• ベストアンサー

亡くなった人を連帯保証人に・・・どう対応すればいいでしょうか。

Agamemnonの回答

  • Agamemnon
  • ベストアンサー率20% (25/125)
回答No.2

おじいさまがお亡くなりになった後におじさまが誓約書の 偽造をしたのであれば、無効にできるのではないでしょうか? おじいさまが亡くなられた日がわかる書類をそろえましょう。 連帯保証人に確認せずに契約してしまった病院にも落ち度が あるように思われます。 >高額療養費分をまるもうけさせるようなやり方をした病院もどうかしているとは思いますが・・・ これは仕方のないことでしょう。高額療養費の請求をした本人にお金が わたるのは当然です。通常は本人が医療費を払った後に支払われるもの ですし、病院に直接支払われる方が悪徳病院の思うつぼです。

blue3001
質問者

補足

>連帯保証人に確認せず 叔父は、祖父が亡くなったことを知りません。亡くなる前から借金をたくさん作って行方をくらませていたからです。叔父は今まで作った借金のほとんどが祖父を連帯保証人にして肩代わりさせていました。今回の医療費も「また払わせればいいや~」くらいのノリで連帯保証人の欄に記載したんだと思います。 このような状態でも、病院側に祖父が亡くなったことを証明できる書類(除籍謄本や住民票除票など)を見せれば解決するのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    助けてください。 数年前、迷惑はかけないと言われ渋々連れて行かれたローン会社で連帯保証人の記入をさせられました。 最近になって何通か催促の手紙が来るようになり本人に連絡がつき話を聞くと自己破産するとのことでした。 弁護士からの電話もあり、「保証人に名前を書いたんでしょ?なら払ってください」と一歩的な言い方で・・・ しかし、本人的には自己破産しても迷惑は掛けたくないので支払いはして行きたいとので・・・・ どうしたらいいのでしょう、その言葉を信じてまた裏切られたらと思うと。。。 だれか助けてください。

  • 連帯保証人

    2年程前、付き合っていた彼氏に迷惑はかけないと言われ渋々連れて行かれたローン会社で連帯保証人の記入をさせられました。 正直、暴力から(殴られたり、首を絞められたり、別れ話をすると暴力を振るわれるので)逃げたいという気持ちが強かったし、妊娠した子供も暴力と借金からその人と生活して行く自信が無くおろすはめに・・・未だそのときの暴力が原因でトラウマとなっています。 最近になって何通か催促の手紙が来るようになり本人に連絡がつき話を聞くと自己破産するとのことでした。 弁護士からの電話もあり、「保証人に名前を書いたんでしょ?なら払ってください」と一方的な言い方で・・・ しかし、本人的には自己破産しても迷惑は掛けたくないので支払いはして行きたいとので・・・・ どうしたらいいのでしょう? 本人が払うと言っているので公正証書を取りたいとも思いますし 「本人が払う」という話は私と私の婚約者と相手の弁護士の3人が本人の口から言ったことを確認しています。 何か逃げられずに本人が払うようにする方法がないでしょうか? いい方法があれば教えてください。

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 住宅ローン連帯保証人相続について質問です。

    住宅ローン連帯保証人相続について質問です。 先日祖父が亡くなりました。遺産を相続するのは母・おじ・おば・祖母の4人です。 祖父は生前おじが組んだ住宅ローンの連帯保証人になっていました。(土地は祖父名義で家は祖父・おじ半分ずつの名義です)また頭金に祖父が1000万円出したそうです。 今回遺産相続するに当たり法定通りで相続するような形になるようです。(祖母1/2・おじ・おば・母残りを1/3づつ) また連帯保証人については助言をくれた方が言うには祖父が亡くなった時点で連帯保証人としての負債が生じるため住宅ローン残金の1/2を支払わなければならないというのです。しかも支払いは祖母にだけかかるというのです。(ローン残金は約1400万円で現在はおじが滞りなく支払っています) ここで分からないのですが、 ・連帯保証人の相続は祖母にだけ行くのでしょうか?プラスの遺産が法定通りならマイナスの遺産も法定通りではないのですか? ・おじの支払いが滞って連帯保証人に債務が移譲された場合は支払わなければならないのは分かるのですが、そのような状態でもないのに支払わなければならなのはなぜなのでしょうか?しかも1/2はどこからでてきたのでしょうか? ・この1/2の連帯保証人としての債務を完済すれば連帯保証人から降りることはできるのですか? ・残り1/2の残金の支払いをおじが滞らせた時にはどこに債務が移譲されるのでしょうか? ・おじの支払いに滞りが生じた時に連帯保証人として代位弁済した場合、おじにも責任を背負ってもらうために何か書類として残していおた方が良いものはありますか?(支払いはこちらにさせてのほほんと住んでいられるのはがまんできません) 質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    私は3年程前に自己破産をしました。 そして現在、姉が自己破産をしようか迷っております。 そこで質問なんですが、姉の借金の中に奨学金があります。これにはもちろん連帯保証人がついているのですが、連帯保証人の方には迷惑をかけられないので、奨学金の連帯保証人を私に変更したいと思っております。 もちろん私自身借金はゼロで現在の年収は300万程です。 この場合、私が連帯保証人になることは出来るのでしょうか?連帯保証人になって、姉の自己破産が決まった場合は責任をもって支払いをしようと思っております。

  • 連帯保証人を代わる?

    父の事業の借金に叔父、姉、従兄弟が連帯保証人となっています。 このうち、叔父がもし私の父が倒れたりして自己破産した場合のことを考えて、私に保証人を代わってくれと言い出したのですが、連帯保証人は変更できるのでしょうか? ちなみに叔父は銀行、消費者金融2社の連帯保証人となっています。私は妻と子供3人でアパート暮らしで担保になるようなものはもっていません(車も妻名義)。

  • 連帯保証人の件続き

    前に相談させて頂いた件の続きですが、亡き義理父が連帯保証人の借金が、引き継いだ方が滞納していて、順調に払えず、延期手続きを2回行っておりました。この手続きの連帯保証人欄には、本人のみで、もちろん亡き義理父はサイン無しです。生前の借金は順調であれば、既に、H19年には完納する予定でした。この場合でも、延期届けを行った届けでなく、1枚目の連帯保証人がいきていて、支払いは連帯保証人の相続人である義理の母に来るのでしょうか。

  • 連帯保証人について。

    こんばんは。 父の借金の問題でたびたびお世話になっております。 お金にだらしない父について今日親戚と話し合い、二度と関わらないで生きていくと決めました。 叔父に初めて父の事で相談して「お前はまだ21歳だしあんな奴(父)に苦しんで生きていかなくていい」と叔父に言われなんだか救われた気がしました…。 けれども心配な事がまだ1つだけあります…。 お時間がある方、知識のある方がいらっしゃったら教えてください。 父が勝手に私や祖母を借金の連帯保証人にしないかです。 勝手に連帯保証人にならされた場合支払いの義務がないのは知っていますが、もし法的にそのような事ができるなら教えてください。 私はこれから先クレジットカードを作ったりローンを組んだり(車などで)したりする予定はありません。 今まで祖母(85歳)も父の尻拭いをしてきたので祖母も勝手に連帯保証人などにならされているかもしれません…。 それを調べる方法、それをできなくする方法などあればどうかお知恵を貸してください。

  • 医療費の連帯保証人について

    医療費の連帯保証人になったら病院から本人確認の連絡は来ますか?

  • 連帯保証人について。保証人は救われないのか?

    連帯保証人について。保証人は救われないのか? まず、私はこの保証人制度についてまったく無知なことご了承ください。 本日、55歳の親戚が2500万円の連帯保証の借金を背負って払い続けていることを知りました。 75歳まで毎月6万の支払いが残っているそうです。 詳しい内容はわかりませんでしたが、旦那さんの幼馴染の事業の失敗の借金で、本人一族は1時間ほど離れたところに逃げたらしいです。 でも、支払う義務が親戚夫婦にあります。 とても田舎で、旦那さんの自営業の収入もほとんどなく、奥さんはフルタイムで10万程度稼いでいましたが、今月その会社の社長が亡くなり、来月には仕事がなくなってしまうそうです。 55歳となれば仕事を見つけるのも大変だろうと思います。 借金した当の本人は新しい生活を送って借金を払わず、親切で引き受けた保証人が生活さえも脅かされています。 この保証人制度を国が認めいるのが私には理解できないと思うのですが。 必要最低限の生活を国は認めているはずで、中には働きたくない人が生活保護を受けているのを聞きます。 このような夫婦は救われるすべはないのでしょうか? 私が助けてあげればと言われるかもしれませんが、やはり人の生活どころではないし、これは国単位での救済が必要なのではないでしょうか? 企業にもなんとか再生法とかあるように、個人にもなにかないのでしょうか? 自己破産すれば解決するのでしょうか?でも本人たちはその意思はない。 そうするとどうしようもないのでしょうか?借金されたほうからみれば払うものは払えということでしょうが、借金本人からとらないのが納得できません。連帯保証になったのが悪いかもしれないが、払える力がない人を保証人にするのはおかしいのではないのか? なにか解決のアドバイスがあればよろしくお願いいたします