- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「いつもの」
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- akijake
- ベストアンサー率43% (431/992)
こんにちは。 通常は「The usual」を使います。 映画などでもよく出てきますよ。 A: What'll you have? 何にする? B: Oh, the usual. ああ、いつものやつ。 A: What's that? いつものやつって、何? みたいな感じで。 注文だけでなく、「トッピングはどうする?」みたいな時にも「いつものやつ」と言う意味で The usual. と言えます。 ご参考まで^^*
関連するQ&A
- これは何になるんですか
飲食店にて。ランチタイムが11時~2時までと言う飲食店で、11時前に出勤し、1時半に常連客に誘われ、店を他の従業員に任せて、常連客さんと共に近くの海でレジャー。数時間遊んだ後、そのまま自宅に帰宅。こんな1日は、仕事?遊び?どっちですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 店員に顔を覚えてもらうと嬉しい?
以前にあるファーストフード店でアルバイトをしていました。 その店はアルバイトをする前からよく利用していた店です。 アルバイトで入ってみてわかったのですが、事実と違う認識がされており、「いつも○○を注文する人」(実際は○○は食べたことがなかった)といった風に思われていたそうです。違うことを指摘しましたが、それを言いふらす人がいてそのイメージは消えませんでした。頼んでもないのにその商品が出てきたり。 また、常連のお客さんに関してあることないこと言っている現場もよく見ました。 それを見ていてよく行くお店の店員には裏では何を言われているかわからないと思うようになりました。もともと顔を覚えられるのはいやだったのですが、特定の飲食店の常連にはなりたくないと思うようになりました。 というわけで、私はよくいくところでも店員に顔を覚えられたくありません。よくいくから覚えてしまうのは仕方ないと思いますが、それ以上の詮索はされたくありません。しかも、一時期常連客の名前を覚えようとかいう目標があったし。。。 また、その店の人の話によると、ほとんどの人が顔を覚えてもらって嬉しいらしく、100人の人がいたら99人は嬉しいそうです。 私の周囲に聞いても嬉しい人も嬉しくない人もいるので、これは大げさでは?と思うのです。 そこで皆さんに質問です。 1よく行くお店で顔を覚えてもらえると嬉しい 2そこの店員が裏で自分のことをどういってるか気になることがある (上記のようにあることないこと言われてるんじゃないかと) 3(嬉しいと思う方)100人いたら99人は嬉しいと思う ここからはお店で働いたことのある方に 1常連客の顔は覚えようと意識している(いた) 2裏では常連客の噂をするのはよくある(いた) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
その他の回答 (3)
- 回答No.3

habitualではないでしょうかね。
質問者からのお礼
habitって習慣でしたよね。 なるほど。 ありがとうございます。
- 回答No.1
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%82%A2%82%C2%82%E0%82%CC&type_in=je&cnt_stp=50&cnt_hit=188&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je いつものやつ usual // usual thing いつものやつをくれ。 Give me the usual.◆〈用法〉飲食店などで、なじみの客が注文して。 (食事)にいつものやつを食べる have the usual for .......こんな感じじゃないでしょうか。 私なら I'll take that as usual. (いつもの通り、あれ!....みたいな) かな
質問者からのお礼
ありがとうございます。 asってこんな風に使えるんですね。
関連するQ&A
- 名刺の裏の携帯番号
飲食店でバイトしています。 今日来たお客様に帰り際、コソッと名刺をもらい、裏に携帯の番号が書いてあり、ショートメール送ってなど言われました。 どうしたらよいのでしょう? お客様はバイト先のお店の系列店の常連客のようです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 謝ったのに来店を拒むような対応をする店長
(昨日から似たような質問が続いていますが) 下記のような状況をどう思いますか? (1)店の店長と常連客がある日、些細な行き違いが原因で店長と常連客とで激しい口論となり、 常連客は店で怒鳴ったが、その後すぐに、常連客は店で怒鳴ったことは店側に謝った。 (2)その後も常連客は、欲しい商品(仕事で使うもの)がその店にしか売っていないため、 その後もその店へ行って普通の態度で買い物を続けている。 (3)店側(店長)は常連客と激しい口論になったことをいつまでも忘れることができない様子で、 「あなたが来店すると我々が不愉快になる。」と言い、その後、常連客が買い物にくるたびに 冷たい態度を常連客にとり続けているが、 常連客はいつまでもひきずらない性格の為、買い物を続けている。 こういう場合どう思いますか。
- 締切済み
- 社会・職場
- お客さんに誘われたんですが......
私は飲食店でバイトしているのですが 常連客の方に個人的に食事に誘っていただきましたが 少し不安があり相談させていただきました。 そのお客さんはもう60歳くらいの方なのですが 以前うちのお店で食事されていてかなり酔っていた時に 無理矢理キスされました。 その時はなんとか逃げましたが、 今度食事に行った時にまたそんなことになんて なりたくないんです。 だから今度食事に行く前にそのことだけは はっきり言うべきか迷っています。 『キスとか変なことしないでくれるならお会いします』 って言おうと思うんですが失礼でしょうか? 本当に困ってます。 食事自体断ればと思うかもしれませんが 断れるような相手ではないんです。 さんざんごまかして逃げてきたけど もう無理そうなんです。 どなたかアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ダメなBar・嫌なBar
皆さんの思う、または、体験した「ダメなBar」「嫌なBar」はどんなお店ですか? (スタッフや常連客といった店の雰囲気から見て) 私は、 ・常連客が店内で我が物顔でいて、常連客同士の関係が年功序列で決まってしまっている。 ・店員が常連客にボトルを入れさせることに必死で、常連のボトルを空けさせたいがために、常連客のボトルにたかっている店員のいる店 ・上記のボトルを入れさせるために、常連が年下の常連のボトルを空けさせ、入れさせようとたかって、挙句にそのボトルを他の常連客に勝手に振舞ってしまう。 ・それらを見ている店員が、嫌がっているターゲットとされている常連客が目の前に居るにもかかわらず笑ってみている (要に、客に指導できない店)
- ベストアンサー
- アンケート
- 「幅を利かせる」 (´・ω・`)
問い1:常連客が威張ったり一見の客がないがしろにされたりする現象は、英語圏のお店にもありますか。 問い2:「その店は常連が幅を利かせている」は英語で何と言いますか。
- 締切済み
- 英語
- 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?
余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、
- ベストアンサー
- 経済
- 西宮北口駅周辺にお住まい、お詳しい方教えてください
オススメの飲食店を教えて下さい。 条件は・・・ ■男子一人でも入りやすいオープンな雰囲気。 いかにも地元常連客ばかりのちょっと小汚い感じの店は× ■1000円以下の店。可能なら500円前後で。 ■なるべく駅から近い場所。距離的目安としてガーデンズより 遠いのは× ■料理ジャンルは特に問いません ■チェーン店的なお店でもかまいません
- ベストアンサー
- 関西地方
- 何のアルバイトをするべきでしょうか?
はじめまして 多分くだらない質問かもしれませんが聞いて下さい。 何を基準にどんなアルバイトをしますか? 例えば飲食店とか居酒屋なんかは暴力とか口ばかりでダメな店員ばかりだし、スーパーは口だけ達者なオバチャンがいたりとなかなかいいバイトがないですよね… そこで私は今コンビニのアルバイトをしてみようかと思うのですが、やはり常連客になってしまった店とかで働きたくないので、あまり行かない店で働きたいですがどう思いますか? あとコンビニ以外で良さそうなバイトは何かありますか?
- 締切済み
- アルバイト・パート
- 喧嘩した客が様子を見るために定期的に来店したら
ある店の店長とその店の常連客がささいなことで口論になり、その店の店長はその客を見ると ムカムカする状況になったとします。 その後その客がくるたびにその客に嫌がらせ的なことをしたとします。 「棚に陳列してあるものを これは予約品だと嘘をついてわざとその客に売らない。」とか「わざと不愛想にする。」など。 ところがそれが逆効果となり、その常連客は「店長がムキになって嫌がらせ的行為をすること」 を面白がって、その常連客がわざわざ定期的に「少額の買い物」をしに来るとしたら、その店の店長は どんな気分になると思いますか? ちなみにその常連客はすでに他の店の常連客になっていたとします。
- ベストアンサー
- アンケート
- この事例は名誉毀損や業務妨害に該当しますか?
私は飲食店を経営しております。 経営するお店で次のような事が起きた場合、名誉毀損や業務妨害に該当するでしょうか? 常連客Aより従業員Bの態度や作った料理に対して「態度が無礼だ」「作る料理が不味い」といったクレームが当店の店長へ寄せられた。 後日、常連客Aが別の常連客C及び常連客Dとの会話の中で、従業員Bの態度や料理についてクレームと同じ内容の話題があがった。また、常連客Aより他の従業員Eへもクレームと同じ内容の話があり、この話を聞いた従業員Eは常連客Aの意見に同意し、自分も同じように感じていると答えた。 この状況で、常連客Aから従業員Bへの名誉毀損、従業員Eから従業員Bへの名誉毀損、あるいは常連客Aから当店への業務妨害が成り立ちますでしょうか? 常連客Aに対する店舗への立入り禁止処分の根拠として確認しておきたいと考えております。 法律に詳しい方、ご回答お願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
ご丁寧にありがとうございます。 なるほど、この場合の「The」は感じが出てますねぇ。