• 締切済み

大学の英語の授業は、やっぱり難しいのでしょうか?

ichiromariの回答

回答No.7

高校で28年間英語を教えています。英語を好きになれない生徒の共通の悩みは単語が発音出来ないということです。言葉は発音することによってしか、学習出来ません。発音出来ない単語を100回書くよりも、正しく10回発音する方が頭に残ると思います。富士山はふじさん、伊吹山はいぶきやま と読むのは、山には さん と やま という読み方があるのを知っているから、何の違和感もありませんね。実は英単語にも読むルールがあって、apple は アプル、make は メイク と読むのはごく自然なことなんです。つづりと発音のルールを学習することをフォニックスといいます。私の持論ですが、中学1年生でフォニックスの規則を生徒に教えれば、英語嫌いがずいぶん減ると思います。発音の仕方を理解できれば、単語はいくらでも覚えられるからです。逆に言えば、発音の仕組みを理解しないで覚える勉強というのは、苦痛を与えるだけで、少しも楽しくないでしょう。(少し言い過ぎかもしれませんが)

sa1b1
質問者

お礼

確かに…私、発音記号がよくわかっていません。学校でもやらなかったので、あまり重要視していなかったのですが、興味深い御回答でした。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • とにかく英語ができません。

    私は現在大学一年生ですがとにかく英語ができません。TOEICは300点前半しかとれません。単語力、文法力、長文読解力等すべてが足りません。まず私は何をすべきでしょうか?単語帳をみるか中学校の文法から見直すか、英会話学校にでも通うべきか…とにかく英語の勉強方法がわかりません。 まずやったほうがいい事、効率のよい勉強方法等助言を待っています。

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 関西学院大学 英語の授業

    私は指定校で関西学院大学に進学するのですが、この学校の英語に力を入れ内容が難しくなっているのでしょうか?単位を取るのに必死にならなければならないレベルなのでしょうか?笑私は高校の時大学では絶対遊ぶという決心で毎日ずっと勉強していたので正直心配です(笑)私はいま苦しまないように単語を覚え、やっておくべき長文読解500のようなやつをやっています!ちなみに500のほうは東北大学などの難関大学からの問題はできないのがほとんどです!(笑)1度神大からの問題で6割をまぐれでとったぐらいです(笑)しかし県立大学や地方国公立から主題されているものは平均七割ほどとれます。簡単なものだと満点を一応取りました。しかし、時間は無制限で解いています。あと完璧に訳せている訳ではありません。このような実力でついていけるか不安です(笑)あと皆さんTOEIC の勉強しろ!と言われるのですが、大学では、そのような授業があるのでしょうか?出来れば関西学院大学の方に教えていただきたいです!もし関西学院大学に関係ない方も回答していただけるならすごく嬉しいです!逃げるためのような質問すいません!(笑)よろしくお願いします!

  • 大学生の英語の勉強について

     私は理系の大学1年生です。ちなみに男です。化学系です。  私は現在英語の勉強のやる気がでなくて困っています。  受験生の頃英語は一番の得意科目でしたし、好きでした。理由は、英語の長文で様々な文章が読めて面白かったことや、英単語を地道にたくさん覚えていけば浪人生だってその努力が反映されることや(それに比べて数学や物理は浪人中あまり成績が伸びなかった)、入試では様々なタイプの問題(長文読解・文法や語法のクイズ・リスニング・英作文)があって常にインプットとアウトプットを繰り返している気がして飽きなかったことがあります。英単語の暗記に関しても、浪人してからは語源に遡って単語の成り立ちをできるだけ知るようにしていたら、現役時までは棒暗記で無味乾燥だったのが段々面白くなりました。  ところが、大学に入ってからの英語の授業はひたすらTOEIC対策ばかりで死ぬほどつまらないのです。TOEICの類題みたいなものをただひたすら解くだけです。まあ、そろそろ社会人になるわけですから役立つ英語を勉強しなければならないので、しょうがないと思っていますが。中間・期末テストもありますが授業中に解いた問題と全く同じものが出るのでテスト前日に答えを暗記すればどうにかなってしまいます。  しかも、先日、成毛眞氏の『日本人の9割に英語はいらない』という本を読んだら、ますますやる気をなくしてしまいました。成毛氏が極端なのは分かっていても、英語を勉強する目的って一体何なのだろうと思ってしまいました。  とりあえず今自分のやることべきことは、将来英語が必要になる可能性はあるので、そのときまで現在の学力を落とさないように英語の勉強をし続けることだと分かっています。なので質問したいことは以下のことです。    現在大学生や社会人の方で英語の勉強に関してスランプに陥ったり、やる気が無くなってしまった際にどうやってそこから脱しましたか? 回答よろしくお願いします。 

  • 英語の大学受験対策

    今年受験に失敗し、1年間浪人しようと考えています。 私は本当に英語が苦手で、単語力(語彙力)も少なく、 イディオムも全くできません。 長文などでは知らない単語だらけで推測ばかりで読んでいます。 私の今の実力ではセンター試験で120点程度がやっとのくらいですが、 毎日英語の勉強をする覚悟で、なんとか1年間で 180点台までは持って行き、 二次試験(長文読解・英作文)でも英語を得意科目にするくらいになりたいと思っています。 そこでオススメの勉強方法や参考書、またその使い方なども 詳しく教えて頂けたら幸いです。 ちなみに単語には『システム英単語』を使用しています。

  • 大学受験英語について質問させていただきます。

    大学受験英語について質問させていただきます。 英語は主に、 ・単語 ・文法 ・読解 ・作文 に分かれているとおもうのですが、間違いがあったらご教授お願いします。 単語は、キクタンbasicを終わらせ、次のadvanceに進もうと思っています。 今は、速読英熟語をやっていて、速読英...系もいいなと思っています。 そこで、速読英単語必修編、上級編もやろうと考えているのですが、無駄でしょうか⁇ キクタンのみでは不安な気がしてなりません… 私は文法が苦手で、最近文法を克服しようと思い、基礎英文法問題精講をやっています。 文法問題集は、学校で配られたVintageというものがありますが、ほとんどやっていません… 有名なNextstageと同じ系統の参考書なので、文法問題集はVintageだけで、いいのかなと思っていました。しかし、基礎英文法問題精講と、Vintageだけで、英文法をマスターできるか不安が残ります… これ以外にやるべき文法書などを教えてください! 読解は、スラッシュリーディングを用いればある程度読めるのですが、なんせ私の場合時間がかかってしまって、問題が解き終わらないことがあります… 読解の勉強法、オススメの参考書などがあったら教えてください! 最後に、僭越ながら私は筑波大学の理系を目指しております。センターではもちろん、二次でも英語を使います。筑波大学に対応できるような英語のスキルを身に付けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験勉強英語について

    閲覧ありがとうございます。 大学受験の英語について教えてください。私はほぼ中学の英語レベルから大学受験に挑みます。marchレベルを目指しているのですが、高校を中退していて、塾にも予備校にも行っていません。 勉強の流れが正しいのかとても不安なので、自分でもサイト等で調べますが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 今持っているものが、 ・システム英単語basic ・システム英単語 ・速読英熟語 ・Forest ・Forest Write and Learn(問題集) ・ネクストステージ です。 単語は、システム英単語basic→速読英熟語→システム英単語で進めて、それと同時に文法はforestを一通り理解できたらネクストステージをやる、という計画です。 その後は英文解釈、長文読解、過去問、という流れを考えています。 質問は、 1、単語熟語、文法→英文解釈→長文読解→過去問という流れでよいのでしょうか。 2、英文解釈、長文読解などでよいものがあれば教えてください。 3、その他、大学受験の英語でアドバイスがあればお願い致します。 本当に今まで受験に無知でしたので、わからないことだらけですがご教授お願い致します。やる気はあるつもりです。

  • 大学院入試の英語

    将来大学院に進学したいんですが、僕の行きたい大学院の英語はTOEICじゃなくて普通の試験なんですが、どんな勉強方法をしたらいいでしょうか?? 受験以来英語はあんまり勉強してなく、文法とか長文の読解方法??とか忘れてしまっているんですが、高校の文法から復習し直した方がいいでしょうか?? TOEICの勉強をするのも有りですか?? どなたか教えてください(-^^;)

  • 大学受験に向けて 英語の勉強法

    中高一貫の私立高に通う高1です。 塾には通わずに、難関国立大学の合格を目指しております。 しかし、うちの学校は英語教師の質がとても悪いと言われていて、実際に模試を受けても学校の平均点が英語だけ悪いです。 そこで、独学で英語を勉強することにしたのですが、英語の参考書には文法・読解・長文・構文・英作文・リスニングなどあり、勉強の流れがわかりません。 一応取り組みやすそうな文法から始めることにし、「総合英語Forest」「頻出英文法語法問題1000」に手をつけたのですが、読解、長文などをどのタイミングで始めていいのか分かりません。 参考書を進める手順(具体的な参考書を教えて頂けると嬉しいです。) を教えていただけませんか? 今の自分の学力です。解答の参考にして頂けるとありがたいです。 ・単語に関しては、システム英単語を1/3程度終えたくらい(現在1日8単語のペースで継続中)熟語には手をつけておらず ・進研模試での英語学力は、偏差値58程度 ・リスニングは苦手(流れてくる文が頭に入らない)

  • 英語の勉強方法

    今年から大学生になりました。 初めて、人からやらされる勉強というものではなくなりました。 自分で好きなときに好きな勉強をしようという感じです。 そこで、初めて壁にぶつかりました・・・ どういうことをやったらいいのだろう・・・ 自分としては、TOEIC系の文法問題はさほど弱くないのですが、 どうしても読解力に欠けてしまいます。 どうやって、どんな感じの参考書を使っていけば 英語の読解力をあげることができるのでしょうか? 後、単語帳はやはり使うべきでしょうか? よかったら意見を聞かせてくださいm(_ _)m