• 締切済み

フィッシングの回避法

フィッシング詐欺にやられたことありますか? 普通に検索していったらかからないと思うのですが。 メールから誘導されるんでしょうか。 最近はURLを偽装しているものもあります。 どうやって回避したらいいんでしょうか? IE7などの対応ブラウザを使うしか対策はないんですか?

みんなの回答

  • Lum999
  • ベストアンサー率65% (909/1387)
回答No.6

完全に回避することは難しいと思いますが・・・。 ウイルスバスター2007のURLフィルタを有効にしていれば、フィッシング詐欺の可能性のあるページをアクセス拒否することもできます。 (誤検出している事もありますが、検索されたページに入る場合など役に立ちます。) > 普通に検索していったらかからないと思うのですが。 検索するキーワードによって、怪しげなページが複数ヒットする事もあります。 McAfee SiteAdvisor を使って、検索されたページの安全性を確認することもできます。 (同じようなソフトをインストールしている場合、競合してしまう可能性がありますから、注意してください。) http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/10/12979.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dion0622
  • ベストアンサー率25% (112/441)
回答No.5

手口 http://b.hatena.ne.jp/kyorecoba/IE/?mode=detail http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/12outline.html 対策法 http://enchanting.cside.com/security/cnsmin.html まず冷静になって自分のPCの状況を監査すべきです パニックになることは逆に相手の思うままに操られます 個人で解決できない場合には専門家に相談することが早道です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikawaya
  • ベストアンサー率35% (300/852)
回答No.4

私はFirefox 1.5.0.9+Googleツールバーのフィッシング対策機能を有効にしています。2.0の対策機能はGoogleのデータベースを利用しているので、1.5からでも使えます。 2.0は私には使用感が悪く、合わなかったので、いまだに1.5から乗り換えずにいます。 Opera9.10にもフィッシング対策機能がありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.3

Firefox2.0をメインに使用していますが、最近のバージョンアップで標準機能として、フィッシング詐欺サイト警告機能が付いたようです。 「フィッシング詐欺サイト警告機能 の搭載によって、Firefox のセキュリティは新たなステージに到達しました。「フィッシング詐欺サイト」と呼ばれる偽装の疑いのある Web サイトにアクセスすると、警告を表示して、本物のサイトを見つけられるよう信頼ある検索エンジンへ誘導します。Firefox が、あなたの個人情報やクレジットカード番号を保護し、なりすましによる詐欺被害を未然に防ぎます。」 とあり、アドレスバーの右端に警告マークとポップアップ表示が出るように説明があります。 私は、そんな警告にあうようなサイトに行ったことがないので、まだお目に掛かっていないのですが・・・。 (参考URL) http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/2.0/releasenotes/ http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dfksh
  • ベストアンサー率19% (64/323)
回答No.2

私が実践している方法は、IE6を使用していますが、 そのURLにマウスポインタを合わせてみるとIEのブラウザの枠の左下に移動先のURLが表示されることがあります。そのURLで見覚えのないURLだったらクリックしないという方法です。かなりの知識が必要になりますが、なかなか楽しい(?)です。 わかりにくいと思いますが、参考にしてください。 それか、ノートンを使用することですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150436
noname#150436
回答No.1

ノートンインターネットセキュリティ2007では対応してますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィッシング詐欺サイト

    Yahooドメインのメールに届いたAmazonからの連絡を偽ったフィッシング詐欺サイトを開いてしまいました。 更に、注文の詳細を見るというURLに誘導するボタンをクリックしたのですが、AmazonのログインIDやパスワードを入力する画面ではなく、ヤフーメールがブラウザで開かれました、 URLは、拡張子が.phpとなっております。 AmazonのIDやパスワードは入力していないのですが、このURLを開いただけで、スマホがウイルスに感染したり、情報が抜き取られるようなことがあるのでしょうか。 不安でたまりません。 どなたかお教えいただかないでしょうか。

  • CGIからのメールがフィッシング詐欺になる

    社内にサーバーを構築し、その中からCGIを使ってEメールを送信するプログラムの作成をしています。 メールは届くのですが、そのメールがフィッシング詐欺の可能性がありますというメールになってしまいます。 メール文章中には、短いテキストと、URLのリンクを貼っています。 HTML形式でもテキスト形式でもそうなります。 恐らく、URLを入れなければ大丈夫じゃないかなと思うのですが、URLはどうしても入れる必要があるため、URLがある状態で、フィッシング詐欺のメールにならないような設定はどのようにしたらいいのでしょうか。 差出人のドメインをセーフリストに追加しても有効にならず、ネットで検索してみたのですが、対応策が見当たりません。。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CGI
  • アドレス偽装したフィッシング詐欺メール

    アドレス偽装したフィッシング詐欺メールをフィルタすることはできないでしょうか?キャリアメールに添付のようなフィッシング詐欺メールが稀に届きます。 アドレスを確認すると「info@twitter.com」というツイッターのアドレスに偽装しています。 ツイッターを利用しているので、「info@twitter.com」からは受信したいが、このようなフィッシング詐欺メールは受信したくない場合、設定方法はないのでしょうか?キャリアはauです。

  • フィッシング詐欺

    検索で入ったページでフィッシング詐欺にかかることはあるんですか? 検索の上位に来ることはないと思うんですが。 フィッシングを避けるには 対応ソフトを入れるしかないんですか? 何を入れたらいいですか。 フリーのもんはないですか。

  • フィッシングの脅威

    検索やリンクで行ったサイトで フィッシングにかかることってあるのですか? メールに書かれたリンクに飛んでかかることがおおいのですが、 それ以外では特にかかることはないのですか。 通販をするとき、名前、住所、クレジット番号を入れるとき フィッシングにかかっていないか不安なんですが。 一応SSLのマークを確認しているので、 大丈夫でしょうか? フィッシング対応ブラウザを使っておけば 大丈夫ですか?

  • フィッシング詐欺報告について

    ノートン2008を使用している者です。 ノートンはフィッシング対策のため、IEの上の方に「フィッシング対策オン」というツールバーがありますよね?そのツールバーを色々といじくってていたら詐欺サイトでもないやつを、間違えて「(詐欺)サイトの報告」をクリックしてしまいましたが、これって大丈夫なんでしょうか?とても気になります? 宜しくお願い致します。

  • フィッシング詐欺にもし合った場合の対応と対策について

    ○自分のクレジットカードの番号がブラウザ上で盗まれるフィッシング詐欺にあった場合の対策と確認方法を知りたいです。 ○フィッシング詐欺防止の対策は何か無いですか? *例えばセキュリティーソフトの何かを入れておくなどありませんかね?

  • フィッシング詐欺について

    こんにちは。 フィッシング詐欺目的のメールが届きました。 スクウェア・エニックス会社と名乗る会社からで、内容は私のアカウントが以下の時刻で不審なアクセスをしたので、その時刻にアクセスしたのでなければ以下のURLからアクセスしてパスワードを変更しろ、というもの。 これを最初に見たのが母で、うっかりそのURLをクリックしてしまったということです。 (元々スクエニのアカウントを持っており、それを親子で共有していたためと思います) ただし、ブラウザがブロックしたためリンク先のページは表示されずパスワードを入力するには至りませんでした。 この場合フィッシング詐欺にかかり何か情報が盗まれたと言えますか? セーフですか?

  • フィッシング詐欺について

    フィッシング詐欺ではメールなどで偽サイトに誘導して 個人情報をとったりするみたいですが、どうしてやってる人たちは 捕まらないのでしょうか? メールや偽サイトでIPアドレスがわかるからそれを元にプロバイダーに 住所などを教えてもらえばすぐ逮捕されると思ったのですが。

  • かなり心配です。フィッシング詐欺にかかった?

    無知な質問かもしれませんが、本当に心配なので 分かる方がいましたら教えてください。 【状況】 (1)yahooログイン状態 (2)今朝9時頃yahooの検索で、パーティバッグ(女性用のバッグ)の検索をしました! (3)検索されたページを順々に4箇所くらい見ていきました。 (途中で見てるページ内から他のところも見たと思います) (4)はっきり覚えていないんですが、ページ内をクリックした時?、 気付いたらウィルスバスター2007の『フィッシング詐欺webサイト警告』そのままサイトを開かずブラウザを閉じてください!レベルは危険と出ていました。 (5)閉じるときに出ていたURLと 危険と出たURLは違ったような気がします。 (6)最近カードでの買い物・オークション等よく利用しているので、情報漏れがあったら怖いと思い、ウイルスバスターに問い合わせの電話をしたんですが、その警告表示についての説明しかしてもらえず、私は安全なのか?わからずに困っています。 ちなみに危険なサイトと表示されたURLは、http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=21 です。 ★yahooにログイン状態だったのですが、もしこの危険なサイトを開いてしまってみていたとしても、そのサイトで買い物をしていないし、情報入力もしていないから大丈夫なんでしょうか? 自分なりにフィッシング詐欺について検索したのですが、本当にわからず かなり心配なので教えてください! ちなみにフィッシング詐欺にあってしまったら どう対処するのが被害が少なく済むのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 既婚女性が毎朝すれ違う男性がいなくなってしまい、寂しい思いをしています。
  • 彼とのすれ違いに心がときめき、会えなくなってからは寂しさが募っています。
  • 女性は彼とふとした瞬間の恋心を抱いていましたが、彼の行動の理由を知りたいと思っています。
回答を見る