• ベストアンサー

「たいらのまさかど」の「の」とは何?

koon1600の回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

姓と苗字の違いです。 過去にまったく同じ質問がいくつもありますので、コピペ回答をするのも申し訳ないので・・・そちらを参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2208886 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2239491 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2416158 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2459619.html これらを読めば、おおよそ疑問は氷解すると思います

関連するQ&A

  • 苗字

    古代から平安までは、 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や 藤原道長(ふじわらのみちなが) のように、苗字と名前のあいだに、のを入れる人がたくさんいましたよね。 しかし、鎌倉から、現代にかけては、 北条政子(ほうじょうまさこ)や 徳川家康(とくがわいえやす) のように、のを入れなくなったのはなぜですか。

  • なぜ,藤原氏は「藤原」「の」「道長」と,「の」がつくのでしょうか。

    なぜ,藤原氏は「藤原」「の」「道長」と,「の」がつくのでしょうか。 徳川氏は「徳川」「家康」と「の」がつきません。 その違いは何でしょう。

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 徳川家康の子 忠吉

    徳川家康の四男忠吉は何故徳川ではなく松平姓なのでしょうか? 忠吉は二代将軍で家康の三男の秀忠の同母弟です 格式的には徳川でも問題ないと思います のちに武田を継いだ弟の信吉でさえ一時期徳川姓を名乗っていたし 御三家となる家康の三人の末子たちも徳川です 忠吉の扱いに疑問です

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • 朝鮮の徳川という姓

    大阪府交野市のある霊園で「徳川家」の墓がありました。墓石の裏をみると出身地が書いてあり朝鮮でした。徳川家康とは関係なさそうです。 1)朝鮮では徳川という姓があるのですか。北朝鮮に徳川市(とくちょん)という地名があります。そこに由来するのでしょうか。朝鮮、韓国とも2文字の姓ってあまりないですよね。 2)友人によると朝鮮人が日本風の名前に改姓したか、強制的に変えられたときに「徳川」にした人が多かったということですが、これは正しいのでしょうか(友人も根拠ないそうです) 3)よみ方はとくちょんですかとくがわですか

  • 「みなもとのよりとも」の「の」って…

    「みなもとのよりとも」「たいらのきよもり」「ふじわらのみちなが」など、なぜ平安時代ごろの人名の姓と名の間には「の」が入るのですか? 小学校のころからすごく気になっていたのですが、知っている人は誰もいません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 徳川姓のなぞ

    徳川家康が源氏の流れを汲む新田の「徳川(得川)」姓を名乗ったのは、野望のための策略であるというのが、通説のようですが、いや真実、新田の流れを汲むのだという有力な説はありませんか。当時家系というものが重視されたのでしょうが、それだけに、簡単に氏素性を騙ることができたのか、というのが疑問として残ります。

  • 名字の事で追加質問を

    名字、姓のことがあまりに難しくお返事が遅れていたのですが理解をしながらお返事を書いていました。 そこでまた疑問が思い浮かんだのですが〆たのでお聞きできません。 きちんとお礼を書くためにも聞いておきたいのですが、豊臣は姓だと教えていただきました。 「徳川」は名字ですよね? そうすると、豊臣秀吉は歴史の時間で姓で教えられていますが、徳川家康は歴史で今の時代に名字で流通?しているということになりますか? 織田信長や、その他の有名な歴史人物はほとんどが名字での登場となりますよね? 豊臣秀吉は名字は何だったのでしょうか? 名字と姓の区別さえも知らなかったので混乱しています。 宜しくお願いします。

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。