• ベストアンサー

新築なに寒い

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.7

再びANo.3です。 ANo.4のプロの方が、ちゃんと説明してくれていますがこれは、本当に難しい症状(問題)です。これは、正しい!!という原因と解決法が無いので、ANo.4の方が最後に、「はっきりした回答にならず、申し訳ありません。」と言っている様にプロでも難問になります。 気密を上げれば、極端に言うと換気扇を回して何処からも吸気されなければ、真空になる訳ですから・・・・ その為に高断熱高気密の家は、換気扇を回すと連動して吸気出来る所という事になる訳です。 私のお付き合いのある腕の良い棟梁(50代後半以上の方)は、そんなに気密を良くして空気が通わなければ、木が蒸れて腐れちまうわ!!といいますね。(これは、正しい事ですが・・・) だから、大工さんも余程勉強して、知識ある方じゃないと本当に正しい断熱気密材の施工を出来る人や正しく施工された家は、長野県の寒冷地でも少ないでしょうね。 なので我慢出来る範囲なら、多少我慢するか大金掛けて直すか?という事になる訳です。 >本日床下を見たところ床の断熱と横壁との間に4cmくらいすきまがあいていてそこから基礎内の冷たい空気が壁内の断熱材と室内壁の間に入ってきているようです。 ここを塞げば若干改善されるかもしれませんが・・・・ P.S私は、本業は、測量土木設計地質調査なので経験者という事にしておきます。知人の大工・内装・電気・設備屋さんの手伝いも副業でしていますので。

関連するQ&A

  • 新築での質問です。お願いします。

    コンセントボックスの冷気について教えて下さい。 壁は外張り断熱、床下断熱となっています。 断熱材はネオマフォームで床下断熱の際に気流止めと 床の断熱材を施工した際に防湿シート?をはってあります。 換気は自然換気?(全館空調とかではないです)です。 エアコンはいつもいるLDKだけ入れています。 コンセントボックスから冷気が漏れているかんじはないのですが、 コンセントの表面が冷たくかんじたため、気になって蓋をあけてみたところ、冷気が流れてきました。 ティッシュをあててみたところ、かすかに動いているのかな?ぐらいです。 ティッシュをあてた状態で換気扇を強にすると、ティッシュが激しく動きました。 質問なのですが、室内の空気は暖められても、壁の中の空気は暖めきれないため、 冷気が流れてくるのは普通のことですか? 断熱材があるとはいえ、少なからず壁の中の空気は冷えてくるのかなと。 換気扇を回すことでティッシュが動いたのは、空気を出したから入っただけということで よろしいでしょうか? 気になっているのは、気流止めがちゃんと機能しているのかな?と疑問に思ったからです。 外張り断熱で基礎断熱の高気密、高断熱住宅は壁の中まで室内と同じ温度なのでしょうか? それとも壁の中は、外との気温差は少ないけど、それなりに冷えているのでしょうか? 夜エアコンを止めてから朝までの室温の変化はどれくらいになるのでしょうか? 知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。

  • 新築キッチンの冷暗所について

    今年、高気密高断熱の家を建てる予定です。 キッチン脇に納戸を作る予定ですが窓や外気口はありません。 この納戸に、普段冷暗所に置いている食品を保管しようと思っていましたが、高気密高断熱の家の場合、日の当たらない暗い場所でも、食品を保管できる「冷暗所」という感じにはならないのでしょうか? 特に根菜類、米、梅干しの瓶、果実酒などが心配です。 高気密高断熱の家に冷暗所を作ることは、難しいのでしょうか? 納戸とは別に床下収納を作るか、納戸内に外気口や換気扇をつけたり、床を一段低くして土間風にしたら、少しは涼しくなるのでしょうか? そうすると、対面キッチンでオープンな間取りの為、リビングまで寒くなってしまうのかな、、などど考えているうちに、どうしたらいいか分らなくなってきました^^; 今は、もともとが寒いアパートなので、そういった食品は暗い廊下や直接、日が当たらないところに置いています。 高気密高断念の家にお住いの方は、どの様に食品を保管しているのでしょうか?教えてください。

  • 新築で涼しさを得るために床ガラリを造りたい

    現在 新築のための間取りを作成しています。 以前 住んでいた家で 夏場にキッチンの床下点検口のフタを外したときに 風が抜けてとても涼しかったのです。それを思い出して 施工をしてくださる工務店さんにその体験を話し 床ガラリと冬場の蓋になるようなものを造ってくださいとお願いしました。 「それなら試験的に造ってみましょう」と おっしゃってくださったんですが主人は反対しています。 家のために余分なことはしないほうが良いのでしょうか? 施工は 自然換気です。 過去に 新築関係のホームページを探していたときに確か このような床ガラリを設けていたところがありましたが いまは探せません。 もし ご存知ならば 現在 そのようなホームページがあればそちらも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築です。2ケ月で壁紙がはがれてきました

    家を新築し、昨年11月より入居しています。 高気密・高断熱なので24時間換気をしています。 暖房は1階リビングでしかしていません。 (加湿器を1台置いています) 2ケ月たった頃から ・壁紙のコーキングがはがれてきた。  洗面所、トイレ、2階寝室、クローゼット全ての部屋 ・キッチンの竹筒が完全に裂けた。 ・天井、床のパインにひびがはいり、隙間が出来ている。 ハウスメーカーに問い合わせたところ、 完全想定内といいます。 24時間換気システムの会社に問い合わせると 「それが24時間換気ということです!」 と逆に叱られました。 これって、想定内ですか? ハウスメーカーは修繕しますとのことですが 1ケ月経っても来てくれません。 新築なのに、既にみすぼらしいです。 これは、加湿を怠った私たちのせいなのでしょうか。 皮のジャケットもパリパリです。

  • 床下の電気配線

      友人の新築した家を見せてもらいました。台所の床下収納から床の下も見せてもらったところ、すぐそばにある床設置のコンセントの配線が床下に無造作に垂れ下がって床板収納の下にあまった配線が2メートルほどおいてありました。普通、収納部分を避けて床下の垂木?に打ち付けておくものでは??友人は床下に少し炭をおいたのでそれでかうなったのかな~といっていますが、これでよいのでしょうか??

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 高断熱、高気密住宅

    私の家は高断熱、高気密の軽量鉄骨、プレハブの工業住宅です。工場で外壁に、断熱材を取り付けて、現場に運ばれてきます。壁の断熱材は高性能グラスウ-ル厚さ72mm,16kg品です。床下はポリスチレンフォーム厚さ62mmが使われています。 ところが、家の南西側に建物が無いせいか、風がある日、夏、冬はスイッチ、コンセントから、普通に風が出ていました。冬は換気扇の近くの間仕切り壁のスイッチからは強い風が出て、外壁側のコンセントからも冷たい風が出て側では寝られませんでした。1階、2階の関係なく出ていました。 スイッチ、コンセントに暴風カバーを取り付けてからは、室内には風が出なくなりました。しかし 断熱材と石膏ボードの間に空気層が3.2mmあります。この中に床下の風が入っていたと思います。床下換気口をふさぐと風の出るのが弱くなりましたから。 これが事実なら、壁の断熱材の意味がないのではないですか? 暖房してもなかなか、暖かくなりません。 床下の空気が壁の中に入っているか、調べる方法はありますか?教えてください。お願いします。 外断熱工法ではありません。

  • 新築一戸建ての断熱材欠損について

    木造在来工法で新築、完成間近です。通気基礎パッキン、外壁も通気工法です。断熱材は4センチ厚のポリエチレンフォームですが、高気密高断熱ではなく埋め込み式エアコンの周りや壁と天井の境目、床下点検高の周りなど所々断熱材の小さな隙間はあります。ただ、工事中の写真を見返していたら4ヶ所、玄関床(板張り)、階段下(一坪)、二階の壁の一部(写真添付)に大きな断熱材の欠損があることがわかりました。薪ストーブの床下も入っていないと思います。 内壁も完成後のことなので今更ですし寒いのは諦めるしかないのかなと思いますが、 1、気温差による壁内や床下の結露など一部断熱材の欠損が家の耐久性に問題となることはないでしょうか? 2、階段下は板張りもなくいきなり基礎の床下空間です。そこだけは納戸の壁をくり抜いて入れば今からでも入れることは可能ですが、やってもらったほうがいいでしょうか?そのような要望をすることは可能でしょうか?

  • 床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間)

    床下の断熱材の施工について(下地と断熱材との隙間) 現在、次世代省エネ基準の仕様で新築中の者ですが、床下の断熱材の施工について疑問がありますので教えてください。 我家の床は、根太貼り工法です。この工法ならば、根太の間に断熱材が施工されるのが普通だと思うのですが、我家の場合は、大引の間に施工されています。そのため、床下地と断熱材との間に隙間(根太の幅55mm)が生じています。このような施工でも良いものなのでしょうか。 掲示板等を拝見しますと、床下地と断熱材は密着させるのが原則のようで、このような隙間は結露の原因となるとの記載もあります。 設計士に質問したところ、「空間が生じているが、断熱材と大引との間を密閉しており、気密性がとれているので問題はない。」とのことです。 現在、施工を中断しています。よろしくお願いします。