってます。僕は人の暗い部分に惹かれるんです。これは変えようと思っても変えられません。みんななんでああペチャクチャと喋れるんだろう・・・ 台本とか台詞覚えてから話してるんじゃないかとか真剣に悩んだことがあります。誰かの話にあわそうとしても、うまくかみ合わないんで楽しくないんです。故に自分が会話の先導に立たないと気がすみません、、 とはいえ、自己主張そのものですが・・・。 みなさんは僕をどんな人間だと感じますか? 僕みたいなヤツと友達として付き合ってみたいとか思いますか?

  • 人前でブチ切れてしまい消えたいほど後悔しています。

    人前でブチ切れてしまい消えたいほど後悔しています。 私はどうしたら良いでしょうか? 私は日頃から大人しめで、怒ったことはない、と言うくらい穏やかな人間です。嫌なことはたくさんありますが、自分が我慢してその場の空気を壊さないように、どちらかと言うと自分が我慢して人に嫌な気分にさせない、という生き方をしてきました。 もちろん私も嫌なことや辛いことがありますが、家で一人で号泣したり、一人でストレスを発散することはあっても、それを面に向けることは今までの人生でありませんでした。 私は今婚約者がいます。その人と暮らしていて、私の穏やかで優しいところが好きだと言ってくれます。 彼は私に毎日のようにいろんなディスりをしてきます。 それに関しては私も全然気にしていないし、逆にコンプレックスもはっきりディスってくるので笑い話になって気にならなくなりました。なので、彼からのディスりは大丈夫です。 ですが、私の中でひとつだけ、過去にすごく頑張ってきた事があり、結局それは結果として残せなかったのですが、私はそれに全てをかけて努力して来ました。 先日彼、私、彼の親友で買い物をしている時に彼がその事で私をディスりました。 それは過去に自殺を考えるくらい辛かった出来事なので、いつものように笑えず、人生で感じたことの無いような怒り?イライラ?辛さ?持っていきようのない感情で頭が真っ白になり、あろうことか、人前で持っていた荷物をぶち投げてしまいました…, 打ち投げて大泣きしてトイレにこもった時に我に返って、あ…なんで投げてしまったんだろう…と後悔しました。 彼は俺が悪かった。本当に悪かった。でも荷物を投げるのは人としてダメ。今回は良いけど次はもうやらないでね、と優しく声をかけてくれました。 彼の友人も相当辛かったんだから良いよ、と言ってくれましたが、もし俺の奥さんなら離婚を考えるわ。人前でキレるなんて…とドン引きしていました。 私もそう思います。なんてことをしてしまったのだろう。と。 彼にも恥をかかせ、彼の友人にも恥をかかせ… その場で謝り、後日も謝り、二人とも許してくれましたが、未だに消えたいくらい後悔しています。 なぜ私はあんなことをしたのだろう…と。 普段の私なら絶対に考えられない行動で自分自身も驚いています。。 これはどうしたら良いでしょうか? 二度としないことは当たり前ですが…

  • 人前に出ると

    人前にでると私はヘコヘコしてしまいます。 緊張からか、そういう態度にでるようです。 人に良いように思われたいとおもからかな? いつも子供を保育園へ送迎する時にでも出会うお母さん方にそのような態度をとってしまいます。 一度、友人に「腰低いね。」「初対面の人にはすごい腰ひくいよね」といわれたことがあって、そこから気にし始めました。 もっと堂々とした態度というか、凛としてたいなぁ~と思ったり。 また、そんな人を見ると憧れます。 こんな私ですが、人を寄せ付けないオーラを放ってるようで 上記のようなヘコヘコぶりでも第一印象は悪いようです。 仲良くなってから「恐い人かと・・・」「話してみればおもしろい」 とよく言われます。 何故なんでしょう。顔つき?目が笑ってないから? いつも気をつけてるのは口角を上げて人前に出る。 自分からアイサツ・・・・などなどこころがけてるのですが ん~、意味のわからない文章になってきました。 文章力があれば・・・・(笑 とにかく堂々としていたいのです。緊張を上手にほぐす方法、 人を寄せ付けない感じを打破したいのですが この気持ちわかってくれる方いらっしゃいますかね? わたしくらいか^^; 結局なにがいいたいのかよくわかりません。。。 コンナ自分を変えたいなと思い・・・ いい年なのにはずかしい。 よろしくお願いします。

  • ズレている人間です。

    自分は、周りの同じ年代の人たちと比べてどこかズレています。 バイト先ともサークルの人達とも打ち解けられません。 原因は何となくわかっています。 相手をひきつける、話力がありません。 もともと大人しいキャラで面白いことが言えない人間に加えて、自分が発言することはどれも相手を冷ませてしまいます。 だから大人数の時は、自分は隅で笑っているだけのような人間です。 こういうキャラにうんざりしています。普通じゃありません。 このままでは、将来間違いなく社会から見放され孤立していきます。 バイトやサークルを変えても同じな気がします。 どうしていけばよいでしょうか?

  • 急に涙もろくなりました

    ここでいくつか涙についての書き込みを読ませていただいたのですが、敢えてもう一度質問します。 私は22歳の時に初めて彼氏に振られて以来、急に泣き虫になってしまいました。もう3年も経ち、その彼への思いもとっくに吹っ切れ、別の彼氏と付き合っているのですが、何にでもすぐに泣いてしまいます。親や周りに少し攻められただけで、以前なら言い返したり自己主張をしっかりとしていたのですが(今も私の考えや言い分は同じです)でも、今は同じように攻められても涙が邪魔して言いたいことも十分にしゃべれず、言われっぱなしで悔しく思います。感情の抑制が下手になってしまったのでしょうか? また、昨年に脳梗塞で倒れた私の祖父が、人と目が合ったりしゃべり出すとよく涙が出てきてしゃべれなくなるのですが、私も人ごとではないような気がしてなりません。

  • 人間関係うまくやる方法は?

    私はものすごく人間関係にシャイです。人が自然にやってくる人と、来ない人っていますよね、よってこない方です。人がよく離れていきます。人と話すのにものすごく緊張してしまいます。よく口論もします。 見た目は、背もたかく、比較的近寄りがたいといわれた事が昔ありました。今も学校にいきはじめ、30代なんですが、わかいこばっかりでいきなり一人っきりになっています。いろんなひとに話しかけていますが、ただでさえ緊張するのに、英語で話しかけると(外国で勉強してます。)語学のギャップみたいで、へんなやつ扱いです。上がり症だし、ぷっとか笑われたり。もう一人日本人の子がいてその子はよくかわいがられています。私、はっきりいってものすごく悲しいし、自己嫌悪です。先生にも自分の意見を言いすぎるようで、あまりよく思われてないようです。いつもポジティブに考えるようにしていますが、いやなこともいいぱい重なると、ほんと今悲しくてしかたないです。もっと自己主張を余りしない方がいいんでしょうか?気が強すぎるんでしょうか?人間関係をうまく出来る方って、どのようになさってるんですか?

  • 悩んでます(>_<)

    同じ部活の人についてです。 私はけっこういじられキャラです。 普段私とはほとんど喋らないけど私がいじられてる時は誰よりも大笑いしてくるんです。 自分からはバカにしてこないけど誰かが私をいじるとその人も便乗してバカにしてきます。 バカにするというかからかってるというか(-_-) その行動の心理が知りたいです(>_<) 実はその人前に好きで告白して振られちゃった相手なんです(>_<) 女と思われてなくてそんなんなのか、ただたんにいじるのが楽しくてやってんのか(-_-) 私がいないとこでもネタにされてるらしいです(-_-) 本気で嫌な気分になるようなネタではないから嫌ではないのですが、ちょっと気になります。

このQ&Aのポイント
  • 医療費控除の確定申告には領収書の添付は不要だが、5年間の保存義務がある。
  • H31年以降の確定申告では源泉徴収票の添付も不要。
  • H29年分の確定申告でも源泉徴収票は添付不要であるか疑問。
回答を見る

専門家に質問してみよう