• ベストアンサー

青梅線「河辺行」の理由

こんにちは。 瑣末な質問で恐縮ですが,青梅線に乗っていると,たまに「下り」電車の「河辺」行きに遭遇します。河辺駅には特に大きな車両基地はないし,また,あと二つ行けば青梅駅なのに,何故「河辺行き」があるのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

JR東日本のホームページに掲載されている「各駅の乗車人員」を見ますと2005年度は 奥多摩   955人 鳩ノ巣   235人 古里    335人 御嶽    591人 二俣尾   520人 日向和田  959人 青梅   7732人 東青梅  6635人 河辺  13040人 となっています。 河辺と青梅の両駅で大きな段差となってるようです。 加えて東青梅から先は単線など、設備の都合と輸送効率の観点から 河辺行きが設定されているようですね。 ちなみに拝島駅は26225人となっています。

sunekosuri
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 確かに乗客数は電車の本数等に大きな影響がありますからね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

おそらく、青梅近辺までは輸送力を確保した方がよいが、青梅駅は島式ホーム2線(折り返し列車が1本しか設定できない?)、河辺なら容易に折り返し可能(東青梅から先は単線となる)、というようなことで、拝島折り返し、河辺折り返し、青梅折り返し、奥多摩行きの4段階ということになっているのではないかと思います。 大学が近所にありますが、これが理由ということもないと思いますね。(周囲に大きな工場もないし) 福生、羽村あたりの乗客対応のため、河辺までは本数を多くしたのでしょう。 青梅に行きたい人にはすぐ前後に青梅まで行く列車が存在するので、問題もないだろうし。

sunekosuri
質問者

お礼

早々のご回答,ありがとうございました。 確かにご指摘のとおり,東青梅駅から単線ですが,東青梅駅は狭いので,河辺行きにしたのかもしれませんね。 まさか「青梅マラソン」対応(スタート地点が河辺駅近辺)のわけではありませんでしょうし(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青梅駅での乗り換え

    こんにちは! 質問はタイトル通り、青梅駅での乗り換えについてです。 立川駅(中央線直通電車)から10両編成の電車に乗り、青梅駅で奥多摩行きの電車の一番後ろ(立川寄り)の車両に乗り換える場合、立川→青梅の電車では何両目に乗ったらスムーズに乗り換えができるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高尾駅と河辺駅について 住み心地

    家賃・駅からの距離を重視で賃貸物件を探しています。 条件としては、朝の通勤ラッシュで座れる事。 高尾駅だと、並ばずに座れると調べて分かりましたが 実際にはどうでしょうか? また河辺駅は駅周辺が充実しており 生活がしやすいと見かけました。 朝も始発駅になる電車もあるようですが こちらは並ばずに座れますか? 一つ青梅線の懸念としては、中央線が止まると 河辺まで行く手段が無くなってしまう事です。 高尾駅だと京王線もあるので、振り替え輸送など 便利かと思います。 両駅のメリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 計画停電時、河辺から日野に行くには?

    計画停電にあたり、青梅線河辺駅から中央線日野駅へ行きたいのですが、青梅線が拝島までの運行の場合、向かう手段はありますか? 拝島までバスで、向かえるものでしょうか? 拝島に関わらず、日野まで向かえればよいのですが、、、。 引っ越ししてきたばかりで詳しくなく、乗換案内でバス検索をしても32時間かかるようなものしか検索できませんでした。 青梅駅で駅員さんに質問しても迂回バスも出ていないため無理といわれてしまいました。 何か方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。

  • 青梅ライナーに乗ったら…

    以前、下りの青梅ライナーに乗りました。青梅ライナーは東京と新宿だけしか乗車が認められてないはずですが、立川で当たり前のように乗ってくる人が何人かいました。車内にいても「当駅からご乗車になれません」という駅放送がかすかに聴こえてきます。それでも乗ってくる人がいました。 でも結局、乗ってきた人は何事もなかったかのように拝島や青梅で降りました。おそらくというか絶対ライナー券は払ってないと思われます。車掌も見張りにすらきません。私たちは500円払って乗ってるのにこれだと不公平だと思いませんか?

  • 青梅線の通勤について

    今度、青梅に引っ越そうかと考えている者です。 自然とか多くて、多摩川も近いし、いいなあと思っているのですが、通勤と実際の住環境のことが気になっています。 通勤は通うとしたら、青梅駅または東青梅駅または川辺駅から青梅線、中央線で新宿を通って都心まで。青梅線は立川辺りが相当込むと聞いたことがあるのですが、青梅駅からなら座れるものでしょうか? 朝、9時半前後に都心部に着きたいので7時半から8時くらいに青梅を出発する事になると思うのですが…。 また、青梅駅周辺、東青梅駅周辺、川辺駅周辺ではどこが生活環境としてはお勧めでしょうか?気になるポイントはスーパーなどの近さ・住宅密集度・夜の人通りなどです。 長くなりましたが、どうか何か情報をお持ちの方いましたら教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青梅線直通

    東京駅発の中央快速線で、青梅線直通のダイヤが、快速だけではなく、通勤快速、青梅特快多数設定されていますよね。また、青梅ライナーもありますよね。 そこで質問なんですが、東京駅や新宿駅から青梅線を利用する人というのは、そんなにいるものなのでしょうか?拝島ぐらいまでなら需要がありそうですが、その先はどうなんでしょう。 青梅線沿線に住んでいる方や、どなたか詳しい方教えてください。

  • 現在の中央線・青梅線の状況(緊急!)

    これから青梅線の駅まで電車で向かおうと思っています。 ただ、今調べると事故が起きていて普通に走っていない様子です。 路線付近また路線を実際に使っている方で状況を分かる方、教えて頂けないでしょうか。

  • 青梅から群馬の水上まで行く時

    教えてください まず 青梅から一人でスイカを使って上野駅まで行きます そこで友達が前もって買っておいてくれた上野ー水上間の切符で 列車に乗ります その時青梅から行った人はホームを移動しただけで 改札を出ていませんから 青梅ー上野の間のスイカ料金はどうなるのでしょうか? ちなみに友達は上野駅の改札から自分の分の切符だけで入って 青梅の人の分は列車の中で渡されたそうです 検札に来た車掌さんには 何も言われなかったそうです。 スイカで青梅から入ったもののその日は改札を出ていないわけですよね わけがわかりません 馬鹿な質問かもしれませんがお許しを。

  • 青梅線昭島駅から京王線代田橋まで通学順路について教えてください。

    青梅線西立川駅から乗車して、朝8時に代田橋に到着したいと思います。 青梅線の特別快速で新宿まで行き、京王線に乗り換え代田橋に行くか 快速で吉祥寺まで行き、井の頭線で明大前、京王線に乗り換え代田橋まで行ったほうが良いか迷っています。 混雑状況等アドバイスをお願いします。 子どもの通学なので出来るだけ負担を少なくしたいと考えています。 先頭車両の女性専用車両を利用した場合、新宿駅での乗り換えが大変ではと心配しています。 女性専用車両の混雑状況等も情報があったらお願いします。

  • 立川から拝島までぶらり途中下車の旅 青梅線?八高線?

    過去質問も見たのですが、いまいち私の質問の答えらしきものが無かったのでお聞きします。 立川~拝島までの青梅線の下りホームにだけ、「八高線・川越線」の表記があるのはどうしてですか? 貨物専用でしたら、わざわざ表記の必要は無いと思うのですが… さらに、どうして上り線にはないのですか? 私は青梅線沿線の住人ではないので、実際何が走っているのか知りません。 ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCPJ582N2スキャナが読み取れない問題について、解決方法をご紹介します。
  • 電源を入れなおしてもスキャナが読み取れない場合、どうすれば良いのでしょうか?解決策をご紹介します。
  • スキャナが読み取れないトラブルを解決するための対処法と注意点について解説します。
回答を見る