• ベストアンサー

赤外線が煙を透過しきれいな映像を送れる理由(NHK教育の番組より)

moby2002の回答

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.3

ここを参考にされてみてはどうですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A 赤外線の波長が長いことをガリバー、小さい障害物を煙の微粒子 として説明されたのでしょう。

関連するQ&A

  • 煙感知器、グロー管等 放射線、光センサー等 赤外線。

    先生には、グローランプや煙感知器には放射線源を使っているので、触るなと習います。 学校側に教育するセンターの内容に、 ・放射性鉱物などの開放性線源は、低レベルでも直接触らせるな。 ・放射線源を内蔵した器具(グローランプ、煙感知器など)を分解するな。 というのがあるそうです。 そこで不安になったのですが、学校に蛍光灯のグロー管なんて分解するつもりがなくても頻繁に割れているものを交換する事があり、直接触ると被曝ですか。 煙感知器、火災報知機などは日ごろ頭をぶつける事も手で直接触れる事も多いです。 煙感知器には放射線源に、アメリシウムを使っているそうですね。 規制では0.1mより飛ばないようにというのがあるそうですが(?)これは10cm飛ばないように作ってあるのかわかりませんが、どこから10cmなのか、直接触っても10cmより外になるようになっているのですか。 アルファ線は内部被曝が致命的で、体内に入らなければ煙感知器も大丈夫と書いてありますが、呼吸による吸入,経口摂取,皮膚からの吸収を内部被曝といいますよね。 口をつけたり口つけて空気を吸ったら被曝、という事になるのですか。 また、果物の選別には光センサーを使うそうですね。 それに使うのは赤外線、遠赤外線、近赤外線だそうですが、どれくらいのものなのでしょう。 たとえば、「太陽光やこたつに赤外線があり、赤外線は人間の体から出てる。」だから大丈夫とは思えません。 例えば食べ物に、天然にあるカリウムとレントゲンは同じ放射線ですが、程度が全然違いますね。 ケミカルアレルギーがある方なので、放射線照射食品は食べないように決めています。 国内のじゃがいも、輸入ではファーストフードのフライドポテトなどの加工品ですね。 そこで疑問に思ったのですが、光センサー、赤外線がそれらとどの程度違うのか、いくら本を読んでもきちんと書いてなくて、答えられる先生はいないため、ぜひ聞きたいです。

  • X線衛星と電波衛星のメリット

    真鍋かおりさんの出演するNHKの番組を見て疑問に思いました。 赤外線衛星はよいとして、X線衛星と電波衛星のそれぞれの特徴はどんなことがありますか?メリットに関してしりたいのです。 よろしくお願いします。

  • テレビで紹介されて今度本になる看護士?のブログ

    どこのテレビ局かわかりませんが、真鍋かおりさんが出演していたテレビ番組で紹介されたブログが本になるそうですが、そのブログは今でもネット上で公開されているのでしょうか? もし見ることが出来るようであればhttpを教えてください。 看護士のCPUでのブログらしいです。

  • 赤外線透過について

    小型カーキービデオカメラというのをネットで見付けましたが、760nm以上の波長をカットする赤外線フィルタが付属で付いていると書いていました。しかしながら、それとは別で、820nm以上の波長をカットするフィルタというのも売られていました。 赤外線透過において760nmと820nmでどんな違いがあるのですか?820nmを装着した方がよく透過するのですか?

  • 赤外線透過

    赤外線透過機能を持たせた成形品を設計検討しているものです。 ベース材料はPCの予定ですが透過機能を持たせた添加物は具体的にどのようなものを使用するのが一般的なのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。

  • 「ほこ×たて」で、解説が無い理由は?

    「ほこ×たて」では、 対決(実験)後の(よく分かる)解説が、何故か有りません。 同じフジ系列の「平成教育委員会」では、 素人に"よく分かる解説"が、有ります。 どこぞの大学の先生が、事前に、対決結果の予想はします。 その後で、解説を一切しません。 何故、よく分かる解説位しないのでしょうか? まさか、そんな解説ひとつ出来ない先生を故意に選んで、 ギャラ払って、ワザワザ番組に出演交渉しているの? そんな訳は無いと思いますが・・・・? 詳しい方教えて下さい。

  • NHK教育番組

    NHKの小学校向け教育番組って、毎年同じ番組を再放送してもよさそうなのに、毎年作り直しますよね。 そんな中で、声優が顔出しで出演されている番組が多々あります。 もう、その年限りの限定プレミア感(笑)が強いのですが、どの番組をまた見てみたいですか? あいうえお(山口勝平) はてなサイエンス(渕崎ゆり子、岩男潤子) ふえはうたう(関俊彦) みたいに番組名と声優を教えてください。 (アンケートカテでは声優の名前がわからない人が多いだろうから、こちらのカテゴリーで質問させていただきました。)

  • NHK教育でやっていた番組が忘れられません

    3~4年前にやっていたNHK教育でやっていたとある番組が忘れられません。 番組の内容は黒い画面に白い点が出てきてそこに指を置くとそれに合わせた映像が現れてくるというようなかんじでした(人差し指を置くと家のチャイムの映像が現れたりと) 他にも、時計などの精密機械を解体する映像などを流していました。 初めて見たときは画期的だなーととても関心した覚えがあります。 午後5時前後にやっていた10分程度の番組で、不定期だったか、ほとんど毎回同じものを流してました。  どなたかこれについて何か知りませんでしょうか?  

  • NHK教育番組でやっている2355と0655が好きです

    NHK教育番組でやっている2355と0655が好きです それでふと思うんですが2355を見ていると 「夢を作る工場」?っていうコーナー今やっていますよね アレ見ているとなんだか1日が終わるのが むなしく感じます 今日あれをやっておけば良かったとかを 感じるようになります それから終わる直前に 「2355が明日が来るのをお知らせします」っていうのを聞くと その日1日1日をもっと大切に過ごせば良かったなと それを見るたびにつくづく思ってしまいます 同感の人いませんか??

  • NHK教育で流れていた番組

    数年前にNHK教育でチラっと見た番組なのですが番組名が分かりません。 ------------------------------------------ 何気ない日常風景の映像が映っていて、画面上に映っているモノにそのモノの名前がモノの動きに合わせて表示されていました。 (例)人が歩いているとその”人”に「ひと」という文字がついていく   車が通っていくとその”車”に「くるま」という文字が同じスピードで走り去っていく   鳩が餌を食べていたら「はと」という文字がついている ------------------------------------------ うざったいタレント連中が出ている番組ばかり見せられている現代で、何のセリフも無いこのような映像が流れていくだけの和やかな映像に見入ってしまいました。 もう二度と見ることはできないかも知れませんが、番組名だけでも知りたいのです。 非常に情報が少ないですがご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報をお願いします。