• 締切済み

「みなもとのよりとも」の「の」って…

「みなもとのよりとも」「たいらのきよもり」「ふじわらのみちなが」など、なぜ平安時代ごろの人名の姓と名の間には「の」が入るのですか? 小学校のころからすごく気になっていたのですが、知っている人は誰もいません。どなたか教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.7

まず、これは姓と苗字の違いを明確にしないといけません。 平、源、藤原、橘、菅原、豊臣といったものは「姓」です。 姓とは天皇から賜るものです。 対して、織田、羽柴、伊達、浅井、朝倉といったものは、「苗字」です。こちらは自分で勝手に名乗るもの。 公文書や書状、また名乗りなどは姓を使います。 徳川ならば、源の後裔としていたので、姓は源となります。 で、姓には基本的に「の」を入れます。これは現在で言うところの「誰彼のせがれ」とか「誰彼の子孫」とか人のことをいうのと同じ感覚です。 つまり、自身がどの出自(血統)であるかを名乗っているのです。これは当時の慣例ですね。あくまで自分の血統を示すものです。 これが戦国時代における姓の使い方ですが、平安末にはまた少し違う様相がありまして・・・ あのころには、まだ「姓しかない」家があったのです。源氏の宗家とか、平氏の宗家など。 で、彼らには姓しかないため、それで呼ぶしかない(もちろん彼らからすれば、自分の家が賜った姓なのだから、わざわざ苗字を名乗る気はないのでしょう)。 なので、必然的に姓の慣例である、氏への所属を示している「の」の入ったものがそのまま現代でも使われます。というよりも、それしか呼び様が無いのです。 ここからは半分脱線します・・・ なお、苗字を持っていた家は、平安当時から苗字を使っています。北条や熊谷は姓は平ですが、苗字はこちら。 さて、実は苗字も元の風景としては「の」を入れている節はあります。 しかし、これはあくまで、「○○国の(苗字)の次郎」という具合でして、「○○国のどこどこの」の「どこどこ」が苗字なのです。今で言うところの「神奈川県横浜」の、「横浜」にあたるのが苗字となっています。これが苗字の出現。つまり、自分の出身地とか、住んでいるところをあらわすものなのです。 つまり、最初に姓(つまり血統を示すもの)が現れて、それが広まっていくと、苗字(住んでいる土地などを示すもの)が現れたのです。 たとえば、現在「鈴木」なんていうのはそこらじゅうにいます。で、「鈴木の子供」なんていってもどこの鈴木だかわかりません。そうすると、どうするかというと「○○の(○○にすんでいる)鈴木の子供」とかなるのです。つまり、○○が「苗字」なのです。たいていは地名が入ります(実際には、逆に姓の部分が飛ばされて名乗られますが。これは、「(屋号)のせがれ」とかと同じ感覚です)。 村上という土地にいるから村上、足利という土地だから足利、といった具合です。苗字はそういうものなのです

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/本姓
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.6

こんにちは。 この問いは、すでに#5さんが回答されるとおりでしょう。 大学で史学を学んだ私でも、卒業して10年強を経た今、あんまり覚えて いないのが現実なのですよ。恥ずかしながら。 Q.なぜ平安時代ごろの人名の姓と名の間には「の」が入るのですか? 当時は強い身分制度の時代で、明確に「こいつはナニガシという姓で、 どういう身分か」ということが意識されていた時代です。 よって、姓は今の名前というよりも身分を示していたと思ってもらった ほうがわかりやすいかと思います。 国会議員の一郎、総理大臣の純一郎、と言っているようなもんです。 姓を示すことは、先祖(と、その功績)や役職を表していると思って もらって結構です。 これは、平安時代に限った話ではありません。 たまたま、そう名乗った人が活躍した時代が平安以前の古い時代から~ 12世紀ごろに目立ったからそう感じているのだと思います。 氏姓制度と一口に言いますが、整理しにくいので説明できる人はそう いないことと思います。私の通った大学は、名のある大学でしたが、 そこの教授も上手に説明できませんでした。 氏姓制度と戸籍制度の関係も絡んでくるので、説明しにくいのです。 法律としては、「八色の姓(やくさのかばね)」「庚午年籍(こうごねんじゃく /こうごのねんじゃく)」「庚寅年籍(こういんの~)」「大宝令(たいほうりょう)」 といった高校の歴史の教科書で学ぶような名の知れた法律が関係してきます。 それから、藤原道長が出てくるまで200年くらい。 そのあいだに、皇子が民間人になり姓を与えられる際の例が出てきたり、 関係の無い姓を名乗る人が出てきたりして、正直言って、当時の彼ら自身でさえ 混乱してきます。「もう、誰が誰だかよーわからん。」と。 文献に残っているので、これは間違いありません。 結果的にそうなってしまったのは、氏姓によって社会的な序列が明確に 分かれていた強い身分制度の世の中だったためです。 12世紀くらいになると、同じ姓の中でも特に○○というかたちで今の名字に 相当する名乗りをする例が出てきます。 それは実力主義が台頭してくることを意味するのですが、長くなるので もうこれくらいにしておきます。 最終的には、明治維新のころの「壬申戸籍(1872年)」まで話は続き、 このときにやっと戸籍上の記録は「姓名」ではなくて「氏名」で登録を することに落ち着いたようです。ただし、この「壬申戸籍」については 私はほとんど知りません。 たとえば、それまでは初代総理大臣の伊藤博文は越智宿禰博文と正式には 記していたようです。大久保利通は、藤原朝臣利通だったでしょうか。 ここらへんの話は、より詳しい方に期待しましょう。 ※よく「姓名判断」と言いますが、本来の「姓」は違う意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.5

日本古来の氏姓制度に由来する 本姓(朝廷より賜った本来の姓)の名乗りの場合 姓と諱(名)の間に氏への所属を意味する 『の』を入れて読みます。 いわゆる苗字(自ら名乗る家名)の 場合は『の』が入りません。 ちなみに一般的に『とよとみひでよし』と 読まれる『豊臣秀吉』ですが 本来、豊臣姓は朝廷から賜った本姓で 下賜後も苗字は『羽柴』から変わっていないので 『とよとみのひでよし』と読むのが正しいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

過去に下記のような質問が出ています。 豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読むのが正確らしいですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2228772
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.3

姓というより氏を使用してますので何々一族のだれそれと言う呼び名だと思います。 武家社会では一族を名乗りその中の名前を名のってたのでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.2

氏(うじ)の後には、「の」を入れて読むのが一般的で、この「の」が氏に対する帰属を意味するということみたいです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • night72
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

これはあくまで僕の考えですが、 昔の名字は今の名字とは違ったのだと思います。 昔、名字は武士や貴族などの偉い人ではないと 名乗れなかったそうです。 そんな感じで名字っていうのは名乗れるだけで権力があったんだと思います。 だから強調(?)していたのではないでしょうか。 僕の考えですけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史上の人物の苗字と名前の間の「の」

    かなりどうでもいい質問なのですが・・・ 例えば「平清盛」だと「たいらのきよもり」 「藤原道真」だと「ふじわらのみちざね」のように、 歴史上の人物の苗字と名前の間に「の」が入ってたりしますよね。 あれはどういう意味があるのでしょう? また、ざっと年表を見ると古墳時代から平安時代くらいまでしか「の」が無く、 それ以降は「の」がなくなっているのに気が付きました。 時代は「の」と何か関係あるのでしょうか? 気になるので教えていただけるとありがたいです。

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • 「たいらのまさかど」の「の」とは何?

    最近、気になっていることがあります。 日本史を古代から順番に勉強していると、いつの間にか人名の、姓と名の間に「の」が無い人ばかりになります。 藤原道長は「ふじわらみちなが」ではいけないのでしょうか? 逆に、 徳川家康は「とくがわのいえやす」ではいけないのでしょうか? 些細な疑問なのですが、どのようにネットで検索したらひっかかるのかわからないため、ぜひ教えてください。

  • 昔の人の名前の「の」の挿入

    ガキの頃から気にはなっていたのですが… たとえば、 ・源頼朝(みなもとのよりとも) ・平清盛(たいらのきよもり) ・小野妹子(おののいもこ) この3者には全て姓と名との間に「の」が挿入されていますが、これはなぜなのでしょうか?普通に「みなもと よりとも」「たいら きよもり」ではいけないのでしょうか?加えて、 ・足利尊氏(あしかがたかうじ) ・織田信長(おだのぶなが) ・徳川家康(とくがわいえやす) この3者には「の」が挿入されていませんが、これは何なのでしょうか?前者の3名と後者の3名にはどのような違いがあるのでしょうか? また、仮に家系そのものを表現する「源家」「源氏」は「みなみとけ」「みなもとし(げんじ)」などと言い、「みなもとのけ」「みなもとのし(げんのし)」などとは基本的に言いませんが、これは何でなんでしょうか? 詳しく説明できる方、いますか?

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 姓名の間の「の」

    平安時代の藤原氏や源平は姓と名の間に「の」を入れて読みますが、鎌倉時代の北条氏は「の」を入れて読みません。 今でも藤原とか平といった姓の人は結構いますが「の」は入れないようです。この違いはどこから生まれたのでしょうか。

  • 姓名の間に”の”を挟む慣習

    蘇我馬子は「そがのうまこ」平清盛は「たいらのきよもり」源頼朝は「みなもとのよりとも」 という風にある時代までの人の名は姓名の間に”の”を付けます。 しかし足利尊氏を「あしかがのたかうじ」とか徳川家康を「とくがわのいえやす」とは あまり呼ばないようです。 いったいいつ頃の時代からどういう理由でこうなったのでしょうか?

  • 北条政子は源政子という名で呼ばれない理由?

    北条政子は源頼朝の妻となったのに、「源政子」と言われずに、「北条政子」と呼ばれるのはなぜなのか。 疑問1 この時代に妻となっても、夫の姓を名乗らないのが習慣であったのか。 疑問2 政子の手紙などには、署名を「源政子」としたものはないのか。また、「北条政子」としたものはあるのか。 疑問3 通称で言えば、細川ガラシャは夫の姓で呼ばれるが、これは、戦国時代へと時代が下り、習慣が変わったからなのか。あるいは、キリスト教徒という特殊な理由でなのか。

  • 源義経

    源義経と言ったら壇ノ浦の戦いが有名ですよね。でもその後は兄である源頼朝と対立し、自害したと学校で習いました。  でも、テレビなどを見てると自害せず元に逃げたという説を聞きました。他にもどのような説があるか気になるんですけど、詳しい人がいたらおしえてください。

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?