• ベストアンサー

自己流ピアノの限界を少し広げたい

LetroxFutureの回答

回答No.6

#4さんの意見に賛成です。 ただ、ハノンは黒鍵を使うことが少ないので、最終的にはハ長調の練習曲も全調で弾いていくことをオススメします。 幻想即興曲が一応でも形になるのであれば、自己流でもかなりのレベルがあると思います。ただ基礎がまったくなっていないと思うので、当分はハノンに全力をかけ、余った時間に自分の好きな曲を弾くのが良いと思います。 将来はカプースチン、と仰られていますが、僕の推測だとカプースチンの8つの演奏会エチュードに大変刺激を受けたのではないでしょうか?あれらの曲はショパンのエチュードよりもテクニック的には難しいのでは、と思っています。(全音の楽譜の難易度が★4つだったため、友達が抗議の電話をいれました。笑)ジャズ風の運指ももちろんありますし、左手の動きもかなり多いです。テンポもめちゃくちゃ速いので基礎がきちんと固まっていないと全く歯が立ちません。なので、ハノンでがっちりと基礎を固めるまでは手をつけないほうが無難だと思いますね。 最後に、バイエルは必要ありません。世界中でバイエルを今でも使っている国は日本ぐらいです。音楽学の先生に聞いた限りでは、ドイツでは国立図書館等に行かないとおいてないほどマイナーだそうです。バイエルの普及は戦後の音楽教育が関わっていまして、アメリカのメーソンという音楽教師が当時アメリカで適当に選んで持ってきたピアノの教則本がバイエルだっただけです。なので、バイエルは重要ではありません。

Ballston
質問者

お礼

やはり、基本技術を身につけることが、自分のピアノの限界を広げるには最低限必要なことなのですね。また、黒鍵を使わないハノンの欠点も補う必要があることも了解です。 バイエルが本国でもそれほどマイナーとは驚きです。皆さんのご意見から、バイエルにこだわる必要はないんだなぁ、とは思いつつ、教則本をやり始めることで、ピアノのテクニックを一望できると思いますし、何より「1冊終える」という目標が設定できると思っています。実は、今はバーナムのピアノテクニックを4冊やってみようかな、という気でいます。 カプースチンは、やはり取っ掛かりは8つのエチュードでした。でも、あまりにも技術的に(自己満足として弾くにも)太刀打ちできないのは自分が一番よく分かっていて、今弾きたいと思っているのは、24の前奏曲の何曲かです。こっちは、8つのエチュードに比べて曲ごとに難易度の差が大きいので、手をつけられそうな曲もあります。でも、いい加減な技術でお気に入りの曲を弾きたくないので、しばらくはハノン(ピシュナ?)、バーナム、インベンションでちょっと鍛えようと思っています。

関連するQ&A

  • ピアノ曲を探しています。

    短いピアノ曲を探しています。 私はベートーヴェンの悲愴や幻想即興曲を弾ける程度のレベルです。 ドビュッシーのアラベスクのようなしっとりした曲想で、だいたい3分程度の曲が理想的です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ピアノの教え方

    友人(21歳)にピアノを教えて欲しいと頼まれました。 音楽は小中学校の授業で習った程度で、ピアノは全くの初めて。ポップスの弾き語りやソロができるようになりたいとのことで、楽譜は時間をかければ読めるそうです。 この場合、どのように教えたら良いと思いますか。 とにかく楽しく&長く続けられるようにやりたいと思っているのですが・・・。 「大人のためのピアノ」とか「ハ長調で弾けるヒット曲」みたいな本を見ましたが、どれが良いのかイマイチ分かりませんでした。 クラシックを始めるわけでもないし大人なのでバイエルやハノン等、コテコテの基礎練習をするよりも、気楽な感じで弾きたい曲に取り掛かるほうが良いのではと考えているのですが、ちょっと無謀すぎますか? 何か良い教え方やお薦めの教本等があれば教えてください、よろしくおねがいします。

  • ピアノが弾けるようになりたいです。

    楽譜を見て、 三回ほど弾けばあとはノーミスで弾ける・・・ (ちなみにポップス) せめてそんなレベルに達したいのです。 今、ポップスの曲集と、初心者用のハノンしか持っていません。 ポップスの曲集を見ると、 弾けもしないのに弾きたくなって、 それで弾けずにがっかりします。 なので、もうハノンしかやらないぞ!と思ったら、 「ハノンだけでは意味がない」 といろんなところに書いてあります。 バイエルは今はあまり使われていないとか。 あぁー!! ノーミスで弾きたい。 私が弾くと、せっかくの曲が台無しで可哀想だ。 まず、上段(右手)と下段(左手)が同時に見れません。 まずは右手から・・・ とアドバイスがありますが、 その練習方法、 なんだかしっくりきません。 なぜなら、そうやって片手ずつやっていても、 いつか急に両手同時に見られるようになりますか? ならないと思います。 そして弾き間違い。 ドなのにレを弾いて、弾きなおし。 それを繰り返していると、もう曲じゃなくなる。 一朝一夕にはいかないなぁ・・・ ブルクミュラー、とか、 ソナチネとか、 やるとピアノが弾けるようになるんでしょうか?

  • 久しぶりのピアノスタート、どこからはじめればいい?

    10年ぶりにピアノを弾くのですが、どこから再スタートすべきか決めかねています。今は小学時代弾いた曲や暗譜した曲は結構楽に楽に弾けます。(エリーゼ、シューベルト即興曲9-2、渚のアデリーヌ等)悲愴やモーツアルトなんかも譜読みをしながらチャレンジしていますが、間違えながらも最後までなんとか弾ける状態です。しかしこれが幻想即興曲やら、悲愴3楽章やら、アレグロ以上になると指がなかなか動きません(悲愴は片手なら最後まで弾けますが)また、重奏や繋留音なんかになると、メロディが上手く歌えません。(メンデルスゾーン無言歌「道に迷って」なんて指がもつれます。) ピアノ暦は3歳半から14歳までレッスンをしていました。(現在20代半ばです)小学校はバイエル、ブルグ25、チェルニー100、ハノン、ソナチネ。中学はソナチネ、子犬のワルツ、モーツアルトソナタ、ポップス等 でもお稽古程度できちんと学んだわけではありません。 出来れば独学で学びたいのですが、どの練習曲集から始め、どんなメニューで学んだら良いですか?意見を聞かせてください。

  • 初心者のピアノについて教えてください!!!!

    最近ピアノをまたはじめました。20代女です。 クラッシックの曲を趣味で弾けるようになりたくて練習しています。 小さい頃ピアノバイエル程度(すぐやめちゃったのですが。。) エレクトーン5.6年やっていました。(小さい頃のあたしにはピアノがつまらなくてエレクトーンにかえました) 当たり前ですがエレクトーンと違って鍵盤の重さを感じるのと右手に比べて左手が思うようにすらすらうごかなくて苦戦しています。 気になる点があったのでご相談したいと思い質問しました。 1.電子ピアノで曲を練習し、録音して聞いてみると息継ぎのような間がどうしてもできてしまっているのですが何故なんでしょうか? つなげるように気をつけているんですが録音して聞くとどうしてもそうなっています。。。 2.ショパンの曲幻想即興曲などのレベルのものを弾けるようになるにはどのくらい時間がかかるでしょうか?? 3.独学の練習法アドバイスを頂けたらうれしいです。 (先生がいたら1つづつOKをもらって終了していくのでわかりやすいのですが独学だとどの時点でOKにしていいのかなあと思ってしまいます。。。) 教室に通う時間もお金もないので独学で勉強しようと思っています。 今やっているのは ☆バイエル終了 ☆ブルグミュラー途中まで ☆ハノン途中まで

  • ピアノの基礎練習

    初めまして。 私は中学二年の女子で、今、発表会(2007/4/1)に向けてショパンの「幻想即興曲」を弾いています。 前から気になっていたんですけど、ピアノを弾く前の基礎練習的なもの(準備運動?)は、何をしたら良いんでしょうか。 いつもは、手が硬いままいきなり曲を弾いているので、最初は上手く弾けないんです。 ピアノの先生は何も言わないのですが、私は、やった方がいいのかなぁと思ったり、、、 した方がいいのならば、方法を、 しなくて良いのならば、「幻想即興曲」を上手く弾くための練習本を、 教えてください。 もし良ければ、「幻想即興曲」を上手く弾くポイントなどを教えてください!! 宜しくお願いします。

  • ピアノ 中級レベルの曲

    受験の為に一年ほどピアノを休んでいました。 レッスンは4月から復活するのですが それまでに少し指を慣らしておきたいと思います。 前まではドビュッシーのアラベスクや シューベルトの即興曲を弾いていました。 同じくらいのレベルで 何かおすすめの曲はありませんか。 受験が終わったので早くピアノが弾きたいです。 お願いします。

  • 大人のピアノ個人レッスンの内容

    今、カワイの大人のピアノレッスンという個人レッスンの体験レッスンを受け始めた者です あと数度、レッスンを受けてみて続けるかどうか検討しようと思っているのですが、大人が趣味としてピアノをやる場合、レッスンを受けるというのは上達する上で大きなメリットになるのでしょうか。 今、教えて頂いている感じは、弾きたい曲を練習してきて先生に聴いて貰い、運指やリズムを確かめてもらっている、という感じです。 今後変わるのかもしれませんが、大まかな方針はそういう感じなんだと思います。 ですが、月に2度(4度)30分という限られた時間なのですが、やはりアドバイスを受けていた方が上達はかなり早いのでしょうか。 独学でやってきているので、基礎も何もなく、漠然と習いに行った方が上手くなれそう、という理由で通い始めようと思ったのですが。 ですが、実際のところは、見てもらっている時より独りで練習している時の時間のが圧倒的に多い訳で、ほとんどの問題は自分で解決してる(気になっている?)ような感じはします。 決してレッスンを軽んじてる訳ではなく、趣味としてやっていく上で、どこまで有用なのか、どういったレッスンを受けるべきなのか迷っているのです。 今は、独学でなんとなく弾けるようになったショパンを先生に見てもらっています。 大人が趣味として、独学でやってきてるような人が、どういったピアノとの付き合い方をしていくのが、生涯の趣味として続けやすいのでしょうか。 ゆくゆくは、発表会で演奏されるような難易度の曲たちも、多少のミスタッチしても打鍵出来るようになっていきたいと思っています。 もしくは、レッスンの内容を基礎的なことを中心にお願いするのがよいのでしょうか。 詳しくは分かりませんが、ハノンや、ツェルニーなど。 この先、理想の自分としては、ある程度簡単な曲を初見で弾けるようになったり、クラシックの曲を自分で練習してもそこまで時間をかけなくてもなんとなく打鍵出来るようになりたい、と思っています。 今までやってきた曲(悲愴第二楽章、ショパンワルツ、ドビュッシーベルガマスク組曲など)はなんとなく打鍵出来るレベルにするのに、何カ月もかけていますし、弾かないと全くゼロに戻ってしまいます。 趣味として、の大人のピアノの付き合い方など、アドバイス頂ければ助かります。

  • ピアノ初心者、独学での練習について

    どうしてもピアノを弾けるようになりたいと思い今日から練習を始めました。独学です。 ネットをみていたらピアノが弾けるように練習するサイトがあって、それ(http://pico-music.sakura.ne.jp/picoern/download/picoern_1-3.htm)をやってみたのですが本当にこれで練習して大丈夫なのかも不安だし、本など買って基礎からやろうと思います。 因みに、この一曲だけ弾ければいい! というのではなくひきたいと思った曲を普通に弾けるようになりたいです。 当然何年もかかると思いますが、10年後にはそこそこできると信じて頑張りたいと思います。 そこで質問なのですが、バイエルやハノンというものがあると調べてわかったのですが、バイエルはやらないという指導の方も多いみたいですけど両方やったほうがいいでしょうか? 何からどうやっていけば確実に、しっかりと今後につながる基礎が身につくのかわからないです。 環境と自分のレベルは ・電子ピアノあり ・19歳 ・楽譜など全く読めない、初心者の中の初心者 です。 どうかご回答宜しくお願いします。頑張って弾けるようになりたいです。

  • おすすめのピアノ曲

    こんにちは。趣味でピアノを弾いてる高2の者です。 次に弾く曲を悩んでいます。 最近まではショパンの幻想即興曲を弾いていましたが だいぶ弾きこなせるようになり、先生に 次何弾くか考えといてねと言われました。 個人的にはドビュッシーやチャイコフスキーが好きなのですが 他の作曲者でも、良いと思う曲があれば教えてほしいです(^^) いろいろな曲を弾いていきたいので。 ちなみにベートーヴェン悲愴の2楽章3楽章や ドビュッシーベルガマスク組曲「月の光」などはもう弾きました。 お願いします☆