• ベストアンサー

年賀状の住所省略について

mohitamaの回答

  • mohitama
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.9

 郵便番号さえ正しければ番地のみで届くはずだと思い、今回試しに自分宛に「郵便番号と番地と名前」のみ書いて出してみました。 その他の皆さん宛のは、同じ県内なら市町村から、県外なら県名から書いてます。

laputart
質問者

お礼

御礼が遅くなり、失礼しました。ご意見有難うございました。 すごい実験をされたのですね。成功して良かったですね。 本当はその為の7桁番号のはずなのに、住所の省略は一般には 行われていませんね。

関連するQ&A

  • 都道府県名の省略

    郵便物や宅配便を出す場合に、住所の都道府県名を省略する基準は何ですか? 私は、(1)都道府県名と同じ市の場合、(2)都道府県庁所在地のある市、(3)政令指定都市(北九州市、川崎市、堺市)の場合は、都道府県名を省略するほうがスマートだなと感じています。 (1)はいいけど(2)はダメや、どの場合も省略しないほうがいいなど、異論もあるかもしれません。 実際に届くかどうかではなく、あなたが他人に出す(仕事でも、立場が上の人へでも共通)としたらということで教えてください。

  • エクセルで住所を違うセルに分けたいのですが・・・

    エクセルであるセルに住所が入力されています。 その住所は 例えば 大阪府堺市・・・ 大阪府大阪市・・・ 大阪府東大阪市・・ のようにすべて同じ都道府県の住所ばかりが 同じシートに1000件程度並んでいます。 他の都道府県はありません。同じというのが前提です。 そこで上の例で言えば大阪府と堺市・・・ 大阪府と大阪市・・・、大阪府と東大阪市・・・ というふうに都道府県と市町村以下番地までの部分で 別のセルに分けたいのですが一つずつ分けるのは 面倒なのでまとめて行う方法を探しています。 どうすればよいのでしょう?

  • EXCELの住所録で年賀状

    来年から年賀状の住所氏名だけを、年賀状ソフトで印刷しようと考えているのですが、ソフトによってはEXCELで作成した住所録データを、年賀状ソフトの方に汎用させることができる、という記事を目にしました。 そうだとすると、EXCEL上でどんな項目で住所氏名を整理すればよいか、たとえば名前は氏と名を別のセルに分けて記入した方がいいのか、都道府県と市町村と番地は別のセルの方がよいか、など、経験者の方にアドバイスをしていただきたいです。 また、住所氏名に強い年賀状ソフトがあったら、教えてください。

  • 横着者の住所録...

    住所録を作成してるのですが、変換モードを人名・地名にして郵便番号を入力して、住所に変換しますよね。とっても便利なんですが、都道府県から出てしまうのって、どうしようもないのでしょうか? 作成した後、××市となるように消してるので、何か設定で変えられたらと思うんですが...。すごく常識的なことなら、スミマセン!

  • 省略された住所をきちんとした表記にしたいです。

    省略された住所をきちんとした表記にしたいです。 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 をきちんとした表記にしたいです。 どう表記するのでしょうか。 あと、ほとんどの住所で使えるテクニックみたいなものもあったら教えてください。

  • 履歴書の住所「京都府京都市、岐阜県岐阜市」など場合

    素朴な疑問です。 履歴書の住所というのは、都道府県名から書くのが常識ですが、 京都府京都市、岐阜県岐阜市、熊本県熊本市など、 都道府県名と市が同じ名称の場合、皆さんはどこから住所を書いていますか? 例えば大阪府大阪市の方が東京の会社を受験する場合、 めんどうだと思っても県がちがうので、必ず大阪府から住所を書かれると思うのですが 大阪の会社を受験する場合、わざわざ大阪府と書かなくても 大阪市から書いていても会社側は普通わかると思うんです。 私はこれまで都道府県名と市の名称が同じ所にずっと住んでいますが、 面倒だと思いながらも必ず都道府県名から書いています。 ちなみに札幌市、横浜市、名古屋市、神戸市など、都道府県名を書かなくても普通わかるだろという 大都市に住んでる方もやはり都道府県名から書かれているものでしょうか? もちろん都道府県名から書くという事が常識ということは十分存じています。 ただ素朴な疑問として質問しました。

  • 住所録を作っているのですが

    エクセルで住所録を作っているのですが、 住所入力を郵便番号の変換すると都道府県が入ってしまうのですが、関数等で都道府県を省略できると思うのですが、その方法を教えて下さい。

  • 住所はどこまでかけばとどくでしょうか?

    郵便を送りたいのですが、 相手の住所が市町村までと名前しかわかりません。 また、郵便番号もわかりません。 例 高知県宿毛市 ○○ ○○様 のような形でも届くでしょうか? また、氏名はあまり無いものです。 よろしくお願いします。

  • 年賀状住所録1,2,3,4

    筆まめVer21年賀状作成について。 職場で年賀状を作成しています。異動したばかりで引き継ぎフォルダにあった住所録を更新して住所を印刷しようとしていますが、Exeleファイルで氏名・所属・郵便番号・住所1(東京都)・住所2(市地区)・住所3(番地)・住所4(マンション名)と住所が4つに分かれてて住所録が作成されていました。 このまま表をコピーして「他ソフトとのやりとり」をすると住所2、3が表示されません。なにか意味があって住所を1~4で分けているのだと思うのですがお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 郵便番号と住所について。

    Access2000で住所録をつくっています。 郵便番号を入力して変換すると住所になる、というIMEの機能はわかったのですが、郵便番号と住所を別の欄につくったので、郵便番号を入力したら自動で住所欄に住所が入るようにしようと思い、郵政省のところから住所録(全国版)を持ってきました。 これを「住所録」というテーブルにしました。 フィールドとしては ・郵便番号 ・都道府県 ・市町村 ・町名 の4つです。 これを使い自動で入力を行うような状態にしたいのです。 郵便番号を入れると自動で入力されるようにする、というのはなんとかできそうなのですが、逆のパターンの場合にどうしたらいいか考えています。 (例えば同じ町名でも番地によって郵便番号が違うのはどうしたらいいか・・・など。) また、「北海道」と都道府県に入力したら市町村のところには北海道の市町村しか出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?(町名もおなじく。) やはり都道府県別にテーブルを作ったりする必要が出てきますか? よろしくお願いします。