• ベストアンサー

裁判で負けるのしょうか?

車の事故でこっちが8割悪いことになり相手の車(レンタカー) の修理費用は払いました。 そしてもうひとつ問題があります。 相手のPCの修理費です40万といってるのですが、今それで 相手ともめています。 もし裁判になった場合こちらはやっぱり負けるでしょうか? 裁判したことで相手は利益をえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.10

非常に微妙なところだと思います。 まず、No9の方の >「後部座席に人が乗っていたとは予見していなかったから賠償しなくてよい」という議論は通るでしょうか? 車ですから、運転者以外に同乗者がいる場合もあることは、ごく通常のことです。 「予見していなかったから」は通用しません。 同様に、積荷も同じです。 ここまでは、一応わかるのですが、それが、ただちに載せていたPC損害も通常損害となり賠償義務を負う、という考え方には、理由付けとしては、いささか論理の飛躍があるように感じます。 No9の方が言われる通り、車が、人間同様に品物を載せて走っていることも通常予見できることです。 ですから、事故に遭い車本体以外の物が賠償の対象になる、ということはあり得ると思います。 例えば、昨今流行?のカーナビとかCDコンポなどは、事故と損害との因果関係の立証を条件に、恐らく賠償請求は認められるでしょう。 問題は、PCです。 通常は、PCが一般乗用車に日常的に載せられているとは考えませんよね。 また、仮に載せていたとしても、精密機器ですから、それ相応の保護 策を講じているのが普通ですから、ストレートに事故=壊れる、と考えるのは難しいように思います。 ※もちろん、事故の程度にもよりますが。 一方、ヤマダ電機の配達車なんかに追突すれば、まずなにかしら電機製品を壊すことは、通常考えられることですよね。 ※もちろん、これも事故の程度によりますが。 通常予見できないような物を載せてる車にぶつければ、賠償は不要。 通常予見できるような物を載せてる車にぶつければ、賠償必要。 こう考えれば、ホントはすっきりするのですが、さらにややこしいことには、ぶつける方は相手の車が何であるか確かめてぶつけてるわけではありませんし、事故の程度を考えながらぶつけてるわけでもありません。 現実問題として、予見できないような高額な物を賠償させられるのは、加害者にとってあまりにも酷です。 だからと言って、ヤマダ電機なんかにしてみれば、壊れた電気製品の賠償が全くとれないとなれば、それもまたたいへん酷な結果となってしまいます。 ですから、白か黒かと言うことではなく、結局ケースバイケースで対応するしかないのではないでしょうか? 今回の場合ですと、車にPCが載っていて、しかもそれが壊れるということは、通常は予見できることではないと思います。 しかし、実際にはPCは壊れています(立証が条件ですが)。 ですから、万一訴訟となっても、「PC代金(中古相当額)は加害者が支払え。データー復旧費は加害者の自己負担。」という結論になるのではないかと考えます。 >裁判したことで相手は利益をえるのでしょうか? 手間、暇を考慮すれば、相手の利益は、ゼロまたはマイナスだと思います。

11global
質問者

お礼

詳しく書いてていただきありがとうございます。 まず車にPCが載っているとは予想してなかったし、 後で聞いて載ってたのか・・・って思ったぐらいですから。 やはりデーター復旧費は払う必要はほとんどないと考えていいようですね。 ただPCの修理費は払わなといけない可能性は高いみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.13

>・・・パソコンそのものの修理費は15万ほどですね。 あとはデーター復旧費用が30万ほどと書いてありました。 データー普及の費用はこちらが負担しなくてもいいし、 そのデーターの損害も立証できないですよね それは、どんなデータが保存されていたかにもよるのですが、 例えば、ビジネスでメインで使うパソコンであれば、仕事などで使うデータが保存されている可能性が高いので、個人の趣味などで使うパソコンよりも、データの価値としては高くなると考えます。 しかしながら、ビジネスで使うパソコンであれば、相手方も不測の事態に備えて、フラッシュメモリーなどにバックアップを取るなどの対策を施すべきだったのですから、この点に関し、相手方にも過失はあるかと思います。 したがって、例え損害賠償が認められることとなっても、全額負担にはなり得ないと考えます。 >・・・あと相手のPCの購入費用は30万と書いてありましたが、 そのPCをインターネットでしらべてみると18万ほどでした。 この時点嘘つかれてますね^^; この場合無視がいいんですかね? これは、そのパソコンを相手がいつ頃買ったかにもよります。 例えば、発売されたてのころに買った場合であれば、購入費用が30万円というのもあながち信用できないとはいえません。 要は、そのパソコンが「いつごろのモデルで、いつ頃相手が買ったのか」によるということです。

11global
質問者

補足

回答ありがとうございます。 相手のPCは2年ほど前のモデルで現在は販売されていない ようです。(中古やオークションを除く) 18万というのも当時の販売価格です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

ケースバイケースだ、というのは確かにその通りです。 ただし、実際の判例で、交通事故で、車に積んであったノートパソコンの時価相当額及びデータ復旧費のいずれもが損害として認められた例も存在します。ゆめゆめ安易に納得されませぬよう。

11global
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん安易には考えないないつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.11

No10です。 訂正です。 データー復旧費は加害者の自己負担   ↓ ↓ ↓ データー復旧費は被害者の自己負担 すみません。

11global
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

NO4の人の回答に同意で、PCが載っていたことを知らなかったから支払う義務はない、という主張は通らないと考えます。 たとえば、車に衝突して、その車には後部座席に3人の子供が座っており、その事故が原因で怪我をしたとして、「後部座席に人が乗っていたとは予見していなかったから賠償しなくてよい」という議論は通るでしょうか? 車には同乗者がいる可能性があり、その車にぶつかれば同乗者は怪我をする可能性はある。また、載っている積荷は壊れる可能性がある。これは416条1項の「通常損害」であって予見の有無にかかわらず、相当因果関係があれば賠償の対象です。 あとは金額の問題で、40万円もするか?という問題になりますが、全く壊れていなかったことが証明できない限り、0円はありえません。

11global
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これまでの意見をまとめてみると 支払いはしなくてはいけないかもしれないが データー復旧に対する金額を支払う必要はないってことですかね。 ということは裁判になったとしても、相手の言うとおり 今40万支払うよりはいいとのことですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.8

この問題は「損害賠償の範囲」の問題です。 私はNO3で申し上げたとおり「PCは入らない」と考えます。 もともと「故意または過失によって他人に損害を与えたときには賠償しなければならないこと(民法709条)」となっていますが、その範囲は民法416項2条で、予見できないことは賠償から除外されています。 例えば、車内に1億円以上する製品があって、それが事故で壊れ、あったことと壊れたことが証明できたとしても、1億円の賠償はしなくていいことになっています。 「1億円の製品」でなくても、「1億円の契約に行く途中だった、その事故が原因で契約ができなかった、だから1億円支払え」と云っても、同じです。 何故ならば、加害者が、それを予見することができなかったからです。 ですから、今回のPCが中古であろうと、HDであろうと、幾らであろうと関係ないです。 つまり、相手が裁判してきても「支払わなくていい」と云う判決になると考えます。

11global
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 今日無料弁護士相談をうけたところ 訴訟になってもデーター復旧費は支払う義務はほとんど ないだろうとお答えされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.7

こちらでどういった回答を得たとしても、最終的に判断するのは司法の場ということになります。偏ったり断定的な回答を得たところで、それを鵜呑みにされない方がいいですね。 質問者さんは自動車保険を契約しているのでしょうか?契約していれば保険で弁護士依頼とすることもできますし、支払命令が出ても保険でカバーできるので、何も心配は要らないはずです。 問題はそういった備えがない場合ということですね。 交通事故の損害には「直接損害」と「間接損害」があります。原則「直接損害」についてのみ賠償すれば法的義務を果たすことになります。ただし最近は「間接損害」と「直接損害」の境が曖昧になってきている傾向にもあります。やはり質問文のみでは判断がつきません。 また相手の主張する40万円ですが、少額訴訟制度の利用できる請求額になります。相手側としてもだめもとでも司法の力を借り易い金額ですね。利益を得るかどうかはわかりませんが、損害の補填はできるということでしょう。

11global
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに最終判断を下すのは司法の場ですね。 少額訴訟制度てのがあるのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.6

そのパソコンが新品なのか、中古品なのかによっては法外な金額かと思います。中古パソコンであれば40万円もかかりませんし、オークションでもそこまでかかりません。また、新品購入(高価なパソコン)であっても、使用年数が長ければ「減価償却」の論理により、価値が下がるのは当然です。とすれば、先方の請求する40万円はパソコンそのものに対する賠償請求ではなく、内部に保存されているデータの賠償請求も包含するものといえます。 私は、事故発生の場合の賠償義務として、有形物だけで事足りると考えます。 データは、パソコン等の情報機器で処理・操作すれば有形物になるかもしれませんが、データそのものの自然な状態で判断されるので、当然無形物という判断となります。  よって、先方の請求するデータに対する賠償請求は到底認められるものでなく、修理費用のみ支払えばよいと思料します。  次に、本件が訴訟に発展した場合について言及すると、 「簡易裁判所」に係属する事件です。なので、「簡裁訴訟代理関係業務認定」を受けた司法書士であれば、弁護士と同じ業務をすることができます。

11global
質問者

補足

パソコンそのものの修理費は15万ほどですね。 あとはデーター復旧費用が30万ほどと書いてありました。 データー普及の費用はこちらが負担しなくてもいいし、 そのデーターの損害も立証できないですよね あと相手のPCの購入費用は30万と書いてありましたが、 そのPCをインターネットでしらべてみると18万ほどでした。 この時点嘘つかれてますね^^; この場合無視がいいんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takatuka
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.5

 少し難しいですね。  ハードディスクの修理代は、80%の保証ですか?仕方ないのでしょう。  データが失われたことによる、損失の賠償ですね。先方の方にはその算出根拠を示す責任がありますね。ただ、大雑把にこの位損したでは通らない。もうひとつは、交通事故の際に相手の車にPCがあって、その内容であるデータが破壊された、その結果失われたデータによって損害が発生した、その損害を加害者が補償する責任があるのか。  いくらか無理な論理構成の気がしますね。また、それほど大切なデータであるなら、先方もそれなりの安全策を取っているべきですね。  先方から訴えられてから考えてもいいし、気になるなら司法書士に相談したら如何でしょうか。弁護士よりもずっと廉価です。  それと質問者さんは保険に入っていなかったのですか。私なら相手との個人交渉はしませんけど、必ずトラぶります。  最近は権利主張をする方が多くなっていますが、質問者さんは面倒な方と事故ったかもしれませんね。

11global
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 司法書士に相談してみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.4

PCが車内にあったもので、事故が原因で破損したのであれば、その原状回復費用については、当然ながら弁償する義務が生じます(PCを載せていたということを知りえないから払えないというのは、かなり根拠の弱い主張です)。 ただ、PCの故障が事故に起因するものであるということを、相手が立証することが前提です。立証できなければ払う必要はありません。実際問題、この立証はかなり困難なのではないかと思われます。 また、PCの修理費全額を払わなくていい可能性もあります。車の全損と同じ事で、PCの時価額を超える修理費は払う必要がありません。PCの時価額は購入価格-減価償却で算出しますが、普通のPCであれば残存価額40万円というのは考えにくいですから。 もし裁判になったら: 1)事故が原因で故障したというところを、徹底的に追及する 2)修理実費ではなく、時価額での賠償を主張する この2点で戦う事になると思います。 裁判を起こすことによる相手の経済的メリットですが、本人訴訟(弁護士を雇わない)でやるつもりなら十分メリットがあります。 弁護士を雇うなら、経済的メリットは余り無いと思います。弁護士費用は30万円~50万円はしますので。満額取れても足が出る計算です。 交通事故の裁判では、弁護士費用の一部を被告に負担させる判決が出ることもありますので、一概には言えませんが。 推測ですが、裁判をするぞというのは脅しではないかと思います。それに屈して、PCの修理費を払ってもらえることを期待しているのだと思います。 ところで、質問者は任意保険には入っていないのでしょうか? 任意保険に入っているのであれば、そのような話には取り合わず、「保険会社に話してください」で終わるはずですが(もし裁判になっても、保険会社が弁護士を立てて対応してくれます)。

11global
質問者

補足

回答ありがとうございます。 任意保険は使えないですね。 裁判になっても相手は時間と費用の無駄になるだけですね。 脅しかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

要するに、相手は、車の修理代の他、PCの修理代まで支払え、と云うわけでしょう。 これは法律上非常に難しい問題です。 でも、私は「支払う必要はない。」と考えます。 つまり、法律では、相手に損害をかけた場合は、その直接の損害だけで、間接的な損害まで支払わなくていいことになっています。 難しい点は、その「直接か」「間接か」ですが、今回は、車内にあったPCですから、加害者からみれば、車内に何があったか知る予知もないことですから、損害賠償の範囲は「車だけ」と考えていいと思います。

11global
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 支払わなくてもいいのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判費用

    車同士の軽い事故を起こして、相手が修理代を請求しています。(体はどちらも大丈夫です)こっちの車は特に傷もないので、請求はしていませんが、私は事故は向こうの責任だと思って、お互いが非を認めません。 向こうは修理代が欲しいので裁判を起こすと言っています。この裁判で私が負けた場合、修理代以外に裁判費用も払わなくてはならないんでしょうか?修理代以外にお金を払わないといけないのか知りたいです。もし払う場合は、任意の保険に入っていますが、保険で支払われるのでしょうか?修理代は10万前後らしいです。専門家の意見をお待ちしています。

  • 裁判になりそうです。

    http://okwave.jp/qa/q7401140.html 上記の内容で他のカテゴリで質問したのですが弁護士にお願いすることにしました。 相手側は車の修理を急ぐから早くしてほしいとのことで私は修理費用、レンタカー代を出しますと口頭ですが承諾しディーラーに出してる状態です。 しかし、前回の回答者様達、知人から『それを賠償することはない』と意見が多く、急遽修理のストップしてもらい、相手方に『やっぱり、支払う義務がないので弁護士にお願いすることにしました』と伝えました。 すると、『1度は承諾し修理費用を支払うと言っておいて、今になってこれはおかしい!裁判になってもディーラーの人が証人としているので負けますよ』と言われました。 一度、支払うと言っておいて今になってやっぱり納得いかないからやめるというのは裁判で不利になるでしょうか?

  • 簡易裁判所では

    簡易裁判所では 簡易裁判所で訴えを起こしたいのですが、収入印紙1,3000円と切手7,000円は必要なのですが、 当たりもしていないのに警察が物損事故処理をしたため、保険を使われました。 知り合いに自動車共済事故交渉経過の案内をみてもらったところ、調査不備が数箇所あるので裁判し本人が 当たってないと証言すればよいといわれたのですが、請求の趣旨に保険利用での車の修理費用約20万円以外 慰謝料とかは請求できるのでしょうか? また、相手が弁護士を依頼した場合、こちらも弁護士を依頼する必要があるのでしょうか? あと、裁判費用ですが、負けた場合訴訟代2万円+相手の弁護士費用+こちらの弁護士費用では着手金約10万円と報奨金16% 以外なにか費用は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判で訴えられる寸前です;;

    カテゴリーあってるのかな? みなさんどうもhttp://okwave.jp/qa2622610.html ここに記載していろいろな意見を聞き、裁判は脅しじゃないかと 思ってしばらく時間がたち、今週になって相手から裁判やると連絡がきました。 内容はこちらの出方次第では裁判を起こすと(いくら払うか連絡しろとのこと) そして先ほど払うとしても交通費・レンタカーの免責費・PCの請求費の 計20万ほどと言いました。相手はそれで納得せず40万ほど払わなければ 裁判をやると言っています。(私はもう一度考えて連絡すると電話を切りました) ここで今回の相手の請求内容をもう一度まとめておきます。 交通費5万・免責5万・PC修理費15万・データ復旧費用30万の計55万です。 前の質問ではPCのみの40万と記載してます。 ここで質問です! 裁判の場所は相手の自宅近くの鎌倉で私は大阪に住んでます。 裁判になれば私は鎌倉までの交通費を請求できるのでしょうか?(勝った場合ですけどね) この場合勝ち負けってどう判断するのでしょうか? 裁判費用はいくら必要でしょうか? 簡易訴訟制度の場合と一般の民事裁判の場合と分けて答えて下さるとありがたいです^^; 勝訴できる可能性はあるのでしょうか? 質問攻めになってしまい申し訳ありません><どうか手助けを。

  • 裁判で訴えられる寸前です;;

    みなさんどうも​http://okwave.jp/qa2622610.html​ ここに記載していろいろな意見を聞き、裁判は脅しじゃないかと 思ってしばらく時間がたち、今週になって相手から裁判やると連絡がきました。 内容はこちらの出方次第では裁判を起こすと(いくら払うか連絡しろとのこと) そして先ほど払うとしても交通費・レンタカーの免責費・PCの請求費の 計20万ほどと言いました。相手はそれで納得せず40万ほど払わなければ 裁判をやると言っています。(私はもう一度考えて連絡すると電話を切りました) ここで今回の相手の請求内容をもう一度まとめておきます。 交通費5万・免責5万・PC修理費15万・データ復旧費用30万の計55万です。 前の質問ではPCのみの40万と記載してます。 ここで質問です! 裁判の場所は相手の自宅近くの鎌倉で私は大阪に住んでます。 裁判になれば私は鎌倉までの交通費を請求できるのでしょうか?(勝った場合ですけどね) この場合勝ち負けってどう判断するのでしょうか? 裁判費用はいくら必要でしょうか? 小額訴訟制度の場合と一般の民事裁判の場合と分けて答えて下さるとありがたいです^^; 勝訴できる可能性はあるのでしょうか? 質問攻めになってしまい申し訳ありません><どうか手助けを。

  • 物損事故の裁判について質問なのですが

    物損事故の裁判について質問なのですが 先日、コンビニへ駐車しようとバックした時、 不慣れな運転技術で停まっていた車のバンパーにぶつけてしまいました。 幸いお互いに怪我もなく、相物損事故ということでその場は解決したように思えました。 ところが、ぶつけた所以外、今回の事故とは関係ない所(相手側と確認したのですが) まで修理する内容で多額の金額(40万)を請求されました。 今回の事故の修理代金は支払いたいと思うのですが、無関係の修理代金は支払えません と話が進まず、ついに相手側は弁護士をたて裁判を起こす事となり泥沼へ 相手側は社用車で、お互い保険会社は通さずの裁判となるので、 個人 対 会社(弁護士)と最悪の状態になってしまいました 停まっていた車にぶつけた私の責任と思うのですが、ここぞとばかりに請求されると・・・と 思い皆さんの意見を聞かせて頂けたらといくつかの質問をさせて頂きました 1、100対0の場合、相手の要求を呑まなければならないのか? 2、正当な修理費用、今回の事故とは無関係という証拠はどのようにして作成し裁判へ臨めば? 3、裁判で敗訴となり費用を全額負担する事となれば裁判費用はどのくらいになるのか? 裁判になる前に調停の場で解決はできないものか? と色々と調べて考えているのですが、全額支払えばと弱気にもなりなす。 裁判ではどんな内容の書類が必要になるか、用意していけば良いか意見を願います 長くなりましたが、参考になるHPなどもありましたら宜しくお願いします

  • 裁判について

    1月の頭に交通事故で後ろから追突されました。 0対10の事故でした。ケガもしました。 私の車は全損しました。 その保険屋の査定額は予想どおりの少ない金額だというのは あらかじめ分かっていたので 相手から車両代から査定額をひいたお金を負担してもらうことにしました。誓約書まで書かせました。 しかし相手は逃げました。連絡もとれません。 約90万の請求になりました。 これは相手了解のもとで車もえらびました。 はじめは払うって言ってたのに納得いきません。 この場合、 (1)裁判をおこしたいがどんな裁判にあてはまるのか? (2)弁護士費用はどれくらいなのか?(裁判を起こしたら総額いくらかかるのか?) (3)少額提訴の方がよいのか? (4)差額分を払ってもらうにはどうしたらよいか? こちらは保険屋から査定額の57万はもらってしまったので 裁判を起こしても費用がかかるだけで 勝てないと思うのですが 払うと言って払わない嘘をつかれたことが 悔しくてたまりません。 精神的にいっぱいいっぱいです。 どうか助けてください。

  • 簡易裁判所から訴状が…。

    8か月前に交通事故を起こしました。 事故の内容は、私の前を 走っている車が 荷物を落とし、その荷物により私の車に少し傷が つきました。 その時、車の修理を知り合いの車屋さんに以来したのですが、車の方の傷もあまり目立たなかったので修理をほとんどせず、その修理に見合う修理代金を事故の相手に請求しました。 そして1か月ほどして 修理代金も振り込まれ すべては終わったように 思ったのですが その後さらに3ヶ月ほど 経ってからその時の代車代金が高額で修理期間が長いと言う理由で 一部の代車代金を返すように言われ、返す必要もなくそのままにしていました。すると今になり裁判所から訴状が届き、代車台の返金を求めるような内容でした。確かに私の乗っている車は高級車で、それに見合う車を出してもらうと1日4万円程度かかるのですが、 修理の期間21日と長く 代車費用が4万円と高額であるため、3万円×21日分の代車費用の差額(21万)と12日分の代車費用を返金するための訴状でした。 全て合わせて56万円です。 返金しなければ ならないのでしょうか?

  • 簡易裁判所から訴状が…。

    8か月前に交通事故を起こしました。 事故の内容は、私の前を 走っている車が 荷物を落とし、その荷物により私の車に少し傷が つきました。 その時、車の修理を知り合いの車屋さんに以来したのですが、車の方の傷もあまり目立たなかったので修理をほとんどせず、その修理に見合う修理代金を事故の相手に請求しました。 そして1か月ほどして 修理代金も振り込まれ すべては終わったように 思ったのですが その後さらに3ヶ月ほど 経ってからその時の代車代金が高額で修理期間が長いと言う理由で 一部の代車代金を返すように言われ、返す必要もなくそのままにしていました。すると今になり裁判所から訴状が届き、代車台の返金を求めるような内容でした。確かに私の乗っている車は高級車で、それに見合う車を出してもらうと1日4万円程度かかるのですが、 修理の期間21日と長く 代車費用が4万円と高額であるため、3万円×21日分の代車費用の差額(21万)と12日分の代車費用を返金するための訴状でした。 全て合わせて56万円です。 返金しなければ ならないのでしょうか?

  • 小額裁判

    交通事故で100対ゼロになったのですが(追突され) 相手が無保険でいまだに修理費を払おうとしてくれません・・・ そこで小額裁判をしようかと思いますがこれは確実に 支払ってもらえるのでしょうか? 知り合いに聞いたら裁判所から支払うように言うだけで強制的には取れないと聞きましたがそれでは小額裁判に使う費用までさらに損することになってしまいます。 本当にこちらが裁判で勝ってもお金を取ることはできないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからパソコンへデータを送る方法について教えてください。
  • Smart ECG temperature watchのデータをパソコンに移す手順を教えてください。
  • 富士通FMVのパソコンAH53/D3にSmart ECG temperature watchのデータを転送する方法を教えてください。
回答を見る