• ベストアンサー

階段下のきしむ音

 築4年目です。階段の下の床材がギシギシと鳴るんです。 今年の夏に一度直してくれたのですが、また鳴り始めました。 前回は「木が痩せてきたため」と説明を受けました。 床下に耐震用?と聞いたと思ったのですが、ツッパリ棒の太い物 のような物があるのでそれで調整して直したと言う事でした。 業者さんの説明はどうですか? 原因も対処法もありえますか? 決して嫌な業者ではなく、 何かあればすぐに対処くれていますので 信じてはいますが、ちょっと不安になりました。 詳しい方にお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

木を使っている以上、木の吸湿/放湿という機能から生ずる膨張/収縮をなくすことは出来ません。 そして床なりというのは非常に微妙でそのわずかな差により生じたり生じなかったりします。 そのため床なりしやすいところは修正してもやはりまたなるということは珍しいことではありませんし、それを一発で完全にとめる、あるいははじめから全くならないようにする方法はないのです。 どうしてもまだ気になるようで、鳴らないようにして欲しい場合には業者に相談下さい。

tapotapo
質問者

お礼

珍しいことではないのですね。 それを聞いて安心しました。 年明けにまた直してくれると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • motipu
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.2

>決して嫌な業者ではなく、 何かあればすぐに対処くれていますので 何度も直してもらいましょう。 木は動きますので、調整は必要です。その都度嫌がらずに直してくれるのであれば、頼みましょう。 あまりにも気になるのであれば、多少は方法があります。 1.接着剤で固めてしまう。 2.釘で表面から打つ、化粧になるように打つのです。でも少しは見えます。 詳しくは、現場を見ないとこれ以上詳しくはお答えできません。 原因もはっきりとは断定できませんので。

tapotapo
質問者

お礼

何度も直してもらうしかないのですね。 大工さんも業者さんもいい方なので またお願いしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階段上のデッドスペースの有効活用

    我が家の階段には無駄なデッドスペースがあります。 階段を上りきって振り向くと、そこが丸ごと無駄な空間になっています。(四角い形状) しかも階段は家の中心にあるので、窓もありません。 こういったデッドスペースの有効活用法はないでしょうか? 以前突っ張り棒をつけてトイレットペーパーを置いていたのですが、マジックハンドで無理やり取っていたので、物を置くのにも向きません。 しかも階段を降りるときにそこの空間が丸見えなので、やはり物置としては向いていません。 かといって安い絵画を飾ろうかとも思ったのですが、階段灯をつけないと良く見えません。 なにかよい利用方法はないものでしょうか?

  • 階段上に扉を付けたい

    二階にリビングがあり日中はほとんど二階ど過ごしています。 階段から冷気がきている気がするのと、部屋を温めてもなかなか温かくならないのでリビングの入り口(階段上)に扉を付けたいと考えています。 今まではベビーゲートを付けていたのですが、四歳の息子が壊してしまい、今はすのこにシートを貼ったものを立て掛けて代用しています。 突っ張り棒のようなもので布をかけるとか木工で手作りしようかとも考えています。 でも毎日通るところで1日に何回も開閉するだろうし、リフォーム的な業者に頼んだほうがいいのかなやんでいます。 出来れば引き戸にしたいけど、階段上の片方の壁は腰の高さなので引き戸は無理でしょうか? 木製扉などを蝶番などで取り付けるとしたら自分で作ったほうが安くできると思いますが見た目や強度のことを考えると業者に頼んだほうが間違いないのか、、 ベビーゲートを付けている時も寒くて布を掛けてみたりしたのですが効果があったのかはわかりません。 毎年冬になると寒さで悩むのでもうリフォームを頼んでしまうか、、それとも自分で作った扉でもじゅうぶん温かくなるのでしょうか?? 自分で扉を付けた方や業者に頼んだ方の体験談が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • トイレ内の手洗い器から変な音がするようになりました

    タンクの上に手洗いがついてなく壁側に手洗い器がついています。 以前はなかったのですが、1年前位からトイレの水を流すと 離れているその手洗い器からゴッーと水が流れる音が聞こえるようになりました。 床下で排水管とか何かが、ずれたりして床下で漏水しているとかありますか? 築18年。ウオシュレットが壊れトイレごと交換するか迷っています。 タンクの部品を数年前に交換修理したのでウオシュレットだけを新しい物に変えるか迷っています。 でも ずっとこの手洗い器から出る音が気になって・・・ 知らない間に大事になっていて床下が腐ってた、なんてことになってたりしますか? 原因など調べる方法ありますか? あと このトイレがある近辺だけ、階段のクロスが横に切れたりしています。 少し建物が沈下しているようなズレがあります。

  • 家具転倒防止用のつっぱり棒

    半年ほど前に新築戸建に引越し、タンス等大きな家具に転倒防止用のつっぱり棒を設置しましたが、時間が経過するにつれゆるんできているようです。原因としては以下の2つが考えられると思うのですが、(1)だとすると夏が近づくにつれ、逆にどんどんきつくなり天井を傷めやしないかと心配です。((2)でも大丈夫かなと思いますが) (1)夏に設置したため、冬が近づくにつれ、家具あるいはつっぱり棒自体が縮んだため。 (2)家具の重み等で床が沈んだため。 上記現象についてご存知のかたがいらしたら、原因と対処方法について教えていただければと思います。 また、そもそもつっぱり棒がどの程度有効なのか、併せて教えていただけると幸いです。  

  • 階段や廊下の窓にレースのカーテンを取り付けたい

    築年数の古い一軒家に住んでいますが、冬の冷え込みが強いです。 少しでも暖房効率を高めようと、階段や廊下の窓にカーテンを取り付けようと思っています。 カーテンレールが付いていませんし、新しく取り付けようとするといくつか問題があるので、突っ張り棒を取り付けて、軽いレースのカーテンだけを付けようと思っています。 厚手のカーテンより暖房効率が劣ると思いますが、付けないよりマシかなと思っています。 そこで問題は、普通こういう場所に付けるカーテンは、オシャレなカフェカーテンなんじゃないかということです。 リビングや寝室に付けるような、普通のレースのカーテンを付けても、変じゃ無いでしょうか?  ちなみに、サッシの辺りからも冷気が入って来てるようなので、窓に貼るタイプの断熱シートは、すぐには考えていません。 レースのカーテンを取り付けて、窓とレースのカーテンの間に、ちょっとした空気の層が出来れば、若干暖房効率が変わるかなと考えています。 添付した写真は、階段の窓を上から斜め下に向けて撮影した写真です。 実体験でも想像でも構わないので、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅の土台のひび割れについて

    お世話になります。築10年の中古住宅についてご相談 させて下さい。 最近階段の部分の面する廊下がギシギシなり、気に なったので床下に潜り確認してみました。 すると、基礎の上に置いてある土台?の木にひび?欠けが あり長さ20センチ、深さ2センチ位欠け がありました。 一応施工メーカーに相談して、確認してもらったとこ ろ、耐震性は問題ないとの事でしたが、 いささか不安です。メーカーはボンド?かなり強力な やつでつければ大丈夫だから補修しますとの事でしたが、これはどうすれば良いでしょうか? 自分で勉強した限り貫通割れではないようです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 鉄製の外階段の塗装について

    鉄製の外階段の塗り替えのことで質問します。ケレンをした後、前回頼んだ業者の時には、さび止めを全体に塗り、その上に仕上げの色を二度塗りしました。今回の業者はケレンした部分にさび止めを塗らずに直接仕上げのペンキ2度塗りで終わりました。その点を聞いてみたところ、ケレンの場所にはタッチアップというものを塗ったのでそれで充分で、さび止めを全体的に塗ればいいという訳ではないとの説明でした。一工程を省かれたような気がするのですが、さび止めは必ずしも必要なものではないのでしょうか?

  • 足つき家具の耐震マット

    足つき家具に使える耐震マットはないでしょうか? 賃貸のため、壁に穴をあけることはできません。 固定したいのは木製のキャビネット、木製の電話台、HGチェストというプラスチック+木の衣装タンスで、どれも腰くらいの高さのため、天井まで突っ張り棒というのは難しいです。 足のない家具には「ふんばる君」のような、下に敷くシート状の耐震マットがありますが、説明を見ると家具の前面全体に敷かなければならないので、足つき家具には使えないようです。 以前、テレビで防災アドバイザーの方?の家が映っていた時、ちらっと、ドーナツ状の耐震マットを使っていたように見えました。 検索してみたのですが、私が見つけられたのは直径4mm程度の細い足をドーナツ状マットの穴に固定できるもので、家の家具の足(直径数センチ~)には合いません。 腰くらいの高さの家具とはいえ、小さい子の上に倒れてきたら危ないので、どうにかしたいと思っています。 足つき家具に使える、床や壁に穴を開けない耐震マットはないでしょうか。

  • 新築で床下漏水(シンク配管接続不備)

    シンクの排水管が外れており、新築4カ月にして、床下に漏水が見つかりました。漏水が原因で、ベタ基礎に食器などの洗浄水が広がり、床下がカビ臭く、土台やその他木材に液だれの跡と、カビが生えてしまっています。業者には、現状復帰が原則なので、とりあえず床下の洗浄※1を実施してもらい、床材の取り換えと、カビの生えた部分は交換してもらうようにお願いしています。ただ、基礎の上の土台については、カビが生えているから取り替えろ、というのは木材に問題が無い(目視?)のに無茶苦茶ですと言われています。床下のカビは、条件が整えばどの家でも発生するし、乾燥すれば問題無いとのこと。果たしてカビが表面に生えたからと言って、土台を交換してもらうのは、過敏に成りすぎなのでしょうか?それとも、部分的にでも土台を取り替えるというのは、技術的に無理な話なのでしょうか(耐震強度落ちる?)?業者は、こちらから言わないと、すぐ床下にもぐって現状も確認しないし、洗浄もしてくれません。とても、良くしてもらっているので信頼していましたが、今回の件でちょっと信用が揺らいでいます。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※1・・・基礎と液だれ、カビの発生した土台などの木材を水を掛けて洗浄。殺菌として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を吹きかけ。 【以下経緯】 業者に床の一部が黒色に変色し、床を踏みつけると異音がすると報告。 翌日、現地確認してもらうが、床下の漏水が乾いてからでないと状況が分からないとのことで、床下に潜って確認せず、そのまま業者帰宅。自分で、床下に潜り現状を撮影。 後日、床下が漏水し、カビ臭いままでなぜ放っておくのか?と問い合わせると、床下洗浄※1と、バキュームによる排水を実施。普通は、床下洗浄まで実施しないとのこと(本当に?)。この時、今後の対応として、床材の張り替えは了承してもらうが、土台の交換は、表面にカビが発生した程度では、取り換えの必要無しとのこと。本当に取り換えの必要が無いのかどうか不安。

このQ&Aのポイント
  • 叔母への感謝の気持ちを伝えるために、初任給でお礼のプレゼントを考えている方へのアドバイスです。
  • 叔母が喜ぶプレゼントのアイデアとして、ディズニーチケットや旅行券などの候補を紹介しています。
  • 予算は3万円程度で考えており、叔母が喜ぶプレゼントを選ぶためのポイントをまとめています。
回答を見る